「体・トレーニング」カテゴリーアーカイブ

退職 6日目

2025.4.2(水) 徒然 144 コレカラダ 2

我が家の「肥後椿」が見頃を迎えた。

退職2日目(3月29日)にダム下で受けた電話はやはり葬式組内のご不幸で、区の総会、通夜、葬儀と続き3月中は暇がなかった。
4月1日、全国的に寒い中にも家族で花見へ行った。

国道387号を北へ向かう。沿道の菜の花がきれい。
遠方の丸い山はカニのハサミ岩がある「八方ヶ岳(1052m)」

菊池神社参道のサクラ並木。
人力車の車夫をしているのは旧知のUさん。
菊池の盛り上げ隊長だ。

俗に「菊池千本桜」という。
なかなか見事だが寒い平日とあって見物客はまばら。

退職6日目、4月2日(火)になってやっとフリーというか「オールサンデークラブ」の一員となった。
3月までは目覚し時計なしでも5時30分に目覚めていたが、よくしたもので今日は7時になってやっと起き出した。

ケヤキがこの数日で一気に芽吹いた。

① 文書類や本のプチ断捨離
② もらい物の「金の生る木」を10本ほど挿し木
③ スポーツジム「コレカラダ」で入会手続き
④ プログラム「ピラティス30」を受講(約30分)
  筋トレマシン、トレッドミルなど
⑤ 実家の草刈り(数ヵ月ぶり、約2時間)
⑥ 我が家の草刈り(10日ぶり、約1時間)
  タンポポが爆発的に増えていた 

実家の竹やぶの竹に花が咲いていた。

つくしも発見。

スポーツジムで「水素水」用のボトルをいただいた。
目印に「ロードスター35周年」の記念ステッカーを貼ってみた。

退職 2日目

2025.3.29(土) 徒然 143

3月27日(木)は退任式だった。
定年退職は7年前に済んでいたが、当時は退職という気持ちになれず、迷わずに再任用の道を選んだ。
そしてこの7年間で退職に向かう自分の気運を熟成させた感じがする。
午後、フラッと寄った「2nd ストリート」で「ツェルト」を買い、自分の退職記念品とした。

きれいに咲いたニワウメ

3月28日(金)は、午前中に「年金事務所」へ行って、2年間繰り下げしていた年金受給の手続きをした。単純計算で18.2%の増額率になる。
以前どこかで「70歳まで年金は繰り下げる!」と豪語した記憶があるので、前言撤回したい。
その後、サクラマチ:モンベルに寄り、散髪もして夕方はスポーツジム「コレカラダ」で体験会をした。

男岳分教場跡のサクラは4分咲きか

3月29日(土)は日向神:ダム下へ。
雨上がりなので車はロードスターが2台だけ。
掃除をしたラインの岩質が悪く、寒くもあってモチベーションが上がらずに早仕舞となった。
昨日の筋トレマシーンの影響で体が重くもあった。

「2nd ストリート」で買ったほぼ新品(未使用)のモンベル:ライトツェルトは約4000円。
「えっ、ツェルト持ってなかったんですか?」
「今さらこんなの買って何ばすっと?」なんて声が聞こえるが無視、虫。

モンベルで買ったコード類の方が高くついた。

「コレカラダ」の「In Body」という機械で体成分分析を行なったら、BMI-19.9 体脂肪率7.7%で、体脂肪量が不足していたからか総合点数は74点だった。
今後は筋肉量を増やしていきたい。

インフルエンザA型に罹患

2024.11.6(水) 体 19  徒然 137

朝から背中の下部が少し痛い。11月3~4日の疲れかとも思ったがそんなハードなことはしていない。少し熱っぽいので測ってみたら36.9度。私としてはけっこう高い。
昨日から同居の孫がインフルエンザで休んでいるので、もうこれしかない。
いつもより10分早く家を出て、仕事場で明日から休む対策を行った。
昼頃、37.7度。食欲なく、軽い頭痛、背中も痛い。
今日は午後、重要な仕事があったが、もう私はそんなものにこだわることはない。
家に帰ってもまだ熱が上がる前では検査結果が出らずまた明日出直しなんてことになる。
しばらく仮眠すると足がつって目が覚めた。38.2度
16:30 近くの医院で検査をしたら見事に「A型」だった。

