「県体壁」タグアーカイブ

県体壁利用者講習会

2023.6.18(日) 県体壁 29

2023年度の「熊本県体壁利用者講習会」が行われた。
約1時間の机上講習から実技もあった。

説明をしているのは県スポーツクライミング協会理事長の松井さん。
昨日の山道具を車に乗せっぱなしでよかった。
安全管理者は中央の緑(5.10b)をリードできる力がないといけない。
私は一般利用者なので、今日は右の2本を登った。

この後、石松さんから教えていただいた「菊池のプライベート・ジム」を見に行った。
「それらしさ」がない所だったので探すの苦労した。
まだ昨日の疲れが残っていて、酷使した左手中指も痛かったので体験はそのうちに。
昼食が不規則で今日も体重が激減、BMIが19.4になってしまった。

5月から始めた「多肉植物」、葉挿しからもう小さな芽がしっかり出てきた。

多肉の近くで変な生き物を見つけた。
産毛みたいな白いモフモフでカビにも見える。
触ろうとすると「ピッ!」と飛んでいくのでびっくりした。
よく見ると頭や足がある。
調べてみたら「スケバハゴロモの幼虫」だった。
えっ、スケバハゴロモを知らないの?

県体壁の夜に

2023.6.14(水) 県体壁 28

梅雨に入り週末は満足に外岩へ行けなくなった。
こんな時に水曜日の県体壁はコンディション維持に最適だ。
今夜は5~6月で3回目になった。
ところで、コンディションの維持が目的なので5.10a~bを2本登って、疲れたところで最後に激ムズの5.10c(茶色)で力を使い切り、早めに帰るというパターンを2回ほど繰り返していた。
すると、「いっせいさんは、どうも5.10cが登れないそうだ・・・」というウワサ広まっていた。
う~ん、これはイカン。
そこで今夜は1発目に5.10c(茶色)からトライした。
結果は2テンションで終了点まで行った。(やはり難しい・・・)

その後は山下さんの登り方を参考にしたりしながら十分に腕が回復するまで待った。
ビデオ係を頼んで本日2本目の本気トライ。

結果は核心部の茶色のボテに右足ヒールを掛けて休むテクを見せながらRP出来た。
最後にクールダウンで5.10a(黄色)を登って今日も早めの終了。

県立体育館からフルオープンで走った。
気温は24度、西回りバイパスを80km/hで走ると軽く汗をかいた体に夜風が気持ち良い。先日亡くなられたSさんを偲んで「エレキバン」をまた登りたいと思った。
自宅に帰りつくと門の真ん中で猫のシマジロウが寝て私を待っていた。

庭のアジサイが満開を迎えている

BMIがやばい!

2023.5.17(水) 県体壁 27  体 16

2週連続の県体壁、夕方の市内の混雑にも少し慣れた。

しかし、県体壁が混んでいる。
大人、子ども、保護者合わせて20名は下らない。
① 右 青■(5.9) リピート
② 中 緑 (5.10b) リピート
③ 右 黄 (5.10a) リピート

壁の使用料が200円に上がり、3本登ったので1本当たりの単価が70円ぐらいか(笑)
今日はクライミングシューズを忘れたので、ランニングシューズで登った。

さすがはターサーJapan、古くなったとはいえフィット感は抜群だった。

ところで、BMI(Body Mass index)がやばい。
今日の夕食前で「20.06」だった。
もちろんまだ「普通体重」の範囲以内ではあるが、貯筋活動をしている割に体重は減るばかりだ。

くまもと県体壁リード大会

2023.4.23(日) 県体壁 26

今日は熊本県山岳・スポーツクライミング連盟による、国体選手予選会なのであるが、同時に小・中学生、一般の部の大会も行われた。
私はビレイヤーとしてのスタッフ、そして一般選手としても参加した。
午前中は少年男女(高校生)、成年女子の予選会があった。
午後になって一般の部になり、私が一番手だった。
1本目は中央の黄色テープ課題。
これはサービス課題で余裕の完登。完登者も4名いた。
2本目が勝負だ。

