「生物」カテゴリーアーカイブ

サンセットで非難集中!

2024.5.26(日) 日向神 224

孫の運動会をちょっと見て、後ろ髪を引かれる思いで日向神へ。
目標はサンセットエリアの下部「広場エリア」で唯一登れていない「眺めのいいテラス(5.11c)B13 24m 長友」である。
メンバーはいつもの寄り合い所帯にK1さんの後輩さんなど約10名と賑わった。

① ひまわり(5.10a) R(リピート)

② プリティウーマン(5.11a) R(リピート)

プリティウーマンは今月3勝2敗で勝率6割になった。

③ 眺めのいいテラス(5.11c) 敗退

「眺めのいいテラス」の8ピン目(テラスからは1ピン目)

このルートは下部が「テラスへアップ(5.11a)B7 15m」を登ってからの実質2ピッチを通して登る難ルートだ。
約10年前に1回取りついたときは全くホールドが見えなかった。
今回はうまく解決策が見つかった。

④ 眺めのいいテラス (Tr.)
なんとか終了点まで行ってみた。上部のカチも厳しい。

【昼食】
ここで5月22日にアップしたブログ「長湯温泉で混浴!」に非難が集中した。
・あの写真はフェイクだろう! (合成写真か)
・あの記事自体がフェイクだろう。(誰かと行ったのでは)
・女性の年齢は? (92歳か)
・その後、どうしたのか?
・最後の「1万円」という表現は品がない! etc

私は心の中で、
「♪ 自分の言葉に嘘はつくまい、人を裏切るまい~」と、
「遠くで汽笛を聞きながら(アリス)」を歌っていた。

⑤ 眺めのいいテラス 敗退

登っているのはナカさん

⑥ 眺めのいいテラス (Tr.)
今日はナカさんたちにお世話になった。次回は登って恩返しをしたい。
雨雲が近づいてきたので早めの撤収をした。

しかしあまり降りそうにもないので生き物散策をしながら帰った。

ナナフシ(褐色系)

ロードスターにいたナナフシ(緑系)

これもロードスターにいたカワゲラ

もうどこにでもいるラミーカミキリ(オス)、人形みたい。

シリアゲムシ。頭の赤いものはダニか?

ウツギの花蜜を吸うスジグロシロチョウ。

ユキノシタ。
昔、この葉の天ぷらを食したのは忘れられない。

佳き日

2023.10.6(金) 徒然 116

休みの前夜、このまま寝るのはもったいない時間。

今日、佳いことがあった。
長年、悩みの一つだった無駄な支払いが終わったのである。
私は20年ほど前にパソコンを買ってN社のウイルス対策ソフトを契約した。
その後、パソコンが新しくなり対策ソフトもT社に代えた。
しかし、N社との解約ができなくて(私のメールアドレスも代わったり、N社の電話番号が分からなかったりして)ずっと契約料を払い続けていたのである。

それを「県消費生活センター」に相談したら、電話番号を調べていただき、今日N社に電話をして意外と簡単に契約を解除することができた。
計算したら合計で10万円を超えるお金をどぶに捨てていたことになる。
後悔よりも「これで無駄遣いがなくなった」喜びの方が大きい。

今日、ヒマワリの葉を爆食していたガの幼虫。
写真に撮って捕殺した後、名前を調べたら「メンガタスズメガ」であった。
この種のガは映画「羊たちの沈黙」にも登場するレアものなので、ちょっと惜しい気がしている。

南面で開拓2

2023.8.13(日) 日向神:南面 188

ウチの辺りは7月盆で、今日も暇なので日向神:南面エリアへ行った。

写真の中央部が昨日拓いた「君たちはどう登るか(5.10b)」だ。
今日はその右を掃除した。
なんとかものになりそうなので、終了点とボルトを3本埋めた。

よく働いた。
初登もしていないのにルート名は決まった。(明日の楽しみに)

日向神に向かう途中、大きなサギを見かけた。

アオサギである。
アオサギは昭和時代、熊本にいなかったそうである。
1992(平成4)年、緑川で繁殖が確認されている。

この頃は国道3号線を使って日向神に通勤しているので、運転中に暇に飽かして「四国の旅でわかったこと 5選」を考えた。
(写真はこのブログ「四国の旅Ⅱ」を参照されたし)

① 足摺岬には足をスリスリできる絶景スポットがある
・これは白山洞門が見える「万次郎足湯」のこと。これが無料とあっては絶対行くべきである。

② 2泊3日で、ロードスターとお遍路さんに遭遇する確率は同じぐらい。
・共に4件。この暑い中、お遍路さんは大丈夫でしょうか。

③ 四万十川の沈下橋は、早朝ならば独占できる。
・次回はカヌーなどやってみたい。

④ 石鎚山は高く、太平洋にも近いので台風の影響を受ける。
・高知は晴れて酷暑なのに山は雲の中。四国カルストなどでのキャンプ場も夏は難しいだろう。

⑤ 朝6時から道後温泉に並ぶ男性はみんなスリム。
・普通の温泉客は大半が太っている。スリムな男性は朝が早いのだろうか。一日が充実していますね!

