「クライミング」カテゴリーアーカイブ

冬の比叡山マルチ ナックルフェイスFYKルート

2018.1.7 比叡山マルチクライミング

1月6日に「スーパーファイナル」のリボルト作業を行った。
その際に懸案となったのはグレードである。
このルートは「宮崎の岩場クライミングガイド」でⅦ-(5.10b)とある。
実際に登った感触として日向神・野岳なら5.11aはあると感じるがスラブでⅦ+かと言われれば違う感じがする。
そこで、デシマルグレードのついた「ナックルフェイスFYKルート 5.10c」を登ってみることにした。同行は昨日に引き続き松村さん(山嶺)である。
1P目(45m 5.10c) 緒方
出だしの5mがむずかしいとされている。右からか左からか最初は迷った。花崗岩のスラブに足が慣れてくると立てるようになったが、なかなか厳しく空荷で3便出してやっと登った。

これで核心部は終わったと思い荷物を背負って取り付くとこれから上部もなかなか厳しい。しかも「もうピンは少ないだろう」と下から甘く見ていたのでカラビナ類が底をつくぎりぎりのクライミングになった。

2P目(45m Ⅳ+) 松村
3P目(40m Ⅳ+) 緒方
4P目(45m 左5.10b)松村
トポ図のラインと多少違って大きく円を描くように左上していく。後から拓かれたのでわざわざ難しい面を選んでルートにしているようだ。ホールドが多い分選択に時間がかかる。曇り空で寒いが風はないので登るのには問題ない。

5P目(35m 5.5)緒方
大きく右へトラバースしていく。
ルートの後半のプロテクションは終了点以外はまだRCC型ボルトが多い。

6P目(40m 5.9)松村
ナックルピークの右縁を登る高度感のあるピッチで、最後はゆるい斜面を駆け上がると縦走路に達する。

比叡山:スーパーファイナルのリボルト完了

2018.1.6  比叡山リボルト作業

【これまでの経過】
1986年(32年前の夏)
私は当時所属していた熊本クレッテルカメラードの一員として、比叡山のⅠ峰南面「ファイナルスラブ(Ⅵ)」の開拓に携わった。当時の南面では最高のグレードであったと思う。
ところが、技術はなかったが情熱はあった若かりし日の私はその一ヶ月前に単身奥秩父の小川山に乗り込んでいた。そこでは当時の日本最先端の岩場やクライミングに触れることができた。
当時の比叡山はグランドアップによるルート開拓が標準であった。その開拓には崇高な理念と面白みがあるのだろうが、私は「グランドアップで拓いたルートには自ずと限界がある」と思った。
1988年
私は松村史也さん(エルム山の会)と二人で比叡山の掟破り、上からぶら下がってボルトを打つ(フレンチスタイル)やり方でファイナルスラブの右横に「スーパーファイナル(Ⅶ-)」を開拓した。コンセプトは「下からは拓けないルート」であった。
その後
私と松村さんはクライミングから遠ざかっていった。
ファイナルスラブは近年ステンレスボルトにリボルトされたが、スーパーファイナルはその困難さやルートの位置から省みられることはあまりなかったようだ。
2017年4月
あそ望山岳会でクライミングに復帰した私は南面のルートを登った帰りに「スーパー」を登る事を思いついた。今でも登れるのか?
1ピン目(アルミハンガー)までのムーブは体が覚えていてスムーズに行けた。
しかし、核心部になるとプロテクションは錆びて楕円形に伸びたリングボルトであり、しかも5.11程度の力が要求されて敢え無く断念した。
「ファイナル」を登ってクイックドローは回収した。
伸びたリングボルトや残置された敗退ビナからこれまでこのルートにとりついた多くのクライマーの恨み節が聞こえるようだった。
2018年1月6日
山嶺山の会でクライミングに復帰した松村さんと私は「スーパー」のリボルト作業に着手した。下の写真は準備物である。

