「日向神」タグアーカイブ

岳間茶(5.11a)リニューアル

2022.3.13(日) 五色岩 24

五色岩にも春が来た。
今日は約10名のクライマーが訪れた。

下部スラブ帯は、とりあえずアップに丁度いい。
①「私がセンター 5.9」 リピート

現在、終了点が1か所しかないので、時間差を置いて到着して欲しい。

昨日、「岳間茶上白折」を3ピン伸ばして上部のフェイス部分に終了点を設置したので初登をめざした。
②岳間茶:右 初登

ここは予定通り登れた。ビレイヤーは友田さん。
岳間茶上白折(右)5.11a   B10   20m   緒方一成
取り付きが上段から20mで、下段からだと26mになり50mロープはすっぽ抜けに注意、60mロープなら安心だ。

最上部を登るナカさん。

昼過ぎに小雨が降り、冷たい風が吹いてきたので撤収。
朝、集まられた方々に「五色岩概念図とトポ」をお配りした。
少し訂正もあるので、近日中にこのブログで発表したい。
せっかく大掃除して拓いたルート、たくさんの人に登っていただきたい。

帰りがけに道端エリアに寄った。
ここは約20名と更に「密」
③二郎(5.11c) 敗退
④シンシア(5.11a)リピート


帰り道、ロードスターが無事に3万キロを達成した。

そのまま、ホワイトデーのお菓子を買うついでに市内の「ボルダー天国」を訪れ、リソールしたミウラを受け取った。

2012年購入なので10年選手となった。
時々「買って良かったクライミングギア」を動画で見るが、私の場合はやっぱりこれ。
もう何度リソールしたか分からない。

岳間茶上白折(5.11a)開拓・初登

2022.3.6(土) 五色岩 23

今日の最高気温は15度、温かい風がざわざわと奥日向神の木々を揺らす。どうも春一番らしい。

①午前中は一人でproject8をシャントで登り、2月27日(日)に打ち残していたボルトを埋めた。

新しい相棒、Makita  ハンマードリル。

②右ルート下部に3本打。

③左ルート下部に3本打。

昼食はおにぎり1個、FD味噌汁、バナナ、チーカマ。

アフターコーヒーは「ネスカフェ:エクセラ ブラック」

午後2時過ぎにす~さん登場。
午前中は仕事をして山に来るのだから頭が下がる。

④Pro.8左ルートにトライ

ビレイは下部でしてもらった。
春風に吹かれながらうまく登れた。

⑤Pro.8右ルートにトライ

4ピン目から左と右が合流する。
上部のスラブが厳しい。
岳間茶上白折(右と左) 5.11a  B7 15m 緒方一成
右も左もグレードは同じ。

両方ともフラッシュした本匠帰りのす~さんが、
「5.11bでもいいのでは」と言われた。

写真で見るとゆるい傾斜だが、横から見ると出だしはかぶっている。下部は右が厳しい。

陽が長くなったのでトンネルエリアへ行った。
ここです~さんは「うし子 5.11b」をMOS。
素晴らし過ぎる。

⑥「うし子 5.11b」NG
下部で1テンかかった。

先日「筋肉痛が気持ちいい」とか記したが、どうも筋を痛めていたようで、左腕でロードスターの幌を開け閉めするのが辛い。

けほぎ橋にて。

好きな言葉は「筋肉痛」2

2022.2.27(日) 五色岩 22

この土日は急に暖かくなった。
2月23日(祝)の寒さが嘘のようだ。
あの日は寒い中「如月 5.11a」の初登をしたが、1便目に無理のあるムーブを起こして筋肉を傷めたらしく、珍しく筋肉痛になっている。
しかし、齢を重ねると筋肉痛になりにくい(筋肉痛になるまで追い込めない)のでなんとなく嬉しい。

