「同窓会」タグアーカイブ

高校卒業アルバム:驚愕の事実

2025.10.3(金) 徒然 154

先日、高校時代の男友達6人でミニ同窓会を開いた。その席で、「伊藤(仮名)は可愛いかった!」という話題で盛り上がった。ところが、私はその伊藤さんについてまったく見覚えがなかった。(高校時代は教室の隅っこで暮らしていたからなぁ) 
伊藤さんを知らない高校時代とは、何か損をしたような気持になった。そこで今さらだが少しでも青春を取り戻そうと家に帰って「卒業アルバム」を取り出した。
クラスごとの顔写真では伊藤さんが分からない。それではと巻末の住所録から探すことにした。それでも伊藤さんは見つからない。軽く酔っていたので名前の聞き間違いかとも思った。

なかなか賢そうに見える18歳の私

その時、驚愕の事実に気付いた。
私の氏名の漢字と住所が違っていたのである。
緒方一成が「一誠」、住所が「泗水町○○」になっていた。他のみんなの住所は正式に大字の後に正しく番地が記されている。私のだけ大字抜きで小字の○○、番地なしだった。
担任が原本を作製したのであれば氏名や住所を間違うことはない。たぶん、生徒に紙切れを渡して「氏名と卒業後の連絡先」を書かせたのだろう。その日、私は欠席でもしていたのだろうか。

では誰が代わりに書いたのか。私の小字を知っている者は同じ中学校出身者だ。同じクラスで近所のAは大字から書いているので書き様が違う。隣のクラスまで見てみると、これも近所のBが「泗水町○○123」と大字抜きで小字に番地を書いている。小学校からずっと一緒だがBならば私の名前の漢字を間違うこともある。「こいつだ!」と確信した。

更にアルバムを眺めていたら「奥村村」という苗字を見つけた。これはもう完全に奥村の誤植である。また、住所の番地が12345と5桁のものがあり、これはあり得ない。50年ほども昔のことだから印刷会社のミスはよくあった。

今回の卒業アルバムの間違いは、
①私が自分で書いていない (欠席していた?)
②近所のBが頼まれてうろ覚えで書いた(しかたない)
③担任が確認していない(無関心?) 
④印刷会社のミス(担任に原稿の確認を怠った!)
こうして起こったのだろうが50年間実害はなかった、と思う。
氏名や住所が不明瞭では届くべき連絡や郵便物が届かなかった可能性もあるが、それは最初からなかったと同じだから。

あとは「伊藤さん」が誰のことだったのかが謎として残った。
次回の同窓会で確かめてみよう。

宮崎:青島で同窓会

2022.10.16(日) 徒然 97

昨日の日向神で、ある山友さんから
「頑張っていますね・・・。他にやることはないんですか?」
う~ん確かに、今月だけでも月半ばにして6回も来ている。

「いや、あるぞ。16日はワンゲル同窓会だ」
といわけで、宮崎に日帰りで行ってきた。

高速道もえびのから宮崎道に入ると霧島山が見え、道の両脇も小奇麗になる。
車も少なく、パーキングエリアは閑散としている。
そして暖かい。
約束の地、青島に割と早く着きそうだったので、「我が青春の双石山」登山口まで行ってみた。(元々天気が良かったら山小屋まで登る予定だった)

2年生の秋、山岳部に誘われて「ルンゼルート」を登った。
帰りの展望所から見た宮崎市の景色がいつもと違っていた。
私が岩登りに向き合う契機になった日だ。

ワンゲル部の仲間とは双石山でボッカ訓練をよくやった。
今でも山小屋の近くには丸くて大きい石がゴロゴロと転がっているだろう。

40数年前の写真。これは今日初めて見た。(前列左端が私)
次回会うときは「秘蔵の写真」を持ち寄りたい。

昭和の頃、新婚旅行のメッカだったという宮崎:青島も平成、令和となってまた新しいリゾート地として生まれ変わろうとしている。

青島をバックに、今日の仲間。
見た目はずいぶん変わったが、しゃべり方や気持ちはあまり変わらない。