【作業】
①「ファイナルスラブ」を登って1P目終了点に達する。
②「スーパーファイナル」の終了点を新たに設置する。

③上から下がってステンレスのボルト・ハンガーを設置。
④リードで登り、完成。

予想以上に作業は早く進み、一日で終了した。
プロテクションはステンレスボルト(直径10mm)7本、アルミハンガー2本(下部)、ハーケン1本の合計10本である。
終了点はチェーン2本とカラビナ2枚で、ダブルロープで懸垂は容易だ。
懸案のグレードは私の体感では5.11aであるが、翌日登った「ナックルフェイス・FYKルート 5.10c」を比叡山スラブの基準とすると「5.10d」としたい。

夜は「庵・鹿川」に投宿。
三澤さんに「オガタくんて。君はいったい今まで何をしとったんだね! この田吾作がー!」と10回ぐらい怒鳴られて気持ちよく眠れた。

還暦記念クライミング

2018.1.3  日向神クライミング

本日、私は60歳の誕生日を迎えた。
「おめでとうございます」と言われてもぴんとこないが、
生きてさえいれば誰でもくる還暦でも、元気に迎えることができたことは素直にうれしい。
今日は還暦ということで、赤いTシャツ(熊本城マラソン記念)で登った。

快晴の日向神でも日陰の気温は4度、こんなときは南面で暖かいバルコニーエリアに限る。
同行はあそ望山岳会の会長キーボウさん。
①大蛇山(5.10c) リピート
②テラノ(5.10c) リピート
③14番目の月(5.12a) 敗退
④テラノ(5.10c) クイックドローの回収

「宝くじは買わないと当たらない。5.12はトライしないと登れない。」
ということでダメ元でもトライすると、6ピン目で数え切れないほど落ちた。
9.8mmのロープが8mmぐらいに伸びて細くなった。

指が耐えられなくなって降りてきたら昼飯抜きで午後2時になっていた。
足首を痛めて今日は登らないというキーボウさんに長くビレイをしていただき悪かったが、私にとってはついていたかも。
まあ、「キーボウさんからの誕生日プレゼント」だと自分勝手に思ったりする。
「14番目の月」は完全敗退だったが、5.12にトライしようとする気力・体力が還暦を迎えた日にもあることを確認できた。

家に帰ると「山の形をしたバースデー・ケーキ」が用意してあった。

我が家の宝は「すぴのざうるすは おさかなをたべるんだよ!」と私に恐竜のことを教えてくれる2歳の孫ではなく、横に座る父。
昭和2年生まれの90歳。
宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の一節、「欲ハナク 決シテイカラズ イツモシズカニワラッテイル・・・・」を地で行く人だ。
30年後、「コウイウヒトニ ワタシハナリタイ」

 

2017年、登り納めは長崎:野岳

2017.12.30  野岳クライミング

今日の同行は会友のキーボウさん、ユジンさん、白ちゃんの3人。
天候は曇りで気温は10度ぐらい。
寒いということはなかったが、小さなカチを持つ指は多少痛かった。

①迎賓館(5.8) リピート
2013年1月3日、55歳の誕生日に初めて野岳に来て最初に登ったルート。

②蜂のムサシ(5.11+) NG
ダーティーレイバックのすぐ右のルート。「穴がほしい 5.11b」と思って取り付いたが、とても難しい。トポの図とかなり違うので開拓者のOさんに訊くと上記のルート名だった。
隣のルートに近く、上部に右のガバを使わないという限定があるので掲載されていないようだ。登るには面白いルートである。

写真で登っているのは「ダーティーレイバック」。すぐ右が「蜂のムサシ」で、写真の中央辺りが「穴がほしい」となる。

③ツゥーフェイス(5.11b) 敗退
リドラーの時も最初はかなり苦労したがこれも同じにおいがする。
1便目は尻餅をついて落ちた。
2便目は1ピン目を架けるので精一杯。

午前中はいいところなく終わった。
ミニカップラーメン(カレー)と餅3個の昼食。

④ホワイトブレス(5.11c) NG
上部のハングをどう越えるか、試行錯誤。
慣れぬ左ヒールまでやってみた。
⑤ホワイトブレス(5.11c) RP
ムーブが解ればすんなり登れた。