春めいた陽気の中、昨日よりProject8に取り掛かった。
今日は「カニのハサミ岩」でもお世話になった友田さんにビレイをしていただいた。

①Pro.8をTr.で登り、ボルト位置決め
ドリル等の工具の荷揚げ。

②終了点設置、上からボルト埋め
ところがバッテリーが5本目でアウト。

③岩場の整備
ドロ落とし、Fixロープ張り、木こりなど

④Pro.8の右ルートにトライ

ハングのぬけ口はホールドが乏しくて厳しい。


4ピン目で左ルートに合流、上部のスラブも面白い。

2月12日に拓いた「ナイス~ 5.10a」を登るTさん。

このくらいはマスクを付けても余裕の登りか。
「サンダンサー5.10c」もOSされたTさん。
自分が拓いたルートを登ってもらうのが一番うれしい。

今日は明るいうちに帰路についた。
早く帰って車を洗うのもいい。
休日は仕事のように山に通い、ボルトを打つことを生活の基盤としている(なんのこっちゃ)私にとっては洗車もままならないのだ。        ※北山真氏のパクリ
今年のテーマに「スロークライミング」を標榜したのもそんな訳だが、物理的に開拓スピードが遅くなるのはどうもいかんなあ。

帰りの岳間地区で「岳間茶」を買った。

100グラムで900円近い「上白折」である。

昨年は100グラム750円の高級コーヒー豆を買っていたが、どうも体に合わないことが分かって、今は300グラムで500円ぐらいの豆にしている。
今晩このお茶を飲んでみたが、お茶はやはり高いものがうまい。

【追記】
~好きな言葉は「筋肉痛」~
このフレーズを私は相当好きなのだろう。
調べたら、この表題を使うのは2回目だった。
3回使ったら、多少ボケたと思って許して欲しい。

如月(5.11a)、開拓・初登!

2022.2.23(祝) 五色岩:21

寒いのは承知で日向神をめざす。

七城の道路で新しい道路標識を見つけた。

「自転車ナビマーク」というらしい。
自転車が逆行しないためだろう。

9:30
す~さんと五色岩の右壁に行く。

①トラバースルートの整備
広場から右壁までは緩傾斜のトラバースがある。
ロープだけでは多少不安なので、足場を設置した。
丸太3本をボルトとワイヤーでとめた。

②Project7にトライ1
2月11日に掃除、12日にボルトを打ったルートである。

2ピン目での開脚。寒さで足が開きにくい。
この上でムーブを間違えてテンション。
上までQDを下げに行く。

③Project7にトライ2
さすがに2回目はスムーズに登れた。

如月 5.11a   B5 15m 緒方一成」とした。
グレードは今日の感覚だと5.10c/dだが、試登時に少し苦労したこと、今日も2回目で登れたので11aとした。

第2登はす~さん。

最上部の大きなフレークを左上している。
す~さん曰く、
「こんな楽しいルートは初めてです!」

昼食後はトンネルエリアに転進。
④プチフェース(5.8) リピート

ここも寒いので早目の撤収。
今日の日向神は祝日ながら10名程度であった。

2月14日はバレンタインデー

2022.2.14(月) 徒然 79

2月14日、今日はバレンタインデー。

大小合わせて5個、まずまずかな。

♪ デンデンデデン デンデンデデン
武勇伝 武勇伝
おいらの武勇伝、聴いとくれ!
ある日のバレンタインデー
ナップサック一杯もらったぜ!
ちびちび食べたら、冷蔵庫に夏まであった

おかげで虫歯がちょっぴり増えた!
♪ デンデンデデン デンデンデデン

これは私がピチピチの小学校の担任、1年目の出来事。
この頃までは学校にチョコを持ってきても良かったのだ。
ところがこれには悲しい後日談がある。
このナップサック一杯のチョコの中に、実は同僚の若い女性からのチョコも紛れ込んでいたのだ。
私はてっきり「義理チョコ」だと思って何もリアクションをしなかった。「ありがとう」ぐらいは言ったかもしれない。

