「県体壁」カテゴリーアーカイブ

県体壁 連続6週

2022.7.6(水) 県体壁 20

6月から連続6週の県体壁となった。
実は、夕方県体壁を目指しながら、運動のできる服を持って来ていないことに気付いた。
「帰ろうか?」とも思ったが、途中で買うことにした。

北熊本のスーパーで服を買い、県立体育館に着くと「ボクシング:タイトルマッチで満車」を告げられたが、「クライミングに来た」と言うとパスだった。


今日は使えないと思った人もいたのか、参加者は少なかった。
① 中:緑(5.10b) リピート
② 中:茶(5.10d) NG
③ 右:赤(5.10d) NG

風もなく、非常に蒸し暑くて汗をかいた。
羽虫も多い。


今日買ったロングタイツとTシャツ。
合計6500円ぐらいに私が着ると見えるが実は上下で1000円。
もう、運動靴と一緒に車に積んでおこう。

6月4回目の県体壁

2022.6.22(水) 県体壁 19

梅雨時のけっこうだるい時にあそ望会友が約10名集った。
先週右の赤ホールド(5.10d)がやっと終わったので、今日から新しいルートを目指す。

【夏至からまだ1日目、薄暮の県体壁】

① 中央:緑テープ(5.11a) NG
まだ出来て間もないルートだ。
オンサイトトライの結果は上部のハング下の大きな黄色ホールドを見落として前腕がはってテンション。
しかし、右の赤ホールドより明らかに易しく感じた。

② 中央:緑テープ(5.11a) RP
自分なりに「あっさり」とRP。

③ 右:紫ホールド(5.10a) R(リピート)
ちょっと疲れた体に15mは長い。
クールダウンにならない。

3本登って午後8時過ぎには早退。

【北回りバイパス入口】
NOD(ナイトオープンドライブ)、左は新幹線の高架。

壁の上にも三日

2022.6.15(水) 県体壁 18

夕方、菊陽町から熊本市をめざすと相変わらず車が多い。
県立体育館に着く前に疲れてしまう。

今日は岳連総会もあってか登る人が少ない。

【だれもとりついていない壁】

6月になって、3週連続で県体壁に来た。
その理由は「日が長く、暖かくなった」からではない。
逆にほとんど来ていない理由は、体の疲れが取れなかったからである。
土日に外岩に行くと、水曜日になっても疲れが取れていないのだ。特に今年は長く首筋にこわりがあった。
この頃、少しよくなってきた。

6月1日(水)
① 右:赤ホールド(5.10d) 敗退
久しぶりで「突っ込む」勇気がない。
6月8日(水)
② 右:赤ホールド NG 2T 前腕が張った。
パワーで登ってみた。
③ 右:赤ホールド NG 1T ポイントが分かった。
小学生の女の子の登りが参考になった。
6月15日(水)
④ 右:赤ホールド NG 1T 上部でムーブを忘却。
⑤ 右:赤ホールド NG 1T 中部でムーブを忘却。
⑥ 右:赤ホールド RP

結局、3日間6回でRPできた。
本当は④回目あたりでRPしたかったが、1週間たつとムーブを忘れるということが分かった。
3週連続で県体壁に通い、体が慣れてきたのも登れた要因だろう。
ビレイヤーでは新人のオカダさんにお世話になった。
なお、弁解をすればこのルートは体感「5.11a」だ。


【新しいシューズの試し履き】
というのは冗談。
運動靴を忘れたので通勤用革靴でアップをした。

※PCの調子が悪くブログ更新が一日遅れた。

久しぶりだよ、県体壁

2022.1.26(水) 県体壁 17

今年初めての熊本:県体壁。
5.10台を3本トライしたが非常に厳しかった。
やはり、県体壁には県体壁(人工壁)の登り方がある。

「昨年の暮れから・・・、2ヶ月ぶりかな」
と思っていたら、帰ってカレンダーをみると昨年の8月以来、5ヶ月ぶりであった。

なぜ、約半年も県体壁で登らなかったのか。
①忙しくて来る暇がなかった
②人工壁登りに価値を見い出せなくなった
③会いたくない人がいる
④人工壁は疲れる
⑤寒かった                   etc