今回は「リレンザ」を選択した。
お風呂は水温と体温がほぼ同じなのか、まったく温まらなかった。

これはハイビスカスの花である。この夏、何個もつぼみができては「ポロッ」と落ちていた。この11月になって花が咲いたのは何故だろう。
インフルエンザと言えば、2018年1月~2月に2回罹患して、何も食べられず体重が53.7㎏まで落ちた。
その時から足腰が弱くなったように感じている。

白内障術後のドライブ

2024.10.26(土) ロードスター91  体 18

朝から小鳥の声がしていたので窓から見たら「ジョウビタキ」だった。

眼科から処方された点眼薬が4種類。
テーブルの上に置いていた「ロードスター漢字湯飲み」が薬の入れ物になった。
10月23日の「白内障手術」から3日目、今日はもうほとんど違和感がなくなった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Resize-4-6.jpg

ところで、白内障とは何か。
お若い方にはまだあまり縁がないと思われるが、加齢とともにほとんどの人は避けて通れないもので、水晶体が白濁する視覚障害である。
老眼と症状は似て視力が落ちて車の運転が危なくなり、放っておくと失明の危険もあるとか。
手術は濁った水晶体を超音波吸入術で吸い出し、人工レンズを挿入するもので、眼科医としてはとてもポピュラーな手術なのでどこででもできる。

手術自体は部分麻酔が効いて痛くはないが、目は開いているのでその圧や音、光などのプレッシャーは半端なく、普段汗をあまりかかない私が相当脂汗をかいた。時間は実質30分ぐらいか。

私は軽い症状のうちに手術をしたのでそれほど視力が良くなった感じはしないが明るさは増した。
ひどい症状の方は術後人生が変わるぐらいの効果があるそうだ。

今日ネットで調べていたら白内障の手術(水晶体再建術)を行うと、老眼になりにくいそうである。
また、視覚情報が明確になり脳の認知機能が活性化して認知症のリスクが低減されるとか。

これが5万円弱(保険適用)なのでやって良かったと思う。
(希望者は多く、私は4カ月待ちだった)

ところで、「体の若作り」にはけっこう自信を持つ私が「老人性白内障」なのだろうか?

ムベの実

実は私としては「外傷性白内障」だと思っている。

それは、2022年5月25日、日向神:五色岩での開拓中に買って間もないパス(ぺツルのコネクト)の末端が左目を直撃したのである。( 当時の視力はけっこう良くてメガネはしていなかった)
その日を境に左目の視力は急に落ちて行ったのである。

教訓としては、パスの末端はぶらぶらしない工夫をすること、
開拓等では保護用の眼鏡をすること、などを得た。

カニ倒立が出来ない!

2023.7.5(水) 体・トレーニング 17

小学校2年生の孫が、
「いっせいじいちゃん、カエル倒立できる?」
と、挑戦的な言葉を投げかけてきた。
学校の体育で習ってきたのだ。
「フン!」
と鼻で笑って、やってみせた。

我ながらうまいものだ。
(顔が赤いのは力んでいるのではなく、さっきまで外で走っていたから)
ついでに、「こんなのも出来るぞ、カニ倒立だ!」
と、二つ目の得意技を披露しようとした。

ところが、「カニ倒立」がぜんぜんできない。
それどころか、腹筋がつってきた!。
筋力はそれほど必要のない倒立なので、単純に体が硬くなってバランスがとれないようだ。

実はここまでは昨日のお話。
一日たっても以前は出来たカニ倒立が出来ないのが悔しくて、今日は練習した。(写真はすべて今日のもの)

そして、少しずつだが出来るようになってきた。

                 カニ倒立

ネットで調べたら、「ツル倒立」なるものがあると知った。
やってみた。

          ツル倒立 (ヨガにもこんな技がある)

これはバランスを崩すと頭から床に落ちるので、クッションを置くのがおすすめ。
もちろん、普通の「かべ倒立」は今でも得意。

BMIがやばい!

