野岳~龍頭泉

2024.5.11(土) 野岳13 龍頭泉2

野岳の「ヘールボップ彗星」を登りたいが同行者がいない。
また、先週の亀山での疲労が左肩に残り、ソーラン節(?)で足腰も披露しているので目標を変えた。
(1)野岳ドライブ (岩は登れたら登る)
(2)平谷温泉:山吹の湯

6:00 自宅発~沿岸道路~嬉野~9:30 野岳

一番乗りで誰もいない。

正面壁の下に見慣れない花が咲いていた。「ヤマゴボウ」か。

更に「大半夏(オオハンゲ)」がはびこっている。
・・・なんか人があまり歩いていない感じがする。
誰も来ないので、ソロクライミングをする。
①ハートブレイク(5.10d) R(リピート)
②ブラボー(5.11b) Tr. これは難しい。
③ハートブレイク(5.10d) R(リピート) 
ブラボー終了点にQDを下げたままロープを抜いてしまったのでまた登った。
ここでやっとTAKAOさん登場。
④ フリーフラワー(5.11c)★★ R(リピート)

④ ホテルイレブン(5.11a/b) ★ R(リピート)

ホテルにチェックイン! (本物も使ってみたい)

ホテルイレブンは2013年OS以来11年ぶりか。私のイレブン4本目のルートだが全く覚えておらず、今回かなり難しく感じた。

TAKAOさんが龍頭泉に行く用事があると言われるので連れて行ってもらった。

【龍頭泉 橋エリア】

名前そのままのエリア。登っているのは「アクア(5.11d)」

⑤ ラ・メール(5.11a)★★★ NG

出だしのかぶり。この辺りは快適。
左手ホールドは思ったより小さく、「おっ!」と思う。

さあて核心部へ。この後、右カンテに上がって力尽きた。

もうすぐ終了点。
左側には5.12のルートがずらりと並ぶ。

⑥~⑧ ラ・メール NG
もう少しでRPできそうだったが、力をセーブした動きができない。さすがは三ツ星、また来なければならない。
「La Mer」とは、有名なシャンソンの曲で「海よ」という意味か。

近くには有名なボルダー「逆鱗(5段)小山田大」がある。

以前のブログを見直したら2016年(8年前)、メイシーさんに案内してもらって初の龍頭泉はこの橋エリアを訪れる予定だったが、天気の都合で「真ん中エリア」に行ったことが分かった。
熊本県人にはなじみの薄い龍頭泉だが、こんなところで登っている佐賀や長崎の人はマッチョになるはずだ。

帰りは「ビレーを取って」もらったTOMITAKAさんのお勧め、嬉野温泉の一角「椎葉山荘:しいばの湯」に入った。

1300円はちとお高いが、露天風呂は緑の木々に囲まれ絶景だった。ブヨに刺されるほど自然の中だった。

今回の目標「野岳ドライブ」も無事で終えることができた。

雨のカメラ散歩

2024.5.6(月) 振替休日 カメラ散歩19

連休最後は雨の一日。
筋肉痛もあってもともと雨と分かっていたから気持ちは楽だ。
午後、あまりの運動不足に耐えかねて小雨の中、散歩に出かけた。

今年定植したアジサイに花芽が付いていた。
カードを付けていないので、赤か青か白かガクかは分からない。
何色が咲くか、これも楽しみ。

お宮の近くには「カタバミ」がたくさん咲いていた。

久米八幡宮の天井絵。
24枚の板に「十二支の動物」が描かれている。
ゴロンと寝転んでよく見ると、牛だけが赤毛と黒毛の2頭いる。

サルは極端に色白だ。尻尾は普通で良かった。
ウサギは「白ウサギ」だ。
日本古来の野ウサギは茶色系だからちょっと違和感を感じた。
調べたら「日本白色種」は明治時代に輸入された外来種と在来種の混血らしい。目が赤いアルビノでもある。
しかし、昔話に「因幡の白兎」とかもある。
また調べると、日本でも豪雪地帯の冬季には体毛が白くなる越後ウサギなるものがいるとか。
しかし、大国主命(オオクニヌシノミコト)が海岸を歩いていた時雪が降っているようにはないし・・・。
更に調べると、古事記には「白兎」ではなく「素兎」と記してある。これは普通の野ウサギのことだろう。
つまり天井絵の白ウサギは、描いた人が「ウサギは白い」という思い込みの結果だろう。

