「生物」タグアーカイブ

日向神:春の生き物図鑑

2025.4.9(水) 日向神273 ダム下32 生物17

熊本県では今日が入学式だった。ソメイヨシノはまだ残っているが、ダム下の山桜はもう若葉になっている。
今日は気温も一気に25度近くになり、山の生き物(動植物)をたくさん見ることができた。

〇 植物遍

① シャガ(射干、胡蝶花)
アヤメ科の多年草、1階の「蘭夢庵」近くに多い。

② サツマイナモリ(薩摩稲盛)
今まで「サツマイモナリ」と思っていた。

③ キケマン(黄華鬘)
ケシ科で毒があるそうな。

④ エンゴサク(延胡索)
キケマン属だが、こちらは生薬になるらしい。胃腸薬に配合されている。

⑤ スミレ
スミレは分類が難しい。これ、スミレであることは間違いない。

⑥ ゼンマイ(薇)
ゼンマイ科の多年生シダ植物。わらびはよく食べるが、ゼンマイはあまり・・・。

⑦ タラの芽
おいしそうだが1本しかないのでは取ることもできない。

⑧ マムシグサ
サトイモ科の多年草。有毒植物として有名。
また、雌株の仏炎苞に入ったキノコバエなどは出ることができずに中で死体が積み重なるそうな。

他にもリンドウ、菜の花などたくさんあった。

〇 動物遍

① ニホンカナヘビ
名まえはヘビだが、もちろんトカゲの一種。尾が切れている。
捕まりそうになると尾を自切して、切れた尾が動いている間に逃げる。

② ニホントカゲ
側頭部が赤いのはオスの婚姻色らしい。

③ マルカメムシ
あまり匂いはなさそう。

④ カジイチゴの花に来たコマルハナバチ
ミツバチ科。

⑤ スジグロシロチョウ
駐車場横の湿った溝の中にいた番(つがい)。

⑥ ジムグリ
道路の真ん中にじっとしていたので車に轢かれたのかと思って近寄ると意外に元気だった。
これは成体だが、幼体は赤と黒の模様が強く出て日本一きれいなヘビと言われる。(本ブログの中でも検索して欲しい)

⑦ ヒト
ヒト科ヒト属(ホモサピエンス)
平日なのに八女津姫岩に2人、ダム下には6人もいた。
クライマー種は高齢化が進んでいる。
写真は昨日拓かれた「春リンドウの頃(5.11b)」を第2登するタケシさん。

⑧ ヒト~2
今日掃除をしたProjectをTr.で初試登する私。

クビキリギス!?

2023.4.19(水) 生物 9

水曜日なので久しぶりに県体壁で登ろうと準備していたが、熊本県予選会の準備で登れない。
職場から帰ってスッポンの水替えや草取りをして、午後7時頃夕食。
気温も高く風呂上がりで暑くもあり、窓を開けると花壇から「ジイージーーー!」とやかましく鳴く虫の声がする。
「クビキリギリスだな」と思い、正体を確かめるためにカメラを持って庭に出た。
あまりのやかましさに耳を塞ぎたくなるのを我慢して音の発生源を探した。

いた、いた! カサブランカにとまって鳴いている。

羽根を震わせて驚くほど大きな音で鳴いている。

昆虫図鑑で確かめると、「クビキリギス」とある。
あれ、「クビキリギリス」じゃないぞ!
そこでネットで調べた。
すると、「首切りギス」という物騒な名前だった。
雑食性(草や昆虫)で、口の周りが赤く、血まみれの肉を食べたように見えるそうだ。これも怖い。
ところで「首切り」の由来は、次の様らしい。
人がこの虫を捕まえようとすると、大きなあごでかみつくそうだ。
人がびっくりして体を雑につかんで引き離そうとすると、首の関節が意外に細く、頭がもげる(切れる)らしい。
マダニを連想させるこの特性は怖い。
ところで、我が家は「草原」か?

雨の晴れ間 カメラ散歩

2021.8.18(水) 生物 4

今日も大雨の一日。
夕方になってやっと晴れ間がちょっぴり見えた。


【ヤマボウシ 赤い実】 雨でたくさん落ちた。


【ツマグロヒョウモン】 雨宿りは終わりかな。


【マメコガネ】 ぼくらに雨は関係ないね。


【ホソハリカメムシ】 次は僕だよ!


【ツチイナゴ 幼虫】 何かご用ですか?


【ジョロウグモ】 エイリアンのモデルか。

雨ばかりで良くないことばかりだけれど、個人的にでも何かいいことはないかと考えた。
① 庭の芝生に水をやらなくてもいい。
② 読書やピアノの練習ができる。(ピアノならこの前電子ピアノを買ったという小山田大さんにまだ勝てそう。今、バイエル93番にトライ中)
③みんなが出歩かないから、新型コロナの感染が減る。(のはずが、全国的には増えている)