「トビ」タグアーカイブ

GW~いつもの山へ

2025.5.5(こどもの日) 日向神278 ダム下37

6日が雨予報で、カニ岩でのマルチが中止になった。
そこでいつもの日向神:ダム下の隧道エリアへ行った。

① Project5の試登(Tr.)
タケシさん、K1さんのアドバイスを受けてボルト位置を修正。

② Project5に終了点設置、ボルト5本打

右下に「隧道」が見える。
お気楽に作業をしていたら1本打ち忘れるという痛恨のミス!

大苦労の図。
今度からはシャントを常にぶら下げておこう。
初登は次回までおあずけ。

今日はアキモトさんの接待登山の日なので、みんなで南面エリアに移動。

③ 真珠の首飾り(5.10d?) リピート

登っているのはK1さん

④ ゲルニカ(5.11c) リピート

登っているのはウラサキさん

この頃体のどこそこに痛みが出ているが、私にとってのテストピースを今日も登れて一安心。
2~3年前、ここに持って来ていた鍬(くわ)がオブジェ(ゴミ)になっていたので回収した。


南面エリアの上空で小枝を運ぶ大型の鳥。
尾の形からしてトビか。

久しぶりに「つる橋」を渡って帰る。

ダム湖の上を舞い、魚をねらうのはミサゴか?

峠越えの山間道でホウチャクソウを撮っていたら面白い植物を見つけた。

シクラメンの葉のように見えるが「タイリンアオイ」である。
少し持って帰ろうと件の鍬を使った。

一撃で折れた。

根の上に付いているものが花。ちょっとキモい。

五月五日、夕食のしめは「ちまき」

今年のGWは4月26日に長崎:野岳に行ったぐらいで大きなイベントはなかった。
それでも親戚の葬儀や畑仕事を挟みながら楽しく山に行けた。

まだ早いよ、マダニ君

2020.4.5(日) Roradster vol 5

この春、最後の桜を撮りに行った。

天気にも恵まれ、これは納得の一枚。
この県道133号、鹿牟田峠の道は車で走って本当に気持ちがいい。
今日は帰りに赤いロードスター(ND)とすれ違って、お決まりの手を挙げて挨拶!
お決まりと言っても、まだ3回目だ。
だいたいロードスターに出会わない。

今日は日向神往復90.3kmで、平均燃費は18.4km/ℓだった。
昨日の穴川峠越えは平均燃費14.3km/ℓ、う~ん。

もう日向神ではマダニが動き出している。
「まだ、4月だよ!」と教えてあげたい。

今日発見されたマダニ君。体長約1mmと小さいが、先日は1㎝程度の大きいものも見つかっている。地面に座る時はシートを敷き、ダニ除けスプレーをズボンのすそ等に散布する予防策が要る。

空にはトンビ(トビ)がよく舞っている。

ちなみに羽が細い、ハヤブサらしき鳥影も見える。
猛禽類としてはミサゴもいるらしい。
下の写真は2年前に合志川で撮ったたぶんミサゴ。
ミサゴは魚を捕食する。

今度のプロジェクトは下部のコーナーのステミングが楽しい。
上部のクラックから右スラブは撃沈。