とぼとぼ歩くと垣根の下に植えたようには感じられない小さな花が咲いていた。

初めて「花の名前を調べるアプリ」を使ったら「フリージア・ラクサ」だった。
小雨の中、堤防へ向かった。

土手に「オオキンケイギク」の群落があった。これは綺麗だが特定外来生物に指定されている。
この堤防土手は、数年前まで私たちの地区が年に2回除草していたが諸事情でやらなくなった。その結果でもある。

十八河原堰まで来た。

アオサギが魚をねらっている。
その姿をカメラで私がねらっている。
だいたいそんな急流の魚道ではもし魚がいても捕らえるのは難しいのではないか。自分の実力過信だ。
10分待ってもまったく魚をつつかない。 お互い暇だなあ。

その後、コサギに場所を取られて別の場所へ飛んで行った。

五色岩のメンテ

2024.5.5(日)こどもの日 五色岩26

亀山クライミングの余韻が肩や上腕に残っている。
ゆっくり日向神に行こうと思っていたら、「ドスン!」と外から音がして、我が家の前で車が畑に飛び込んだ。
近所の娘さんなので放ってはおけない。
警察やクレーン車が来て、粗方片付いてから出発。

以前からやっておきたかった「五色岩のメンテナンス」を行った。
五色岩の開拓は2021年の冬から22年の夏までなのでもう3年ほど前になる。今は訪れるクライマーも少ないので小枝が茂ってきている。

Fixロープをかけ替えた。数10年前のロープは劣化が早い。

日陰のスラブは緑の絨毯になりそうだった。
なんとかホールドだけは掘り出した。
トップロープで登り返してみたら足が痛かった。
クライミングも3日目になると、足が「もうシューズははきたくないよ~」と言っている。
上部のスラブやフェース系ルートはまだまだ快適だ。

ツツジの向こうに見えるのが「日向神タワー」で右の前傾壁が「びっくりフェース」

対面のハナタテ岩ではタケシさん達がショートルートを登っていた。駐車場でケーキとコーヒーをご馳走になった。

帰りは5月の花や虫を見つけた。

「ミズタビラコ」は群生していた。

「オオヤマカワゲラ」は初めて見たかも。

「マルカメムシ」

「ガガンポ」の仲間だろう。
変わった体位である。イトトンボとも全然違う。

これも交尾中の「ジャコウアゲハ」、お互い大変そう。

「トラマルハナバチ」は忙しそう。

今日は「こどもの日」だった。

山口:亀山2日目

2024.5.4(土) 亀山 2

防府市佐波川沿いの無料キャンプ場「ゆうゆう広場」でさわやかな朝を迎えた。

とろが、シュラフから起き上がろうとしたら体がガチガチになって起きれない。特に背中の下部が硬い。
午前8時から大イベント「こい渡し」の準備が始まったので慌てて出発。
GWと言っても亀山は静かだった。

① ビスケット左(5.8) OS

今日は疲れもあって、真面目にアップから始めた。

② ちゃっかりクラック(5.8) NG

写真はOSしたようなポーズだが、テンションをかけながらも登り切った喜びを表現している。
中間部でナックルが効かなくなりカムが邪魔にもなる。

③ ちゃっかりクラック Tr.
腕を肩まで入れると決まるのが分かった。ノーテン。

④ 1P:ビスケット~2P:南峰見聞録(5.10a) OS
2ピッチ目は2階部分になり、粒子の荒い花崗岩スラブになる。
さわやかだがけっこうな強風が吹いていた。
40m登ったので、ロワーダウンは途中で結び替えになる。