実は上記のどれでもない。
答えは「疲れていた」からである。

昨年の秋は「八方ヶ岳:カニのハサミ岩」のルート開拓に精一杯取り組んだ。冬になると「日向神:五色岩」に通うようになった。
それでも夏前は、週末は外岩で登り水曜日は県体壁で登るパターンができていた。
それが週末の外岩開拓で疲れ、水曜日になっても疲れが取れず、とても人工壁でトレーニングする余力がなかった。
疲れの原因は「加齢」か。
開拓は面白いので、つい体力の限度を超えることがあるようだ。
それは腰や肩や背中の痛みとして出てくる。

今年は「スロークライミング」をやってみようと考えている。

2ヶ月ぶりの県体壁

2021.6.9(水) 県体壁 16

2ヶ月ぶりの県体壁。
①右:紺色テープ(5.10b) リピート
久しぶりなので前腕に効いた。これで5.10bか、と思う。
②中:赤四角テープ(?) NG
2回テンションをかけた。新作でまだ登った人は少ない。
いろいろなホールドがチョイスされた好ルートだった。
完全に前腕がパンプアップしてしまった。

県体壁は15mのそそり立つ壁で、慣れないとパワーを使う。

記録を調べたら、今年6回目である。
平均して月に1回。
何故こんなに今年は利用回数が少ないかというと、ずっと肩や腰が痛かったからである。
土日は「カニのハサミ岩」で主に開拓を行い、天候によっては草刈りをしてその疲れが水曜日になってもなかなかとれず、平日はいつも「休養日」になっていた。
とても水曜日夜の県体壁に出てくる余裕がなかったのだ。

入梅してからも5回外岩に行ったが、この10日間ほどは1回。
それもトップロープで少し登っただけなので体の痛みはほとんどない。
また、週末は雨の予報なので今日は久しぶりの県体壁になった。

結局、土日の外岩だけでも自分にとっては容量オーバーなのかもしれない。体重も減ってきた。

11月、真夏日の県体壁

2020.11.18(水) 県体壁 15

午後5時25分、職場を出た。
西の空には三日月が登っていた。

もう11月も半ば、車のライトが自動で点く。
街中は帰宅途中の車で渋滞していた。
ロードスター6MTにとって、夜の街ののろのろ運転は辛い。
何よりも対向車のライトがまぶしい。

菊陽町「光の森」を抜けて北熊本の県立体育館まで約12Kmに1時間ほどもかかった。
気温は市内に入ると26度にもなった。
11月だというのに、いまだ真夏日の気温だ。
集った県体壁仲間もTシャツ姿で登っている。

今夜は中1本、右1本、左2本の合計4本を登って予定終了。
グレード的には易しいものばかりで、体調維持の筋トレ感覚だ。
午後8時過ぎには一人で帰路についた。

県体壁、3週間ぶり

2020.7.29(水) 県体壁 14

県体壁に行く前に「ドンキ」に寄ることがある。
買い物に行くとき、必ず用意しなければならないものが3つある。
①ドンキのカード「マジカ」
②大きめの買い物袋(マイバッグ)
③コロナ対応のマスク
このたった3つだが、これがなかなか難しい。
いつも何か一つを忘れて車まで取りに戻ることが多い。
忘れた時は「加齢」のせいにする。
今夜はこの3つをしっかり揃えてうまく買い物ができた。
しかし、心は晴れない。
実は今夜の県体壁で登るための大事な物を忘れてきたからだ。
運動靴である。
仕方がないので、「通勤用革靴」でビレイをすることになった。

通勤用革靴でビレイをするのも今年で2回目である。
この歳になると恥ずかしさはあまりない。
これも「加齢」か。

① 右:赤テープ(5.10a) リピート
② 右:オレンジテープ(5.11b) 敗退
③ 中:青白テープ(5.10cぐらい) リピート
④ 右:黄色ホールド(5.10d) リピート
2本目から登るたびに汗が噴き出した。

他の方よりも早く、20:10には帰路についた。
今日の熊本は暑かった。

7月1日、今夜の県体壁

2020.7.1(水) 県体壁 No 13

職場の窓の外が鳥の声でやけにやかましい。
最初は鳥同士のケンカかと思ったが、よく見るとひなが生まれてエサの催促をしているのだった。
鳥はムクドリらしい。ヒナの頭が4つは見える。

しかし、そこは雨どいの中だろう!

