ケイワン障がい?

2018.9.7 体・トレーニング

8月中旬
「寝違え」的な痛みが左首筋に表れ、徐々に痛みが酷くなった。車の運転中に痛みが出るようになり、クライミングの予定も近づき整骨院に行った。一軒目は効果なく、次の日に2軒目に行った。
8月18日(土) 本匠クライミング
切株エリアの「サンドイッチとバナナ(5.11b)」を2便目でRP。
「草木も枯れる県民性(5.11b)」は、1便目に良い手ごたえを掴んだが、2便目は左腕に力が入らずNG。左上腕三頭筋がぴくぴくと痙攣。
8月19日(日) 日向神クライミング
奥壁エリアの足軽(5.9)はなんとか登れたが、パンプダンス(5.11a)はTr.で敗退。左腕に力が入らず、左三角筋に筋肉痛あり。カメラマンに変身!
次の日から整骨院に4回通う。電気治療やマッサージを受けた。
8月26日(日) 日向神クライミング
少し自重してサンセットエリアに行く。左腕は8割ぐらいの力だが、「プリティーウーマン(5.11a)」などのルートを8本登った。
次の日に入れていた整骨院の予約を断った。
それは、腕の調子はあまり変わらないし「揉まれすぎて力が出ないのではないか」という疑問を抱いたからでもある。

ネットで「腕に力が入らない」と検索したら「頸肩腕障がい」(けいけんわんしょうがい)という項目にあたった。略して「ケイワン」という。
要は仕事等での使いすぎらしい。左首筋の痛みを堪えて力を出したので左肩や上腕三頭筋、僧帽筋とその下の細かなインナーマッスルがダメージを負ったようだ。多分、更に無理をすれば「肩腱板断裂」のリスクもあったようだ。
ここはゆっくり休むしかない。

9月4日(火) 握力 右(50)-左(38)
9月5日(水) 握力 右(50)-左(39)
9月6日(木) 握力 右(50)-左(40)
9月7日(金) 握力 右(50)-左(45)
ずいぶんと好転してきた。この終末は雨模様なのでランニング等で下半身を鍛えておこう。

追記
9月  8日(土) 握力 右(48)-左(40) 県体壁で2本登後
9月  9日(日) 握力 右(48)-左(42) 夜
9月10日(日) 握力 右(51)-左(44)
9月11日(日) 握力 右(52)-左(45)
9月12日(水) 県体壁で2本登る
9月22日(土) 県体壁で4本登る
9月23日(日) 日向神で7本登る(5.11aを3本)
9月25日(火) 握力 右(52)-左(50) 復活宣言!

 

日向神にシーズン到来

2018.9.2 日向神:奥壁 クライミング

左腕に7割程度の力しか入らなくなって約3週間。更に昨夜まで雨だったので日向神は止めようかとも思った。しかし、岩友が何人か行っており台風がまた来ているので「登れる日は登っておこう」と思って出かけた。
日向神ダムを渡り下を見るとまた貯水量が減っていた。

しっとりした山径をたどり奥壁に近づくと右手の壁が滝のようになっていた。上の方から「おねがいしま~す」というクライマーの声が響いてきた。
岩場は全体的に濡れているが、いくつかは登ることが可能だった。
クライマーの数も10名は下らない。
①つくつくほうし(5.8)リピート
②かかってきなさい(5.11a)NG
③サイドワインダー(5.11c)Tr. 敗退

左腕に力が入らないので登るのは全くおもしろくない。
しかし、10代から60代までのいろいろな方々と同じ岩場の空気を吸うことは、もうそれだけで楽しい。
今日は我が家の庭の草刈も予定していたので早目に帰ろうとすると、「忍びの者 5.12c/d」を登るしのぶさんから写真を頼まれた。こんな日はカメラマンの仕事もやぶさかではない。
写真① 取り付き

写真② 下部 余裕の開脚

写真③ ガンバ!