⑥パワフル魂(5.12a) 敗退
クイックドローが架かっていたのでダメ元でやってみた。
ダメだった。とにかく指先が痛い。
写真に撮って、作戦を練ることにした。

⑦ダーティーレイバック(5.10b)リピート
クィックドローの回収で登った。
レイバックの部分よりも上部が手ごわい。

キーボウさんは左足を痛めているのでアプローチシューズで登っていた。
今日は長らくビレイをしていただいた。
白ちゃんは「ミスター礫」で渾身のクライミング。
ユジンさんは「長崎県人の逆襲 5.13a」にトライ。来年に持ち越した。


今日は開拓者のOさんにお会いして、福砂屋のカステラを戴いたのが嬉しかった。
野岳には今年たったの2回しか来ていない。
これじゃあ佐賀市のあたりでいつも道に迷うはずだ。

岩野山でルート整備

2017.12.26   岩野山:ルート整備

午後からの半日、同行は岩野山が初めてという若手の宮下くん。
正面壁やカンテ右、ルッキングアップを登った。
写真は「サニーサイド・カンテ 5.10b」の宮下君。

今日のめあては「夏の思い出 5.11a」の終了点設置だ。
これまでの終了点はロックタワーの登頂部から長いロープを出していただけだった。
今回はアンカーを段違いにしたチェーン直付けタイプでカラビナを2枚付けている。
相変わらず岩野山の岩は硬い。

更に、「ドミノライン 5.10b」にボルトを2本追加した。
これまで下部はクラックがあるのでカムを使う設定にしていた。
そのため1本目のボルトが下から5mと、ほとんどトップロープでしか登られないルートになっていた。
夏は日陰になる貴重なルートだけにみんながリードを楽しめるようにした。
最上部も左に抜けて「5.10b」だがボルトを1本打って、直上「5.10a」にした。
登り上がった所の盆栽みたいな松の木は枯れたので近々撤去したい。
下の写真は新生「ドミノライン 5.10a   B4」を登る宮下くん。

 

恒例:野岳と牡蠣小屋

2017.12.23   野岳クライミング

今日は「あそ望山岳会」暮れの恒例行事:野岳と牡蠣小屋だった。
7:00 熊本市北区役所を出発、みやま柳川ICで高速を降りて佐賀市をぬける。
9:40 長崎:野岳に到着。風が全くなく、絶好のクライミング日和だ。
会の恒例行事ということで、会員外も含めて10名の参加である。

①ザトウ虫の館(5.10c)MOS
アップのつもりだったが、結構登り甲斐があった。
写真のヒロさんもOS。

②③④日だまり(5.11b) RP
2便目に「登れる!」と確信していざ登ろうと思ったらロープをつけていなかった。
こんな落ち着きのなさで登れるはずがない。
3便目でやっとRPできた。大反省である。
写真は中間部のスラブ帯。上部のポケットホールドは小さい。

⑤ピナクル65(5.11c/d) NG
かぶりぎみのカンテで、元気なときにまたやろう。

⑥アンダーツゥーアンダー(5.11a) リピート
野岳は初めての人が多かったのでヌンチャクを架けた。

⑦赤い絨毯(5.11b)RP
昨年トライし核心部で敗退していたので苦手意識が先行していた。
下手に落ちると流血で岩が赤く染まるらしい。
数日前なんとか登るためにルート名ぐらいは漢字で書けるようになろうと「絨毯」という漢字を何回も練習した。
その成果があって、本日マスターでRPできた。
左足のフラッギングが我ながらうまくきまった。
写真は核心部を上りきったところ。

⑧魔の終着駅(5.11b)リピート
クールダウンのつもりだったが、半分腕がつっていた。

15:40 クライミング終了。
記念写真を撮って一路太良町の牡蠣小屋へ。

20:30 北区役所に無事到着。

 

冬の県体壁

2017.12.15 熊本県体壁

今日の午後は仕事に余裕があったので有給を取って熊本市内へ。
①車のディーラー。ドアの窓が開かなくなったので。
②水前寺のH機工でボルト(ヒルティ)2種類を大人買い。
この店は土・日が休みなので平日でなければ買いに行けない。
③登山用品店Sでカラビナを4枚購入。
職場の忘年会に出ないので参加費5000円分の現品を買いたかった。
④県立体育館人工壁でクライミング。
夕方5時で気温11度。その後1時間ごとに1度ずつ下がっていったが十分登れた。
今夜は6人集まった。私自身は16日ぶりの県体壁で、合計6本登った。
もう県体壁で登るのも年内は最後かも知れない。