阿蘇:夏の花便り

2023.7.15(土) 生物12 ロードスター63

3連休の初日、天気が今一歩なので何の計画もない。
それなのに午前4時には目が覚めた。
しかたがないので、大観峰まで走りに行く。

菊池阿蘇スカイラインからマゼノミステリーロード、大観峰へと走る。

               キスゲ
             カワラナデシコ
             オカトラノオ
              オオバギボウシ
                アザミ
              ネジバナ
             ロードスター4台

午前7時前から大観峰に来るのはロードスターか若者の単車。
手前からND、NC、990S、ND。

帰りは菊池水源(清水谷)に寄った。

               虫こぶ?
             アオイの仲間
            オオキツネノカミソリ
           オオキツネノカミソリ群生
           ウバユリはまだつぼみ

最後に、永山橋を渡ってみた。
通潤橋を作った種山石工:橋本勘五郎の作である。
現在、対岸にある1軒の家のために維持されている。
なんとも贅沢な話。

キツネと遭遇

2023.5.27(土) 生物 11 キツネ

今朝は運動会なのでいつもより1時間ほど早く家を出た。
その通勤途中「数年前、この辺りでキツネの交通事故死を見たな・・・」と思い出していたら、左側の畑から流れるように何かが走ってきた。
それは車の15mぐらい前の道路を躊躇せず横切って行った。
キツネだった。

先日、車の保険を更新した。その際に、
「動物とぶつかってアクティブ・ボンネット(※)が作動した場合は保険で対応できる」ことを確認した。
※歩行者を守るためにボンネットが一瞬で浮き上がる仕組み

阿蘇:春の花便り

2023.4.30(日) ハイキング 26

午後からは晴れの予報なので、午前中は草取りをして昼前にゆっくりと出発。
数年ぶりに開通した「マゼノミステリーロード」を目指す。

甲の瀬キャンプ場の近くでやっと1本見つけた。

ニオイタチツボスミレ

他にはキスミレ、オドリコソウ、オタカラコウなど。

カナヘビ

暖かくなるとカナヘビは多い。昆虫はまだ少ない。

マゼノミステリーロード

この道は斜面の崩落で3年ほど通行止めだった。
名前は魅力的で景色も良いが、走ってみると意外に短い。
この後、「押戸石の丘」への案内板が見えた。
20年ほど前、小国方面から訪ねてみたら道が分からずたどり着けなかった思い出がある。ならば今日、行ってみよう。

押戸石の丘(The Hill of Oshitoishi)

左の岩は「はさみ石」で、石の狭間を夏至と冬至に太陽が通るらしい。
また「嘘つきがこの間を通ると挟まれる」そうだ。
通ってみたが挟まれずに済んだ。
最大の「押戸石」は方位磁針が正常に働かなくなる不思議な磁気も持っている。

押戸石の丘から大観峰方面を望む

阿蘇カルデラの外側は浸食された「火砕流台地」が広がる。
後方には九重連山があり、360度のパノラマが楽しめる。

ロードスターNDとNA

「ロードスターは隣同士で停める説」は男池に続いてここでも証明された。
白いNAは名古屋方面から来ていた。
帰り道、菊池水源の清水谷に寄った。

ホウチャクソウやナルコユリはまだこれからだろう。

ギンリョウソウ

ギンリョウソウは葉緑体を持たない白色の花。花芯は紫色をしている。
この撮影にはEOS-Mのバリアングルが役立つ。

マムシグサと寄ってきた虫

マムシグサのツボからは虫(キノコバエ)の好きな匂いがして、雄株に入って花粉を付けたハエが雌株に入って受粉させるのだが、ハエは雌株からは脱出できない仕組みになっている。雌株のツボ(仏炎苞)を割くと中から死んだハエが何匹も出てくる。
地下の芋と果実にも酷い毒があるし、マムシグサは要注意だ。

クビキリギス!?

2023.4.19(水) 生物 9

水曜日なので久しぶりに県体壁で登ろうと準備していたが、熊本県予選会の準備で登れない。
職場から帰ってスッポンの水替えや草取りをして、午後7時頃夕食。
気温も高く風呂上がりで暑くもあり、窓を開けると花壇から「ジイージーーー!」とやかましく鳴く虫の声がする。
「クビキリギリスだな」と思い、正体を確かめるためにカメラを持って庭に出た。
あまりのやかましさに耳を塞ぎたくなるのを我慢して音の発生源を探した。

いた、いた! カサブランカにとまって鳴いている。

羽根を震わせて驚くほど大きな音で鳴いている。

昆虫図鑑で確かめると、「クビキリギス」とある。
あれ、「クビキリギリス」じゃないぞ!
そこでネットで調べた。
すると、「首切りギス」という物騒な名前だった。
雑食性(草や昆虫)で、口の周りが赤く、血まみれの肉を食べたように見えるそうだ。これも怖い。
ところで「首切り」の由来は、次の様らしい。
人がこの虫を捕まえようとすると、大きなあごでかみつくそうだ。
人がびっくりして体を雑につかんで引き離そうとすると、首の関節が意外に細く、頭がもげる(切れる)らしい。
マダニを連想させるこの特性は怖い。
ところで、我が家は「草原」か?