写真④ 上部 そろそろ限界

フォールした時の動画もあるが、これは私が一人で楽しもう。

追記
道端エリアに行く途中の左のえぐれた壁にスズメバチが巣をかけている。かなり大きくて動きも活発だ。道を歩くと至近距離なので非常にあぶなく感じる。

2018.9.3 追記
本日、八女市役所黒木支所にハチの巣の件を連絡しました。
「調査して対処します。ただし、今は防護服がないんですよね・・・。」という返事でした。市職員の方の行動力に期待したい・

 

2018年8月の総括

2018.8.31 徒然

今年の夏は暑かった。台風は多かったが、結局雨があまり降らず土・日はよく山に行くことができた。
日向神クライミング~7回(奥壁5回)
本匠クライミング ~1回
俵山ハイク    ~1回(山の日イベント)
ボルダージム   ~2回
ラン走行距離   ~34km
体重     55.5~56.0kg
整骨院      ~5回

主な記録
8月2日 日向神:愛のエリア 十日恵比寿(5.11a)RP
8月5日 日向神:奥壁    生きた証(5.11a) 開拓・初登
8月9日 日向神:奥壁    パンプダンス(5.11a)リピート
8月18日 本匠:切株     サンドイッチとバナナ(5.11b)RP
8月26日 日向神:サンセット プリティウーマン(5.11a)リピート

8月中旬に寝違えたのか左首筋が痛み出した。けっこう酷かったので整骨院に行った。その後も痛みを我慢して本匠で登ったら左肩に痛みが出た。
更に整骨院でマッサージを受けたが、なんだか力が入らない状態になった。
あまり登れないので暑いけれども走りたくなって下旬に何度か走った。久しぶりに太ももが筋肉痛になり気持ちがよかった。
ジムはいつもの月末になっての会員権の消化。

秋に向けての目標
①日向神 奥壁~「アッポロ11号(5.11a)」のRP
愛のエリア~「十日恵比寿(5.11a)」の終了点リボルト
サンセット~ルート開拓
②本匠  神社~「シュライン(5.12-)」のRP
切株~「草木も枯れる県民性(5.11b)」のRP
③八面山 上部~「大内ライン(5.11b)」のRP
④ラン  ランニングシューズの購入
50km/月
⑤体   僧帽筋まわりの強化

猛暑を乗り切った3鉢のアサガオ。
もう一つは、台風の風で倒され割れた。

夏の終わりに10km走

2018.8.28 体・ランニング

夕方、ぽっかりと暇になったのでまだ暑かったが10kmのランニングに出かけた。
最初はジョギングペースで七城コースに入ったが、どうせ走るなら5kmのタイムを計ろうと農免コースに向かった。
途中、板井の湧き清水を飲んだ。七城は飲み水に困らない。
5kmのスタート地点に立っていると西日がふくらはぎに当たって痛かった。
スタートしてみるとキロ6分ペースだった。ここ3ヶ月間、ほとんど走っていなかったので全くスピードが上がらない。
フラフラしながらも走りきるとタイムは30分16秒であった。
これまでの最低タイムだが、これから徐々に上げていければよい。
目標としては2年前の21分台か。走後は体重が約1kg減っていた。

マラソン大会に出なくなってシューズを買うことがなくなった。このターサーも10年近く履いていると思う。「熊本城マラソンに当たったら靴を買おう」と思っていたが近年はさっぱり当たらなくなった。
似たようなことに、「今度、台風が来たら車を洗おう」と思っていたら、なかなかまとまった雨が降らなかった。車はずっと汚れっぱなし。
今日は走った後に車を洗った。
写真は今年の酷暑で成長がよくなかったヒマワリとお疲れのターサーJapan。

リハビリクライムin日向神

2018.8.25 日向神クライミング

前夜は我が家であそ望山岳会の8月例会とBBQ(新人歓迎会)だった。
宿泊されたみなさんは早朝から沢登りや仕事に行かれた。
私はいつもの日向神へと向かった。
まだ左腕が8割ぐらいのパワーしか出ないので、ユジンさんが奥壁にいるのは知っていたがK1さんらとサンセットで登った。午後は道端へ移動した。

【サンセットエリア】
①八女茶のチャチャチャ(5.10a) リピート
②赤い実のヤマボウシ(5.11a) NG
③テラスへアップ(5.11a) NG
④物見遊山(5.10d) リピート
⑤赤い実のヤマボウシ(5.11a) リピート
⑥プリティウーマン(5.11a) リピート
だんだん腕を使わずに足で登るクライミングが出来るようになった。
プリティウーマンを今日の1便でリピート出来たのはうれしい。
【道端エリア】
⑦春霞(5.10+) リピート
⑧シンシア(5.11a) リピート