2023.5.17(水) 県体壁 27  体 16

2週連続の県体壁、夕方の市内の混雑にも少し慣れた。

しかし、県体壁が混んでいる。
大人、子ども、保護者合わせて20名は下らない。
① 右 青■(5.9) リピート
② 中 緑 (5.10b) リピート
③ 右 黄 (5.10a) リピート

壁の使用料が200円に上がり、3本登ったので1本当たりの単価が70円ぐらいか(笑)
今日はクライミングシューズを忘れたので、ランニングシューズで登った。

さすがはターサーJapan、古くなったとはいえフィット感は抜群だった。

ところで、BMI(Body Mass index)がやばい。
今日の夕食前で「20.06」だった。
もちろんまだ「普通体重」の範囲以内ではあるが、貯筋活動をしている割に体重は減るばかりだ。

ワクチン:3回目接種

2022.3.31(木) 体   15

昨日、3回目のワクチン追加接種を行った。
近所のクリニックで、ファイザー製。
注射はまったく痛くなく、夜には左肩が少し痛んだ。

今朝、起きようとすると左肩はもちろん右肩も痛く(筋肉痛?)体中に倦怠感があった。
体温は36.7度、いつもより0.3度高い。
なんとなく風邪症状に似ている。
春休みで有給をとっていたのでゆっくり休んだ。

10時から行動開始。

ピンクはニワウメ、薄紫はハナニラ。


チューリップが満開で、スイセンもきれい。

いつもの鯉幟用アルミ柱を立てた。
その後は買い物へ。
ダイソーでワイヤーブラシなどを買った。
ヤマダ電機、auショップ、GS、銀行など行くところは多い。
いつも買い物リストを作って行くのに何故か見ないので、帰ると何か一つは買い忘れがある。この癖は直したい。

夕方には随分と元気になってきた。

スッポン(モグちゃん)の水替え。
冬眠から覚めてもまだ食欲がない。


外は雨。
完全に運動不足の一日なので、珍しく縄跳びなど。

午後7時。
お風呂に入ろうと服を脱いだら寒気がした。
いわゆる「悪寒」というやつ!
風呂上がりに体温を計ったら37.6度だった。
縄跳びが良くなかったのかもしれない。
これは油断できない。

午後8時30分。
孫といつものオセロと将棋対戦。
体温は37.3度、それほどきつくはないが今夜は早く寝よう。

整骨院:2日目

2021.10.21(木) 体・トレーニング 14

10月16~17日の1泊2日の本匠クライミングから帰って腰の調子が良くなかった。
そこで20日(水)、21日(木)の二日続けて近くの整骨院へ行った。
症状としてはベッドやトイレ、椅子から立ち上がる時に腰(背中下部)に痛みが出たからだ。
立って歩いている時には特に何もない。
まあ、腰痛としては軽い方であろう。
しかし、これまで「ぎっくり腰」を数回患っている私は大事を取って整骨院へ行った。
2019年以来2年ぶりだった。


【2021.10.16 本匠:切り株エリア】

2年ぶりということは、この2年間はけっこう体の調子が良かったということか。
改めて近年のマイカレンダーを開いてみると、2018年や2019年はいつもどこかを痛めていた。
右手指、右ひじ、左腰、右肩、右腰、肩甲骨、左ひざ、etc.
前回整骨院に行ったときは腰を軽く痛めた時だ。
腰はやはり体の要(かなめ)だから初期の対応が大事だということが体験的に分かっている。

今回の施術では、体の歪みを相当指摘された。
特に左右のバランスが取れていないようだ。
自分でも上半身は右側が大きく、下半身は左側が大きいことは知っていた。そして左股関節の固さ。


【2018.8月 切り株エリア:サンドイッチとバナナ】
よく見ると首筋にテーピングをしている。

年間70回ぐらいクライミングをしていたらどこか体が痛くなるのは当たり前だろう。
尊敬する体操の内村航平さんなどは関節がもうがたがたで、この頃は顎まで痛くなってハンバーガーが食べられないと言っていた。野口啓代さんも週に1回は整体に通うと何かの本で読んだ。

私は今、虫歯や歯周病予防のために月1回のメンテナンスを歯科医で行っている。
これからは体幹維持のために月1回程度の整骨院通いをしよう。
さっそく電気治療と鍼の10回セット料金を払ってきた。
大好きな酒やタバコ、パチンコ・競馬もやらずにこつこつ貯めたお金をこれからは体調維持のために使おう。

ケイワン障がい?