しばらくして、お姉さん格の先輩から呼び出され、
「あなたは、女性の気持ちがまったく分からない人ね。〇〇さんの気持ちが分からないの!!」と詰め寄られた。
「え、え~? あれは本命チョコ!」
私は驚くしかなかった。
彼女は深窓の令嬢で、とても私とは似合いそうになかった。
ホワイトデーの時、申し訳なさそうにデートに誘い、恥ずかしさを隠すためにおちゃらけてまったくリードできずに、ジエンド。
「逃がした魚は大きい」とはこの事だろう。

2018年6月2日、日向神:愛のエリアに新ルートを拓いた。

「義理チョコで勘違い 5.11a   B7   20m」である。
「本命チョコはあなたに」のすぐ右隣になるのでこんなルート名をつけたが、今思えば「義理チョコと勘違い」の方が意味の深いルート名になったなあ。

ところでこのルート。
当初は5.11b以上と目されたが、3人目のトライ者が左の「本命チョコ」のホールドが使えることを発見してグレードが下がった経緯がある。

新展開の五色岩

2022.1.22 日向神:五色岩 14

自宅を出て10キロぐらいで「またノコを忘れた」ことに気付いた。
いっそのこと岩場で気付けばいいものを運転の途中で思い出すのは良くない。
9:15 駐車場はまだ誰もいない。
9:30 五色岩

①右の樹林帯から右壁の上部に行き、ボルト2本打ってFixロープを張る。
八方ヶ岳倶楽部の澤田・川津さんが来られたのでノコを借りる。

②右樹林帯の探索

③右壁上部からラッペルして壁の掃除
約3時間、一心不乱の楽しいアルバイト(作業)だった。

約25m、きれいなスラブを掘り出した。
この辺りは昔のピンが全くない。

この間、澤田さんらは「私がセンター」の上部にロープを伸ばして終了点を設置してリボルト。

下から見るとこんな感じ。

上部壁までの45mスラブをまっすぐ登るルートがお目見えした。

なお、八方ヶ岳倶楽部からスラブルートのグレード改定が提起された。
左の「ゆずレモン」5.8
中央の「私がセンター」5.9
右の「光の森ブレンド」5.8 としたい。

帰り道は小雨に遭った。
七城の台(うてな)交差点を元気よく右折したら後輪が少しすべった。
対向車線に停まっていた白い車から「おうっ!」という声が聞こえた。
納車して2年を迎えても、まだ一度も替えていないスポーツタイヤはスリップサインが見え始めている。
そろそろ潮時だろう。

 

「私がセンター」リボルト後の初完登

2022.1.15(土) 日向神:五色岩 13

曇り時々晴れ、予想最高気温8度ではやる気がもう一つ。
自宅を出て5キロぐらいで「ノコを忘れた」ことに気付き、もうオープンにする気力もない。

9:30 駐車場に先客は1台。
10:00 五色岩

①岩場の右側から岩頭に登る
上から下がって偵察するが60mロープ1本では心もとなく撤退。

②スラブ中央に下がってリボルト
掃除しながらボルト3本打。
先人に敬意を払ってボルトの追加はなし。

③ロープソロでリボルト後の完登を目指す
22mにボルト3本では下まで滑り落ちる可能性大のプレッシャーあり。
上部で一番易しそうなラインをとったら左ルートの5ピン目が目の前に現れたが、心を強く持って8mのランナウト。
「私がセンター 5.8 B3 22m」完登。


こんな格好で登った。


このスラブの左側が「ゆずレモン」
中央が今日の「私がセンター」
右側が「光の森ブレンド」

帰り道、バルコニーエリアに寄ると、ナカさんらが登っていた。
④未知との遭遇(5.11b) トップロープでやらせていただいた。

開拓(主に掃除)は面白いので、丸一日岩場にいてまったく登らないという日もある。
それはそれでやることがあるので充実はしているが、クライミング技術の進歩はない。
今年は「開拓の日」でも、少し早目に切り上げてどこかで1本でも登っておきたい。
夕方、一人で所在なくうろうろしている私を見かけられたら、
どうですイッセーさん、1回やりませんか?
と優しい言葉をかけていただきたい。