⑤ 突撃シンサク(5.10c) NG
QDの回収で登った。指の皮が柔くなっていて持ちが悪い。

⑥ 門松(5.8) OS
5.8だが、★が付き5.10aぐらいに感じた。

⑦ アルピナカンテ(5.9) OS

登っているのはオカピーさん。
フェースからスラブのカンテルートで、★★が付く。
開拓グループ「アルピナ」の名がつけられた素晴らしい1本。

⑧ くじら館(5.10b) OS

登っているのはす~さん。
樹木が茂りロケーションは良くないが、快適な垂壁で★1つ。
  
⑨ ダイヤモンドクラック(5.9) RP
くじら館OSで気分を良くしたが、心残りは昨日の1本目NG。
多少の不安はあったが悔いは残したくないので取りついた。

昨日はこの部分にC0.4がうまくきまらずテンション中に外れた。その後はナッツで対応して消耗した。
今日は借り物の0.3がフィット。

昨日とは別人の登りでRPできた。
肩のストラップは40年前の物、グローブは自家製。
2日間の成果を十二分に実感できた。

「稜線のマリア(5.10b)」を登るす~さん。
最後まで元気。

亀山はフェース、クラック、スラブとすべてがそろった楽しいゲレンデだった。全体的にグレードは辛めに感じた。
来月はケミカルアンカーへのリボルト作業が行われるそうだ。

午後5時ごろ下山、古賀SAで晩ご飯を食べたが連休2日目でまだ高速道下りはすいていた。

山口:亀山DEBUT!

2024.5.3(金)~4(土) 山口県亀山 1日目

GWは、キーボウ会長計画の亀山クライミングに参加。
参加者は7名。

関門海峡を渡るのは昨年11月の山口:白滝山以来。
車は出口さんの赤いエクストレイル、大きくて快適だ。
山口南ICで降りて、山口セミナーパーク第8駐車場まで、約3時間半の行程だった。

駐車場から見る亀山全景。
山歩きが約20分、それほどきつくはない。
「広場」への近道を通った。

① ダイヤモンドクラック(5.9) NG
アップのつもりで取りついたがとんでもなかった。
初めての岩場、久しぶりの花崗岩、不慣れなクラック・・・。
中間部のハンドクラックに手が届く前に亀山の洗礼を受けた。

② ロコモーション(5.11a) NG

出だしから全力パワーは完全に1日の作戦ミスで、午後につけが来た。

③ クラッカー右(5.10a) OS

「クラッカー」を登るす~さん、右側の万華鏡(5.10b)はオカピーさん。

④ 突撃シンサク(5.10c) OS

「突撃シンサク」をOSするす~さん。難しいトラバースでの右足の使い方が秀逸。

⑤ アルピナの門(5.11a) OS

す~さんの後を追って調子が上がってきた。
上部が被り、威圧感のあるルート。

今回の目標、5.11aを1本ゲット。

⑥ スイートテン(5.10a) NG

「カンテの左は制限」を「カンテは制限」と読み間違えて大いに迷った結果、思い切りが足らずに1テン。

⑦ スイートテン(5.10a) RP

⑧ 無名クラック(5.5ぐらい) OS
南峰デピュタンの右側にあるやさしいクラック。
誰も登らないのか泥だらけだったがカムを使う練習にした。

この後、「ちゃっかりクラック(5.8)」を登って締めようと思ったら、上腕がつってきた。
クラックの中に可憐なスミレが咲いていて、「今は登らないで」と言ってきた。

亀山から後方を見るとこんな感じでロケーションが良い。
左の広い施設がセミナーパーク、ずっと右には海が見える。

地元のMさんペアにお会いした。
5年前のGW、長崎:野岳に一人で行った時にお世話になった方である。このブログも読まれているとのことだった。

近くの長沢ガーデンでお風呂に入ろうとしたら、合宿中の高校生が中に入りきらない状態だったので、ここでは夕食だけ食べた。
防府市の温泉に入って、無料キャンプ場「ゆうゆう広場」にテントを2張り立てた。
  ※「亀山クライミング2」へ続く。