シンシアの取り付きにて。
おじさんは顔に付いたチョークを靴下で拭く。


シンシアを登るカオリン。


まだまだ暑い日向神だが今日は鹿児島のIさんらをはじめ多くのクライマーで賑わった。下関の中野さんも来られていてあそ望は3人。

暑気払いのBBQ

2018.8.24 あそ望山岳会例会とBBQ

8月も末だというのに日本全国で酷暑が止まらない。
そこで暑気払いに我が家で8月例会とBBQが行われた。
今回は入会希望者の参加が多かったので新人歓迎会となった。

休養日も奥壁へ

2018.8.19 日向神:奥壁 休養日

左首筋の痛みから左肩(三角筋)がおかしくなってきた。昨日の本匠も最後は左肩に力が入らなかった。今日は当然休養日だが、みんなが奥壁に行くので暇つぶしに行ってみた。
特に今日はいつものメンバーにKご夫婦、Sご夫婦も加わり全員で14名を数えた。
私は「足軽 5.8」のあと「パンプダンス 5.11a」にTr.で取り付いたが全く力が出ないのでビレイヤーやカメラマンをやった。

写真① 「忍びの者 5.12c/d」のユジンさん

外岩は久しぶりだが相変わらず鍛えている。脚の使い方が普通とは違うのが見てとれる。本日「生きた証 5.11a」の第2登者になった。大きな新車を買ったが山用ではないようだ。

写真② 「かかってきなさい 5.11a」をリボルトされるタケシさん

自称「日向神の用務員」、このごろは仕事で培った技術と道具をフルに奥壁のために投入されている。「かかってきなさい」はこれで人気ルートになるだろう。

写真③ 「生きた証 5.11a」を登るしのぶさん

日向神の、否、九州のセクシー番長。いつも上衣はキャミソールだが「何故に肌が日焼けせず白いのか」と女性クライマーから不思議がられている。

写真④ おまけの一枚

「カチに強い」と評判だが、女性らしい手業(わざ)の持ち主とみた。

 

首筋の痛みをこらえて本匠:切り株エリア

2018.8.18 本匠:切り株エリア クライミング

7:00 大津の駐車場に集合
10:00 本匠:夏場なのに集合時間が7時では移動に時間がかかる。
今日は久しぶりにあそ望山岳会が4人(キーボウ、白、ヒロ、いっせい)そろった。
今年は本匠に縁が遠くまだ2回目である。
1回目は3月4日宮前エリアで、岩場のコンディションが悪かった。午後になると石灰岩が湿気を吸ったり染み出しでヌルヌルになっていったのだ。
2回目は7月21日で、野津町から峠を越えるとどしゃ降りの雨になり、もどって福岡の日向神で登った。
そして今回。私は2週間ほど前から首筋を痛め、車の運転にも支障をきたすようになったので、16日と17日の二日連続で異なる整骨院に通った。今日のために6000円使った。切株エリアは2年ぶり2回目である。

「切株エリア」は魚道エリアの300mほど下流にある橋の下の旧橋付近に車を停め、左岸を歩いて魚道エリアを通過、杉林の中(径が分かりにくい)を5分ほど歩くと右上に壁が現れる。杉林の中で夏向きのエリアである。

①ミラクルガール(5.10a) OS  壁の右端で、左上するルート。
写真の白ちゃんをはじめ、全員オンサイトできた。

青いオリジナルTシャツ姿はキーボウさん。この後はそれぞれのお目当てに取り組んだ。
②サンドイッチとバナナ(5.11b) NG
早くも5.11bなのは、2年前にこのエリアの5.11a3本を完登しているから。
ルートの途中で右か左か迷うところが2ヶ所あってテンション。石灰岩はホールドを探すのが楽しい。
あわよくばMOSをねらったが、首筋が気になって気合が入らない。
サンドイッチとバナナ(5.11b) RP 2便目
上半身裸はやっぱり気合が入る。首筋の痛みから左腕が少ししびれたり、痙攣したりしたがなんとかRP。
カメラマンは白ちゃんで、今年のベストショットか。