中央から右へトラバースする水色テープ課題。
ビレイヤーはヒロさん。

右手の赤ホールドは丸くて持ち辛い。

これも持ちにくい右手黄色から左手緑は以外にも薄いカチ。
その上の黄緑は遠い。

結果、ポイントポイントでの判断が遅く6分間を使い切っての「時間切れ」で終了。

これは一般の部で優勝したニッシーさん。

リザルト(成績)が出るまで子どもたちは遊ぶ。

私の成績は3位。カラビナは参加賞だ。
年に1回ぐらい、こんなコンペも楽しい。

県体壁(今年2回目)

2023.2.18(土) 県体壁 25

今週は月曜日から鼻水が出て、これで人並みに「花粉症」になったかな、と思っていたが、近所の医院で診てもらったら「鼻かぜ」と言われて薬を4種類もらった。
まあ、今日は薬も効いたのかずいぶん良くなった。

せっかくの土曜日だが、日向神方面は雨の予報なので午前中はゆっくり過ごした。
熊本は曇っているだけなので久しぶりに草取りをした。

庭の片隅にヒヤシンスが一輪だけ咲いていた。
ネコに掘り起こされたのか球根が露出していたので開花が早い。

家の中に置いていた水栽培はもう少しという状態。

午後は久しぶりに県体壁へ出向いた。
キーボウさん、ヤムさん、すーさんと4人で登っていたら、カニのハサミ岩帰りのアリキチさん、オカピーさん、みっつーさんも加わった。

今日ぐらいの暖かさではないと登りたくない。(夜はまだ寒いから行かない)
① 中:緑(5.10b) リピート
アップに良い。
② 右:5.9グレードのルート設定
今は一番低いグレードが5.10aなので、初心者でもトライできるルートが望まれていたから。
③ 中:青(5.11a) RP
確か1回目(1月15日)は1テン入ったような。
④ 右:黄(5.10a) リピート

この後は「あそ望山岳会」の例会へ参加。

jr.クライミングin県体壁

2023.1.15(日) 県体壁 24

今年1回目のJr.クライミング教室が県体壁で行われた。
ルートが新しくなったと聞き、スタッフとしても楽しみである。
主に「菊南」と「パラベラム」、2つのジムで育成された子どもたちでレベルも相当上がってきている。
思ったより暖かい一日で、半袖・短パンも多い。
疲れを知らない子どもたちは何本も登る。

ピンクの服は指導する岳連のミホ姉さん。
午後はあそ望山岳会のメンバーが残って新しいルートを楽しんだ。

① 右:黄色ホールド(5.10a) OS
大きいアンダーガバやポケットなどホールドが多彩で楽しめた。

② 右:黄緑ホールド(5.10b) OS
まずは危なげなく登れた。少しホールドがワンパターンか。

③ 中:青色ホールド(5.11a) NG

県体壁は3カ月ぶりとか、コロナワクチン副反応明けとか、重い冬用パンツとか言い訳はたくさんあるが1テンションかかった。
また暖かくなったら登りに来よう。
車に乗ってしばらくすると雨が降り始めた。

君は見たか! 「てれビタevery」

2022.9.15(木) 徒然 94

9月14日(水)、午後5時40分に熊本県民テレビ(KKT)の「てれビタevery」の中で「カニのハサミ岩からの夕景」が放映された。
その頃、私は職場から県体壁に車で向かっていた。

残暑が厳しく、暗くなった夕方でも生ぬるい風が吹いていた。
① 中:黄色(5.10a) リピート
② 左:黄色(5.11d) NG
グレードは高いが登りやすく、これからの目標にロックオン!
③ 右:オレンジ(5.10b) リピート
汗をふいて早目に終了、帰宅の途へつく。

お風呂や夕食の前にビデオ録画を娘が観せてくれた。
映像は360度カメラや定点撮影、ドローン撮影等で変化に富み、カニのハサミ岩を本物よりも3倍ぐらい魅力的な岩山に魅せていた。
肝心の私も、本物より1.5倍ぐらい良い男に撮れている。
(帰りは暗くなることが予想されたのでメガネをかけている)
残念なのは私の年齢が孫にバレたことだ。
いままで「103歳」と言っていたのに。
「どうだ、103歳にしては若いだろう!」とか。