2024年4月の振り返り

2024.4.30(火) 徒然 126

4年ぶりに異動した。
仕事の内容自体は大きく変わらないが、話す相手が全員違うのでかなり新鮮な1ヵ月であった。
異動前は「相当悪い仕事環境だ」と伝えられていたが、来てみると逆にこちらの方が良い所は多く感じる。
また、地域の役員が回ってきて休日に会議や行事が2日間あった。
そして月末には親戚で葬儀があった。

   庭にはびこる「ワイヤープランツ」

4月はバリエーション(国東半島:清水畑)、フリー(ハサミ岩で5.11bのRP)、開拓(面風の岩場)、県体壁1回など。
山に行く機会がいつもよりも少なかったのは否めない。

そのワイヤープランツで水耕栽培するのがマイブーム

体調面では、珍しく左肩が少し痛んだ。(登り過ぎではない)
昔みたいに「登って治す」みたいなことはしない。
その分、夕方にはスプリント練習を何度か行った。
体重は微増で、理想に近い。
家では隙間時間に股関節を動かすようなことを積極的に行うようになってきた。
また、「目を閉じて片足で立つ」タイムを時々計っている。
認知症の進み具合が分かる指標になるらしい。
昨年の4月は日向神:ハートエリアに集中していたが、今年の目標は定まっていない。
今は「夏休みの四国ドライブ」が漠然とした楽しみ。

この頃カラスがハナミズキの枯れ枝を折って持ち去っていた。ところが今日になってまだ枯れていない枝まで折るようになった。

運転時の視力が落ちてきたので眼科医を受診、左目の「白内障」を告げられた。秋には現代医学の力に頼ろう。

雨の合間に

2024.4.29(月)昭和の日 カメラ散歩 18

3連休の最終日は雨音で目覚めた。
午前中は我が家の一族の誕生日と命日を調べて表にした。
明治2年生まれの曽祖父までは遡れる。
その中で、気になったことがあった。
浄土真宗では過去帳や位牌に普通「行年」を記すが、満年齢と比べて1歳足してあるものと、2歳足してあるものが混在しているのである。
調べてみると亡くなった月日が誕生日の前か後かで違っていた。また、行年と享年の計算方法の違いなども分かった。

ちなみに、私の誕生日は1月3日であるが、本当は12月29日らしい。数え年だと生まれて3日後(元日)には2歳になるので、5日ほどずらして役場に届けたらしい。
だから「誕生月うらない」などは信じられない。

雨の合間、散歩に出かけた。

玄関のアボカドの木にいた「ガガンポ」

アジサイにいた「カメムシ」の幼虫、動きが速い。

近所の道路にはみ出す「ウチワサボテン」

ツツジの「虫こぶ」

雨ばかりで「カタツムリ」は元気。

近所の廃屋。今年の台風にはもたないだろう。

♪ 甍(いらか)の波と雲の波 重なる波の中空を
橘かおる朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり

我が家に戻って、アジサイの残り4鉢をすべて定植した。

畑に折れたキノコがあった。「キツネのロウソク」だろう。

鞍岳からの雲海

2024.4.28(日) 山歩き 37

GW前半は叔父の死去で通夜、火葬、葬儀、寺参りとあって山に行けない。
しかし、今日は4時に目が覚め、先日山の店「シェルパ」で買ったヘッドランプを試したくて鞍岳に向かった。

   ブラックダイヤモンド ストーム500-R

鞍岳は自宅から約30分で東登山口に着く。
まだ暗い中、馬酔木に囲まれた山道を歩く。
ストームRの明るさは相当なもので、白内障の手術をした後のように見える。(やったことはないが・・)
SOSの光信号発信モードもあって、5~6人グループの共同装備に1台欲しい感じもする。
5時32分の日の出には十分間に合った。