④草木も枯れる県民性(5.11b) NG
大小のポケットを多用する薄かぶりのルート。トポはB6だが、B7である。
⑤草木も枯れる県民性(5.11b) NG
左の肩に力が入らなくなってきたので回収。次回は登れると思う。

登った本数は少ないが充実した一日であった。
最後の写真は「ピットホール 5.11a」を登るキーボウさん。

夏の本匠ということで水着やゴーグルもザックに詰めていたが出すことはなかった。
今日は大分から入会希望のTさんが親子で見に来られた。このあたりの岩場に詳しい方なのでこれからが楽しみである。

首筋の痛み

2018.8.117 整骨院をはしご

ある朝目覚めたら左首筋が痛かった。軽い「寝違え」だろうと放っておいたがどんどん酷くなって集中力がなくなったり首が左に曲がらず車の運転に支障をきたしたりするようになってきた。3日前のクライミングで左腕が「ピクピク」と痙攣したのも気になる。
右腕の肘は慢性化しているがついでに診てもらおうと久しぶりに整骨院に行った。
①町内のH整骨院
3年ぶりか。いろいろと小さなハンマーや触診でチェックをされた。「レントゲンをとらないと詳しくはわからない・・・」と言われ、気持ちのよいマッサージを受けた。2ヶ所診て貰ったせいか3910円かかった。その時は首筋が軽くなったように感じたが夜になったら依然何も変わらない。
②隣町のK整骨院
5年ぶりか。地域でも人気の整骨院で、待合室の半分以上は女性。中に若くてきれいな整体師さんがいてびっくり。「久しぶりなので院長が診られます」と言われてがっくり。しかし院長も代替わりして若い方だった。
まずは電気で筋肉を柔らかくされた。そしてチェックの後はけっこう強い力でぐりぐりと筋肉を揉まれた。「首グッキン」もされた。
私は右腕に頼ったクライミングをするせいか、現在右手を曲げても指が肩に届かない。肘の可動域が狭くなっているのを「上腕三頭筋が拘縮しています」と言われた。早く治さないと日常生活に支障が出るかもしれない。実際、1年ほど前に電気シェーバーを使うと右肘が伸びないことがあった。
「明日も来て下さい」と言われたが、明日は本匠で登る為にここ(整骨院)に来たのである。2200円と思ったよりリーズナブルなのでまた月曜日に来ることにした。

やっぱり奥壁へ

2018.8.14 日向神:奥壁 クライミング

今日は休養日で明日が本匠の予定であったが、台風14号の接近で本匠は中止になった。では今日をどうするか。
選択肢は3つ。
一つ目は体が何箇所か「休ませてくれ」と言っているので休養。
二つ目は暑い夏の定番、八方ヶ岳の沢沿いコースのハイク。
三つ目はいつもの日向神奥壁。
明日からが雨となれば休養はなく、ずいぶん迷った挙句やっぱり日向神になった。
現地着はなんと正午ごろになった。
今日の岩友はタケシさん、ウラサキさん、カオリン、福岡からタナカさん、ハナダさん。

①足軽(5.9) リピート
②かかってきなさい(5.11a)NG おいおいまたかい!
③アッポロ11号(5.11b)NG この夏3便目なのであと1手となった。
④かかってきなさい(5.11a) リピート (1年ぶり)
⑤生きた証(5.11a) リピート(3回目)

「アッポロ11号」はこの夏3回目のトライ。ずいぶん慣れてハングの上もあまり怖くなくなった。ただしまだ核心の1手(1足?)が解決できていない。
「かかってきなさい」はMOSした昨年夏のやり方を思い出して嬉しいリピート。
「生きた証」はうまく登れた。タケシさんが下部にビレイ用のボルトを打たれたのでビレイがやりやすくなった。2ピン目を取るまでは岩にくっついてビレイした方がよい。
写真は「生きた証」、今日のチャレンジャータナカさん。

「このルートは夏に拓かれたから、夏の間に登りたい」とはタナカさんの言葉。
なるほど。

いっせいのクライミングや日々の日記です