⑤す○屋の牛丼
並み盛3点セット(生卵付き)500円でタンパク質を補給。

岩野山→リフレス→日向神

2017.12.2~3 岩野山・リフレス・日向神

12月2日(土)
約1ヶ月間も外岩に触れていなかったので禁断症状が出て、リフレス大牟田に行く前に岩野山へ寄った。
駐車場に先客の車があるとたいへん嬉しい。
岩場にはチューさんとSさんの二人が登られていた。
さっそく仲間に加えていただいて、お二人に幾つかのルートを案内した。
写真は前傾壁エリアの「フェアウェイ 5.10b」にトライするチューさんである。
お二人はショートルートでも持っているクイックドロー、カム類、ビレイデバイス、手袋などすべてを腰に下げるスタイルである。
岩野山の岩場は南向きで北風がまったく当たらず、ヤブ蚊のいない冬場がベストシーズンだ。
翌日(3日)は多くのクライマーで賑わったと聞いた。

午後3時ごろにはリフレス大牟田に着いた。
ここで「救助訓練・セルフレスキュー」をやる予定であったが、久しぶりのリフレスの人工壁なので私は登ることに終始した。
福岡のHご夫婦の設定ルート等があり楽しめた。
あそ望山岳会の会員が三々五々集まってきた。

 

夕方からリフレスの和室で12月の例会、そして忘年会となった。
今年もギョーザ、パスタ、おでん、ピザ、焼肉、チャンチャン焼き、ぎんなん、etcと食べきれない内容だった。私は我が家の畑でとれた「バターナッツかぼちゃ」を2個持参して、ソテーにしていただいた。
写真はみんなで作る「手作りギョウザ」

私の今年のクライミングの成果としては、八面山や備中に行ったおかげで「100イレブンプロジェクト」も20ルートを加えて90本に達した。すべてのルートの写真をパワーポイントでまとめて発表するのも忘年会の恒例になってきた。
アルコールに弱い私は一番に寝てしまったが、夜中に復活。
半分ほど起きていたみんなに無理やり「山の歌」を歌って聞かせて大満足。

12月3日(日) 日向神クライミング
まだ日向神は初めてという新人が3人もいるのでとりあえず道端エリアへ。
今日もご一緒した山崎さんが「花子」にあったスズメバチの巣を撤去されたので道端エリアは大盛況であった。
それにしてもおじさん達は若い娘とみると手取り足取り登り方を教えるのが好きだ。
私は数年ぶりに「ウェルカムベイビー」にトライ。立ちこみにくい右足に対して左足を振って乗り込む技を山崎さんに教えていただき習得することができた。
昨夜の残った「おでん」で遅い昼食をとった後はサンセットエリアへ。
ここではヒロさんが「若いときのりりぃ 5.10c」をマスターオンサイト。白ちゃんは宿題だった「青葉若葉   5.10a」をRPした。
写真はガッツポーズのヒロさん。

私は「赤い実のヤマボウシ 5.11a」の核心部をユジンさんらのムーブ(頭上の縦ホールドを右手で押さえる)でリピートし、上部のエルニーニョまでつなげた。

 

備中、初見参!

2017.11.4~5 岡山:備中クライミング

4日
5:00 植木支所に集合(キーボウ、シロ、コガ、いっせい)、出発。
植木ICから高速道に乗り、一路岡山をめざす。西の空に月がきれいだった。
途中、志和~西条間で事故のために下道を走ることになって時間をくった。
12:30 岡山県備中町用瀬小屋着。約530kmのドライブだった。
この小屋はクライマーの為に作られたらしい。
広場には手作り感一杯のボルダー壁まである。