まあ、テレビに出るなんて一生に一度のことだろうからと「ノグチのケーキ」が振舞われた。

県体壁:実りの秋

2022.9.7(水) 県体壁 23

台風11号が去り、県体壁には涼しい風が吹いていた。

まだ暑い昼間の仕事や夕暮れ時の運転は疲れるが、ライトアップされた県体壁を見るとやる気が出る。

① 【左:黄緑(5.11a)】 OS
「かぶった左で5.11aならガバだろう」と思って取り付いたらやっぱりそうだった。前腕は少し張ったが、危なげなくOSできた。

② 【中:赤(5.11b)】 RP
調子が良いようなので、難しそうなのに取り付いた。
最初からいろいろとテクニカルだ。
4ピン目ぐらいのホールドで以前トライして敗退したことを思い出した。
しかし、以前は持てなかったホールドをきっちり持つことができた。
上部も馴染みのない形のホールドで面白い。
降りてきてビレイヤーのす~さんとグータッチ。

③ 【中:緑(5.11a)】 リピート
このグレードでクールダウンとは力が付いたことを感じる。

もう汗もかかない。
涼しい風の後押しもあるが、暑い夏の間、毎週のように県体壁に通った成果がもう表れたというべきだろう。

【左ルートでビレイするヒロさん】
さすが自称「熊本県一のビレイヤー」だ。
姿勢、装備、そして目線に風格が漂う。

2022 夏のまとめ

2022.8.31(水) 県体壁 22

水曜日の夜は県体壁で登ることが多い。
この夏(7月21日~8月31日)は5回通った。

今日、右の黄色(5.10c)を遂にRPできた。
延べ6回目のトライであった。

「5.10cに6回とは、いっせいさんも随分パワーが落ちましたね!」という声が聞こえるが、言い訳をさせてもらうとこのルートは「実質は5.11b」だと感じる。
とにかく、この夏の県体壁で汗をかきながらトライを続けて、最初は敗退したルートをRPできたことが素直にうれしい。

ロワーダウンするミズキさん

この夏はコロナ禍による行動制限もなく、自分なりに大いに楽しめた。
日向神~3回    カニのハサミ岩~2回
人工壁~6回    登山(ハイク)~3回
ボランティア~1回(通潤橋清掃) である。

特にハイクは四国:石鎚山(3泊4日)、鳥取:大山(2泊3日)の観光ドライブで新しい楽しみを覚えたように思う。
来年の夏は東北地方の山や温泉、祭りなどを楽しみたいものだ。

体調的には体で特に痛むところがなく、体重も昨年と変わらないのが良かった。
トレーニングとしては後半にランを入れたら、草刈り作業と相まって疲労感が強くなったので強度を考慮したい。(無理をしがち)
また、体の固さが顕著になってきたので少しずつ柔らかくしていきたい。

この約1か月間、キジの巣を観察し続けた。
2日前もまだ残った1個の卵をメスキジは温めていた。
卵は当初8個あったが、雛の姿は見ることがなかった。
いろいろ分からないことが多いキジの孵化だ。

真夏の県体壁

2022.8.2(水) 県体壁 20

ある山友さんが「熊本はロードスターが多い」と言われていた。
「いや、そんなことはない。広島とか行けば車の半分はマツダ車で、20台に1台はロードスターが走っているだろう」と私は思っていた。

ところが先日、四国から広島へと約1000km走った結果、出会ったロードスターはたった2台だった。
で、今日の夕方、北熊本のスーパーに寄ったら私を含めて3台のロードスターが停まっていた。朝も1台見た。やっぱり熊本はロードスターが多いようだ。

今日も暑い一日であったが、夕方になると登るのが好きな人々は県体壁に集う。
① 中:黄色(5.10a) リピート
② 中:緑 (5.11a) リピート
③ 右:黄色(5.10c) NG

2週間ぶりのクライミングだったが体調は維持できている。
あまり汗をかいての熱中症や「夏やせ」には注意したい。

次は伯耆大山に行ってみようか。