「九重山」タグアーカイブ

九重山で春探し

2024.3.27(水) 山歩き 36

4月から4年ぶりの異動となり落ち着かない日々であったが、昨日先方に行っておおまかな仕事内容が確定した。
そこで今日は心安く山を歩いた。
自宅の外気温は9度、大観峰で3度。昼は20度になる予想だ。

北外輪山のお花畑は野焼きが終わったばかり。
やっと「キスミレ」を一株見つけた。

今日のめあては男池の花だが、時間的に早かったので「猟師岳」に登った。
登ってびっくり、すぐに霧氷が現れ冬景色となった。

モズも寒そう。

徐々にガスがとれてきた。

多くの木がシカの食害にあっている。
以前、細木数子さんが「日本はシカで滅びる」と占ったそうだ。

三俣山は白いがやまなみハイウェイは春の陽気に包まれている。
平日ながらバイクは多い。一路、男池を目指す。

男池の上部はバイケイソウが元気だった。
もうすぐ緑の畑になる。

先日まで雨だったので「タマゴケ」も元気。

「ネコノメソウ」はまだこれから。

やっと見つけた「ユキワリイチゲ」

これは「ツチグリ」
キノコ類はたくさん撮った。

「かくし水」辺りの食害もひどい。

「ミソサザイ」はよく飛び回っている。
コゲラもいた。

「テングチョウ」は3~5月が活動期。

帰りは長湯温泉に寄った。

九重:天狗岳

2023.7.28(金) 山歩き 29

やっと晴れた平日の休み。
こんな日はドライブと山歩きしかない。

       カワラナデシコ

北外輪山のお花畑は夏草が繁茂して、キスゲと河原撫子がちらほら。

いつもの「男池」につくと、ツチアケビが出迎えてくれた。
駐車場は平日なので10台ぐらい。

      ヒグラシ

黒岳周辺は山が深く、涼しい風が吹き渡る。
そしてヒグラシの声がよく似合う。

「かくし水」までのつもりだったが風が気持ちよく、体調がいいので「風穴」を目指す。

      キノコ&キノコ

「ソババッケ」は静かだった。
平日なので行き交う登山者も少ない。

汗をかいた体に風穴からの涼風は最高だ。
久しぶりに穴に入り、懐中電灯を頼りに時計回りに一周。
体の大きい方は無理をしない方がいい。

体が冷えて、「天狗岳」にも行く気になった。

     天狗別れの先から仰ぐ岩山

小鳥やコガネムシが応援してくれるがなかなかの急登だ。
息が荒くなって「もうこの山はこれで最後にしよう」と思う。

最後は道が分からず岩場を登る。下りも難しいピークだ。

  ツチアケビの花(ラン科) 28年ぶりに出会った!

風穴にもどると膝が痛くなっていた。
相変わらず山歩きは難しい。

    ソババッケ

やっとここまで戻ってきた。

   ヤマホトトギス

最後に可愛い花に出会えた。
「かくし水」で冷たい水を補給、駐車場でラーメンを作って食べた。

九重:春の生き物便り

2023.5.14(日) 山歩き 27 生き物 

昨日(土)はかなり雨が降ったので、今日はドライブと山歩きにした。
前回の男池ハイクから3週間経つので花の様子も変わっているだろう。

外輪山のいつもの花園へ。
サクラソウはイブキトラノオに代わっていた。

サワオグルマ

やまなみハイウェイは気温13度、晴れ。
大分方面から大観峰の「おはくま」会場に向かうロードスターとの「ヤエー交換」で気が抜けない。
天気に恵まれ、牧ノ戸峠はほぼ満車。
一路、男池を目指す。

エビネラン
石を抱くケヤキ

男池にある有名な木。
シカによる食害のために下部の皮がない。
上の湿地帯は、水たまりはないがカエルの声が鳴り響いている。

ギンリョウソウ

この花は背が高く、ピンク色が少し見られる。

ツクバネソウ
ホウチャクソウ

たった1本あった。他にもリンドウが1本。

ヤマシャクヤクの果実(?)

3週間前、「かくし水」辺りのヤマシャクヤクはきれいだった。
この実がこのあとどうなるのかは不明。
山中は涼しく、体調もいいので「ソババッケ」まで足を伸ばす。

ヤブレガサの群生

ソババッケ周辺にめぼしい花は見当たらなかった。
昆虫は徐々に動き出していた。

ユウマダラエダシャク
ツノクロツヤムシ
シリアゲの仲間

ムネの上のオレンジのつぶつぶは卵か、それとも寄生虫か?

アミガサタケ

最後に見つけたキノコ。食用になるらしい。

ロードスターND

今日も「ロードスターは隣に停める説」は実証された。

帰り道、20年ぶりに「池山水源」に寄った。

池山水源

相変わらず水の透明度がすばらしい。

九重:春の花便り

2023.4.16(日) 九重山:男池 ハイク25

山友さんのFBで「ヒゴイカリソウ」を見た。
ずいぶん昔に私も見たことはあるが今でも咲いているだろうか。
久しぶりに山野草を探しに出かけた。

この時期、阿蘇外輪山を車で走ると「サクラソウ(桜草)」は外せない。
初めて自然のサクラソウを見た時の感動は忘れられない。

すぐ近くに「シカの糞」が落ちている。
まさかサクラソウを食べに来たわけではなかろう。(水飲み?)

草原には「ハルリンドウ(春竜胆)」がたくさん咲いている。

野焼きの後はこの「キスミレ(黄菫)」の独壇場。

秘密の花園には「ヒゴイカリソウ(肥後碇草)」が群生していた。
植物との出会いは一期一会、前と同じ場所、同じ時期に行っても必ず会えるわけではない。
ここは約30年ぶりだがよく残っていた。

赤い屋根の三愛レストハウスでは「カワサキZ900RS」のミーティングで単車があふれていた。
ここまで来たら定番の男池まで足を伸ばそう。
金曜日までの雨や今朝方の霧で、牧ノ戸峠に車は少な目だった。
男池駐車場も日曜日なのに20台ぐらい。

昼食は我が家にあったものばかり。
風が強いのでアルミ風防を使う。
頭上では「八重桜」がちょうど見ごろだ。

ぼちぼちと男池から「かくし水」まで歩く。

この湿地帯の新緑はいつもすばらしい。

サバノオ(鯖之尾)
シロバナネコノメ(白花猫の目)
シロバナエンメイソウ(白花延命草)
ワダソウ(和田草)
マムシグサ(蝮草)
ツクバネソウ(衝羽根草)
ヤマシャクヤク(山芍薬)

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と昔から言われる芍薬は、このヤマシャクヤクとはずいぶん違うようだ。(こちらの方が綺麗)
まだかわいい小さなつぼみもたくさん見られた。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ムラサキケマン(紫華まん)
ミヤマキケマン(深山黄華まん)

この3種はどうも似すぎている。(名前が違うかもしれない)

ヒトリシズカ(一人静)

ヒトリシズカが2つ、寄り添って咲いている。
帰り道は小雨が降りだした。