2ルンゼは歩いてすぐのとろにある。急坂のルンゼで落石注意だ。
①かぶったエイト(5.9)MOS
先客がロクライムの練習をされていた。下部は石灰岩の落石が再び固まった形状だ。まずはこれでアップ。
②やさしいフェイス(5.10a)OS
石灰岩らしいコルネもある。見た目より滑らないので少し慣れた。
③ハニワの涙(5.11a)RP
先に取り付いたコガさんが苦戦をしていた。ビレイをしていたキーボウさんはもうすでに戦意喪失気味。
ほぼ垂壁で石灰岩らしさがなく、出だしからしてムーブが見えない。
3ピン目を取る前にフォールするとけっこう落ちる。
下からは見えないポケットにまさぐった指が入ったときは嬉しかった。
5~6便出し、夕暮れ迫る中でやっとRPできた。
高身長の人には易しいらしいが、体感グレードは5.11b/cか。

杉田ハウス
伯耆大山紅葉ハイク組の4人(マミリン、かなちん、ヤマアキ、ゆかり)と合流してサンディ成羽店で買出し。用瀬の杉田ハウスに素泊まり1000円で投宿。
夜はキムチ鍋をつつきながらの四方山話。まあこれが遠征の楽しみか。

5日
6:30 起床。女子力の高い方々のおかげで朝はおいしい味噌汁のご飯だった。
外では「トントン・カンカン」と鐘や太鼓の音が鳴り響き、行ってみると地元の祭りがあっていた。子ども獅子舞に頭をかまれ、今日の縁起も良くなった。

 

長屋坂エリア
午前9時頃に着くと、もう登るところがないぐらい人が多かった。

①ザグ(5.9)OS
凹角登りで、最後のガバがスルスルと滑る。
写真はトップロープで登るマミリンさん。

 


②少年ジェット(5.11d)NG
他に適当なルートが空いていないのでこれに取り付いた。
見た目は易しそうだが1ピン目にかけてからが難しい。
振られ落ちするので岩肌にこすれたカラビナの跡が三日月状に生々しい。
何回かトライして「ここで消耗しては後が続かない」と思い転進した。
写真はど根性のトライでRPしたコガさんの雄姿。だから彼はこれ1本。


③スプリング(5.11a)★OS
凹角状のフェースからスラブのフレークを左上する。
難しさはないがホールドがつるつるに磨かれて全く油断できない。
登っているのは昨日2ルンゼで写真を撮っていただいた香川の方。

④パイナップルクライシス(5.11b)★★ RP
左へトラバース気味に登っていく面白いルート。
手はガバが多いので足の置き方がポイントになる。
前腕がつりそうになった3便目でうれしいRP達成。

どのルートも東秀磯氏の開拓なのでこれらが日本標準と言えるであろう。
岩場は南向きで冬も良さそうだ。
8人で記念写真。

14:30 クライミング終了。
22:30 植木着。
笠原IC~植木ICの途中で夕食を食べ、無事にもどって来た。
4人乗りのハイブリッド車で交通費・宿泊費・食費込みで約1万円の格安ツアーだった。また行こう。

日向神:サンセットでルート整備

2017.11.3  日向神:サンセットエリア

3連休の初日はかねてからの懸案であったサンセットの新2ルートの整備を行った。
具体的に言えば、終了点をスリングからチェーンに付け替えた。
まあ、口で言うのは簡単だが終了点の作り方に関しては慣れないのでけっこう難しいものがあった。
今回のように、「とりあえず作った終了点」を更に良いものに変更する場合にしてもいろいろあって悩ましい。
2年前、岩野山に2ヶ所設置した「ラッペルステーション」が簡便で間違いがすくない。値段は高いが道具を探す手間や失敗がなく、何より安全性が高い。
会友からはフジミさん、ユジンさんに協力していただいた。
ユジンさんは新しい終了点になった「赤い実のヤマボウシ 5.11a」をMOSされた。
【写真は「若い時のりりぃ 5.10c」を登るKさん。
左上にぴかぴかの終了点が見える】

 

 

 

 

秋のサンセットは多くのクライマーで賑わった。
今日の私は一仕事終えて人の登りを見ることが多かった。
明日からの岡山県「備中」でのクライミングに備えて体力を温存したのである。
夕方からの「昭和48年度卒 泗水中同窓会 還暦祝」もアルコール抜きで過ごした。