左の山は九重山
端辺原野の雲海、二重の峠から雲が流れ落ちていた

快晴、気温は15度ぐらい。

登山者は他におらず山頂を独り占めし、三角点の横に石を積んでみた。

ムラサキ系のマムシグサが多い
この場所は指定席

ヤマドリのつがいが横断するのを見送った。

天気にも恵まれ、四季の里オートキャンプ場はたいへん賑わっていた。
旭志:円通寺に寄った。

壁の字は「大悲」と読む。
衆生の苦を救う、菩薩の大きな慈悲のことらしい。

家に帰ると、「セッコク」が咲いていた。

この後、葬儀翌日の寺参り、精進明け(昼食)となった。

雨の一日

2024.4.21(日) 徒然 125

雨の一日、というだけではなく地域の行事で今日は在宅日。
行事は2時間程度で終わったが、とにかく一日が長かった。
雨で草刈も出来ないし、運動不足で時間を無駄に過ごす感じがとにかく胸の中をむずむずもぞもぞさせる。

① 庭の花でも愛でる

ジャーマンアイリスに雨は似合う。

青系もいい。

② 車でも愛でる

茶色系は品がいい。

今年のRS:ベストフォトに入るかも。
手前のチューリップは片づけるべきだった。

③ 図書館にでも行く
「シルバー川柳」を借りた。
「まっすぐに 生きてきたのに 腰まがる」まだこんな状況には陥っていないが、幾つか身につまされるものがあった。
「アイドルの 還暦を見て 老を知る」
「目覚しの ベルはまだかと 起きて待つ」
「本性が 出るというから ボケられぬ」
「温かく 迎えてくれるは 便座のみ」
最後に、
「靴下を 立って履くのは E難度」に関して言えば、私としては「靴下を立って履けなくなったら岩登りはやめる」覚悟をしている。

④ ステンレス:ハンガーが届く

ウクライナの兵士ではないが、実包がなければ戦えない。
今年もあそ望山岳会からの支援が約束されている。

⑤ ヘッドランプの物色でもする

このナショナル製を真似た安物はなんだ?
しかも「熊本クー・クラックス・クラン?」とは!
ロドキャンの達人(?)と思われている私だが、実は使えるヘッドランプを持っていない。
これまでキャンプの時は普通のハンディライトを使ってきた。
ヘッドランプが必要な山や時間には行動しないのが信条。
しかし、この頃になって「終の山道具」として上等なヘッドランプが欲しくなった。
そこで「山と渓谷 2023年4月号 山岳装備大全」を借りて下調べをして、ネットの情報・クチコミを吟味した。
そこで分かったことは、ネット情報は各会社による「売らんがため」のやらせ記事が横行していることだ。
スペックはどれもすばらしいので、やっぱり山の店に行って実物を手に取り、感覚的なところで決めた方が良いように思えてきた。

面風の岩場:ソロ

2024.4.20(土) 面風の岩場 5

参観授業を2本こなしてやっと迎えた週末だが、午後は雨の予報。
久しぶりに左肩が痛むのも気になる。
男池のヤマシャクヤクや飯田高原のヒゴイカリソウを見に行くか面風の岩場に行くか、大いに迷った。
結論、花は来年も咲いてくれる、岩は来年登れないかもしれないと思った。

左側のクラックから取り付くのが3月31日に拓いた「春蘭(5.10c)」で、今日は右のカンテ沿いに2本ラインを引いた。
上部は春蘭に合流する。
次回は初登を目指す。
カムやナッツを使うのでボルトは1本で済んだ。
クラックルートはリーズナブルだが、誰が登ってくれるだろうか。
正午前には小雨が落ち始めたので撤収した。

意外と降りが小さいので、近くの林道に入り、岩場探しをした。

ナルコユリの群生があった。

ご存知、アオマムシグサ。

既に受粉した実の皮をむくと、仏炎苞から逃げられなかった虫たちの屍が幾つもある。マムシグサは恐ろしい。

シャガはもう少ない。

初めて見るカメムシで、背中にハートマークが見える。
「エサキモンキツノカメムシ」という。

この時期、津江の山でよく見かける「オオツマグロヨコバイ」

遠くにいたのでピントは甘いが「クロコノマチョウ」、自然の隠し絵だ。

最後はクラックから掘り出されたムカデ。

いっせいのクライミングや日々の日記です