海の日の庭先

2022.7.18(祝) 生物 8

今日は海の日。
私には一番縁遠い祝日だろう。
雨が降る前に草刈りを行うと、いろいろな生き物に出会えた。


【ツマグロヒョウモンの抜け殻】
桔梗の枝に下がっていた。


【ドヨウオニグモ】
クモの同定はけっこう難しい。
他にもクモはいろいろいたが割愛する。


【ハラビロカマキリの幼虫】
カマキリはバッタ類を食べる益虫である。
紫陽花の葉が縄張りか。


【シティラインパリ】
きれいなアジサイなのに裏庭に植えてしまった。
昨年挿し木した中で一番小さい。
どこで手に入れたか思い出せない。


【ヒゴタイ】
ジャーマンアイリスに追いやられ、もう一株しか残っていない。


【摘果した太秋柿】


【セミの抜け殻】
今日の収穫は103個!


【ネコ:シマジロウ】


【キジのメス】
草たけが伸びて更に分かりにくくなった。
まだ卵を温めていた。発見から8日目になる。
母鳥のじっとして動かない技はすごい。

雨がなかなか降らないので、午前と午後、2回の草刈りでシャワーと着替えが2回。

モズのハヤニエ

2022.1.16(日) 生物 7

年末に借りた本を図書館に返しに行った。
ついでに年末に見つけた図書館の前庭の木にある「モズのハヤニエ」を写真に撮った。

獲物はトカゲである。
1眼レフで熱心に写真を撮る私を訝しく思った旧知の職員の方が見に来られた。
そこでハヤニエを見せると、
「モズのハヤニエって言うのですか? 初めて知りました」
とびっくりされていた。
博学とおぼしき図書館職員の方も、女性はこんなものに今まで関心がなかったのだろう。
「みんなにも教えます!」
と言われて、館内の職員の方がみんな出て来られて、
「初めて見ました!」
「すご~い!」
「写真に撮って、広報誌に載せます」
なんか、大変なことになってきた。

調子に乗って、
「こっちにもありますよ」
と私が別の木に刺さっているさっき見つけたカエルも紹介した。

う~ん、こちらは時間が経って形が崩れている。
しかしなんとも言えない形。

かなり期限を過ぎて本を返しに来た私をなんかちょっと気持ちだけ許していただけたかも。

ついでにこれまで庭先や近所で見つけた「モズのハヤニエ」を載せよう。

男池ドライブと長湯温泉

2021.8.26(木) ロードスター37・温泉3

夏休みも残りわずか。
天気は芳しくないが、何か花でも咲いていないかと九重:男池を目指した。
菊池阿蘇スカイラインで小雨、北外輪はガスの中。
それでも牧ノ戸峠を越えて長者原に下りると晴れ間も見えてきた。
男池駐車場まで83.4km。
車は10台程度とさすがに少ない。

男池からかくし水まで歩いた。
長雨で上台の湿地は広く雨が溜まった跡がある。
めぼしい花はない。
代わりにキノコがけっこう目に入る。

今日の【キノコ】代表。


【ヤマアカガエル】 カエルは元気。


【ギンリョウソウ】 今年初めて。


【オオミズアオ】
右側の羽はサナギの殻から抜け出せないでいる。
オオミズアオは2年前もまったく同じ場所で見つけている。
2年前の個体の孫か。

車に戻ったらけっこう雨が降り出した。
時計回りで帰ろうとすると、「囲碁神社」なるものがあったので寄ってみた。
近くに小さいが冷たい風が吹き出す「風穴」もある。

「大分・長湯温泉」の看板を見て寄ってみることにした。
実は今まであまり温泉に入ったことがない。
もうこれからは温泉を楽しめるようになりたい。

【温泉療養文化館 御前湯】
ここは日本一の炭酸泉で入浴効果が高く、ドイツとも国際交流が盛んらしい。
1階の男湯の横を川がどうどうと流れていて野趣たっぷりだ。
サウナにも入ってみた。
実はサウナもあまり利用したことがない。
若い頃、酒を飲んでサウナに入り目が回ったのだ。
考えてみればサウナより酒が悪かったのだろう。
ちょうどパラリンピックの女子バスケットがTVで流れていて、勝利の瞬間まで観ていたら相当汗が流れた。
500円の入湯料もサウナに入って汗を流すと元を取ったように感じる。
これからはサウナも楽しめるようになりたい。

「おんせん市場」の外テーブルで遅めの昼食を摂った。

【カップヌードルプロ】
このカップラーメン、名前に惹かれて買った。
何が「プロ」なのかと疑問に思ったら「高たんぱく」つまりプロティンのことではないだろうか。

帰りは竹田市~阿蘇市~二重の峠トンネル~大津町~合志市とほぼ直線的に走り、床屋さんに寄って帰った。
191.2km、Av.  18.3km/ℓ