夕方、退勤時間は過ぎていたがどうしても終えなければならない仕事があった。
今日は水曜日だから県体壁の日だ。
気持ちがあせる。
隣では女性職員が今日一日の出来事を熱心に語り合っている。
そんな出来事は日常茶飯事だと思う。
明日もそんなことは起きますよ!
特に仕事もないのなら早く帰ったらどうかと思う。

やっと仕事が終わって車に乗り組む。まだ西日がまぶしい。
道は渋滞している。
菊陽町「光の森」を突っ切りながらも、1月に事故に遭ったところは特に慎重に進む。
北バイパスに出るころはもう疲れていた。
国道3号を渡り、崇城大の下の道を行く。
久しぶりに「ドンキ」に入るとお目当てのリステリンやフルグラがどこにあるかなかなか分からず時間を食う。

やっと県体壁につくと、もう満員御礼の状態だった。

アップなしで本日の目標「右:青(5.11a)」に取り付いた。
6月に4回やってまだ登れていない。
「おっ、体が軽いぞ。」
いつのまにか今までの核心部をすんなりと越えていた。
あっさりと登ったので下から拍手も起きない。

今日の成功の鍵。
①シューズは山の本番用「ミウラ 2013」使用。
②ロープは山の本番用「マムート 9.8mm 60m」使用。
③ウェアはTシャツとスパッツ。(軽さ重視)
④気持ち~「もう5回目だから登れそう!」と思い込んだ。
⑤アップをせず筋力を温存、一発にかけた。
⑥最初のトライの時から体重が1.5㎏落ちていた。
(意識して落とした訳ではない)

※この写真は先日撮ったもの

コロナ禍もひと段落して、県体壁にも新しい顔が増えた。

月下の県体壁で

2019.6.12(水) 熊本県体壁クライミング

①中:緑(5.11c) NG
中:緑(5.11c) RP
③右:黒(5.11a) R(リピート)
④右:橙(5.11d) NG

中央:緑(5.11c)をRPできた。5日間、10便目である。

5.11cは私の県体壁での最高グレードである。
2017年7月に中央:紫(5.11c)を登って以来で、その時は6日間、7便目であった。
今夜のために一週間のプチダイエットをして体重を1㎏落とした。
限界グレードでのクライミングは本当に勉強になる。

今夜の県体壁も常連で賑わった。
涼しい風があり、湿度も低めで汗をあまりかかなかった。

贅沢な時間~復活は近い~

2018.9.22 県体壁クライミング

三連休の初日、未明までの雨で山は諦める。
雨上がりは土が軟らかいので草取りの好機。
夏に取り残した根の張った草もよく抜ける。
そして、庭先は一斉に咲き始めた彼岸花で豪華な装いだ。

今日は主な会友が脊梁トレランに出場したりスタッフとして参加するので、県体壁にはフジミさんが一人来られた。
①中:オレンジホールド(5.10b)リピート QD架け
②右:オレンジ・赤テープ(5.10)NG
③右:オレンジ・赤テープ(5.10)RP(2便目)
④中:ピンクテープ(5.10d)RP(3便目)
さわやかな風が県体壁の駐車場にも吹いてきた。
もう登っても汗が滴ることはない。
こんな立派な壁をたった二人で使うなんて、本当に贅沢なことだ。

ちなみに夏の終わりからの左腕不調で登れなかったピンクテープが若干疲れた4本目でもあっさり登れた。
復活は近い。

午後は「あんずの丘」でパトレンジャーVSルパンレンジャーVS怪獣ショーを観た。カッコつけてランシャツ(県体壁の写真参照)姿だったのでまた日焼けをしてしまった。

今回は三つ巴の戦いだったので、たった一人の怪獣くんをみんなで寄ってたかっていじめているようには見えなかったのが良かった。