光の森ブレンド(5.9)開拓・初登

2022.1.8(土) 日向神:五色岩 12

今日も快晴の五色岩。
①奥壁のFixロープ、スリング、環付きカラビナの回収。
しばらく奥壁での開拓はお休みとしよう。

10時すぎ、会友のキーボウさんとアリキチさん到着。
二人は上部の「サンダンサー5.10c」にトライ。

②「サンダンサー」の2つ目のスラブ帯にボルトを1本追加。
これでまた安心して登れるだろう。

③下部スラブの右側ラインにボルト4本設置。

④さっそく初登トライ。

左側の「ゆずレモン 5.9」に比べると穴が小さい。

上部に行くほど易しくなる。
光の森ブレンド 5.9 B4 20m 緒方」初登。

アリキチさん、キーボウさんもすぐに登った。

⑤スラブの2ピッチ目を偵察
RCCボルトやリングボルトが点在する広大なスラブを「びっくりフェイス」基部まで偵察。

古いリングボルトの終了点を見つけて斜めに登るとちょうど30mだった。フリークライミングの対象としては易し過ぎるが、それなりに面白いところ。
切り立つ壁は黒、白、赤、緑、青(?)と五色に彩られている。

⑥岩場の整備
Fixロープを張り直したり、泥を落としたりして環境整備。
スラブ帯は南面・無風で春の陽気だ。

⑦「有明の月 5.10c」 R(リピート)
2021年、チームアースによって拓かれた「広場」周辺のルート。
昨日、クライミングシューズを履いて長く掃除をしていたので左足の指を痛めていた。
この辺りは南面とはいえ風が少しあたって今が1月であることを思い出させてくれる。

今日は会友の協力を得て、予定していた活動が全てできた。

一日中スラブ掃除

2022.1.7(金) 日向神:五色岩 11

快晴の平日、五色岩で一日過ごした。

今日の予定は、下部スラブの右側を掃除してボルトを4~5本打、ロープソロで初登する。
余裕があれば中央のリングボルトラインをリボルトする。

なかなか予定通りにはいかないものだ。
とにかくこのスラブはしぶとい苔と砂ゴミが多い。
それでもワイヤーブラシと三角草取り鎌を丸一日振り回してボルト位置を決めるところまでは来た。

広いスラブが現れてきた。


いつかある日 山をやめたら
古い山の友よ 伝えてくれ

息子たちに 俺のブラシの跡が
五色の岩山に残っていると

友よ山に 小さなケルンを
積んで記念にしてくれ ワイヤーブラシ立てて

友に贈る 俺のブラシ
聞かせてくれ、岩をみがく音を


開拓三種の神器(ブラシ、のこ、三角草取り鎌)

サンダンサー(5.10c)開拓・初登

2022.1.4(火) 日向神:五色岩 10

快晴ながら仕事始めの方も多いのだろう、今日の日向神は2パーティーだった。
連日の五色岩にす~さん、Aumさんと向かう。

①昨日終了点を設置したルートをTr.で登り、ボルト位置を決めた。
②上から下がってボルト5本打。苔掃除。

③初登トライ

出だしのスラブはノーピン。


1つ目の段差越えは容易(たやす)い。


近くにリングボルトがあったので長いスリングを使った。
近いうちにもう一本打ちたす予定。
※1月8日、1本追加した。


2つ目の段差が行く手を塞ぐ。


ここがルートの核心部で、ホールド選択の力が試される。


3つ目の上部に終了点がある。


下から見るとこんな感じ。
登っているのはAumさん。

「サンダンサー 5.10c B6 25m (緒方一成)」初登。

ルート名は昨日お世話になった美レイヤーさんが「3だん腹みたい・・」と口走った言葉が頭を離れず、「3だん腹」ではちょっと品がないので、3つのスラブや段差をダンサーのごとく駆け上がることから「サンダンサー」と名付けた。

なお、
12月28日に初登したスラブの「ゆずレモン」のグレードは5.10aから「5.9」に訂正する。

④道端エリアの「瞳 5.10a」 R(リピート)

⑤ウェルカム・ベイビー(5.11) 敗退