「年金」タグアーカイブ

退職 2日目

2025.3.29(土) 徒然 143

3月27日(木)は退任式だった。
定年退職は7年前に済んでいたが、当時は退職という気持ちになれず、迷わずに再任用の道を選んだ。
そしてこの7年間で退職に向かう自分の気運を熟成させた感じがする。
午後、フラッと寄った「2nd ストリート」で「ツェルト」を買い、自分の退職記念品とした。

きれいに咲いたニワウメ

3月28日(金)は、午前中に「年金事務所」へ行って、2年間繰り下げしていた年金受給の手続きをした。単純計算で18.2%の増額率になる。
以前どこかで「70歳まで年金は繰り下げる!」と豪語した記憶があるので、前言撤回したい。
その後、サクラマチ:モンベルに寄り、散髪もして夕方はスポーツジム「コレカラダ」で体験会をした。

男岳分教場跡のサクラは4分咲きか

3月29日(土)は日向神:ダム下へ。
雨上がりなので車はロードスターが2台だけ。
掃除をしたラインの岩質が悪く、寒くもあってモチベーションが上がらずに早仕舞となった。
昨日の筋トレマシーンの影響で体が重くもあった。

「2nd ストリート」で買ったほぼ新品(未使用)のモンベル:ライトツェルトは約4000円。
「えっ、ツェルト持ってなかったんですか?」
「今さらこんなの買って何ばすっと?」なんて声が聞こえるが無視、虫。

モンベルで買ったコード類の方が高くついた。

「コレカラダ」の「In Body」という機械で体成分分析を行なったら、BMI-19.9 体脂肪率7.7%で、体脂肪量が不足していたからか総合点数は74点だった。
今後は筋肉量を増やしていきたい。

70歳までの覚悟

2023.8.10(木) 徒然 114  メダカのジム 1

台風6号も去り、今日から本格的な夏休みを迎えた。
夏休みをどう過ごすかが秋からのシーズンにつながる。
同じように60歳代の今をどう過ごすかで70歳以降が決まるだろう。
そこで70歳以降を見据えて、いくつかの覚悟をした。

① 70歳までは「年金」をもらわない覚悟
年金は5年間繰り下げてもらうと142%に増える。
そのためには、まだまだしっかり働くだけだ。

   まだ庭で咲き続けるアジサイ(ダンスパーティー)

② 人間ドック等の健診は受けない覚悟
長生きすると半数の人は癌(がん)にかかるらしい。
だから健診を受けると癌が見つかる可能性が高い。
つまり、歳をとると癌になるのは普通なのだ。
それが寿命だろう。
癌には2種類あって良性と悪性がある。
良性ならばほとんど転移せず、生活の大きな障害にはならない。
悪性ならば見つかった時は手遅れで、切り取ってももう転移していて手遅れだ。
(私の母は胃がんが見つかり、全摘したが体力が落ちて半年後にヒートショックで亡くなった)
良性でも見つかればストレスになる。もうこれは健診を受けずに癌なんか無視するに限る。

  日向神から持って帰った多肉植物(しっかり根付いた)

③ 70歳から「マスター陸上」で走る体を作る覚悟
体(筋肉等)は怠け者だから使わないと衰える。
しかし、走り過ぎは体に悪い。
ここの兼ね合いが難しい。
クライミングは生活の一部だが、走る方は意識しないとやらない。目標を持って最低でも今の走力は維持したい。

    道路まではみ出たバーベナ

④ 200イレブンを達成する覚悟
今182本だからあと1~2年では達成できそうである。
しかしもう近場に「登れそうな5.11」は少ない。
そこで近年は「自前の5.11」を拓いてきた。
昨年登った5.11も4割は自分で開拓・初登したルートだ。
今後も自分で拓くことは続けたい。

    台風一過の日差しにくつろぐシマジロウ

⑤ 5.12のルートを登る
2020年には愛のエリアの「エレキバンはやめて(5.12a)」に集中したら登ることができた。
この頃は5.12にトライすらしていない。
ここはひとつ、スキルアップを図ってトライしなければ始まらない。
今日初めて行った「メダカのジム」をホームジムにして、「やれる!」という自信をつけたい。

ジムのホールドには慣れないので、すぐに指皮が痛くなった。
まずは痛くない指皮を目指そう。

徒然 №100

2022.12.27(火) 徒然 100

今月の前半は山に行ったが、後半はクリスマス寒波や父の四十九日法要等で行けていない。
また、冬休みにはなったが相続の手続きや父の年金関係の書類提出でなかなかゆっくりもできない。

午前中は実家の裏山の整理を行った。
父の体調がすぐれなくなってからもう何年も手を入れていないので大変なことになっている。
昨日も半日働いた。
今日は電動チェーンソーを持ち出し、柿の枝をバッサリ落として垣根のイヌマキをほぼ裸にした。電動とはいえチェーンソーでの枝落としはクライミング以上に危ないことを改めて感じた。

立派に育ったツバキの木 (小さい時から登って遊んでいた)

午後は月に1回の歯のメンテナンス。
ライスセンターで保有米30kgの受け取り。正月からは新米になる。
ワークマン北部店に冬用クライミングパンツを買いに行くも、店を一回通り越し、お目当てのパンツは売り切れとちょっと残念な目にあった。

ワークマン北部店からそのまま熊本西年金事務所へ。
父の年金停止と未受領分の申請をした。一つの書類に不備があったので後日郵送することになった。
昨日はJAでの相続書類を書き間違え、また姉の実印が必要となった。
私が実の子どもで相続代表者あることを証明するのに多大な労力と時間と書類が必要である。
よほど信用されていないのか。
それとも相続に関して不正を働く人が多いからかな。
「マイナンバー制度」が浸透すれば書類の大半は不要な気がする。

せっかく千葉城町まで来たので、熊本城を見に寄った。

熊本城は相変わらずかっこいい。

近寄ってみると、宇土櫓の下の堀に何かが作られようとしている。
どうも柱が立ち上がりそうに見える。(?)
また、「武者返し」の途中に木が生えている。
若いころは年に1回、ここで草取り作業をしていたのは懐かしい思い出だ。