2018.9.7 体・トレーニング

8月中旬
「寝違え」的な痛みが左首筋に表れ、徐々に痛みが酷くなった。車の運転中に痛みが出るようになり、クライミングの予定も近づき整骨院に行った。一軒目は効果なく、次の日に2軒目に行った。
8月18日(土) 本匠クライミング
切株エリアの「サンドイッチとバナナ(5.11b)」を2便目でRP。
「草木も枯れる県民性(5.11b)」は、1便目に良い手ごたえを掴んだが、2便目は左腕に力が入らずNG。左上腕三頭筋がぴくぴくと痙攣。
8月19日(日) 日向神クライミング
奥壁エリアの足軽(5.9)はなんとか登れたが、パンプダンス(5.11a)はTr.で敗退。左腕に力が入らず、左三角筋に筋肉痛あり。カメラマンに変身!
次の日から整骨院に4回通う。電気治療やマッサージを受けた。
8月26日(日) 日向神クライミング
少し自重してサンセットエリアに行く。左腕は8割ぐらいの力だが、「プリティーウーマン(5.11a)」などのルートを8本登った。
次の日に入れていた整骨院の予約を断った。
それは、腕の調子はあまり変わらないし「揉まれすぎて力が出ないのではないか」という疑問を抱いたからでもある。

ネットで「腕に力が入らない」と検索したら「頸肩腕障がい」(けいけんわんしょうがい)という項目にあたった。略して「ケイワン」という。
要は仕事等での使いすぎらしい。左首筋の痛みを堪えて力を出したので左肩や上腕三頭筋、僧帽筋とその下の細かなインナーマッスルがダメージを負ったようだ。多分、更に無理をすれば「肩腱板断裂」のリスクもあったようだ。
ここはゆっくり休むしかない。

9月4日(火) 握力 右(50)-左(38)
9月5日(水) 握力 右(50)-左(39)
9月6日(木) 握力 右(50)-左(40)
9月7日(金) 握力 右(50)-左(45)
ずいぶんと好転してきた。この終末は雨模様なのでランニング等で下半身を鍛えておこう。

追記
9月  8日(土) 握力 右(48)-左(40) 県体壁で2本登後
9月  9日(日) 握力 右(48)-左(42) 夜
9月10日(日) 握力 右(51)-左(44)
9月11日(日) 握力 右(52)-左(45)
9月12日(水) 県体壁で2本登る
9月22日(土) 県体壁で4本登る
9月23日(日) 日向神で7本登る(5.11aを3本)
9月25日(火) 握力 右(52)-左(50) 復活宣言!

 

夏の終わりに10km走

2018.8.28 体・ランニング

夕方、ぽっかりと暇になったのでまだ暑かったが10kmのランニングに出かけた。
最初はジョギングペースで七城コースに入ったが、どうせ走るなら5kmのタイムを計ろうと農免コースに向かった。
途中、板井の湧き清水を飲んだ。七城は飲み水に困らない。
5kmのスタート地点に立っていると西日がふくらはぎに当たって痛かった。
スタートしてみるとキロ6分ペースだった。ここ3ヶ月間、ほとんど走っていなかったので全くスピードが上がらない。
フラフラしながらも走りきるとタイムは30分16秒であった。
これまでの最低タイムだが、これから徐々に上げていければよい。
目標としては2年前の21分台か。走後は体重が約1kg減っていた。

マラソン大会に出なくなってシューズを買うことがなくなった。このターサーも10年近く履いていると思う。「熊本城マラソンに当たったら靴を買おう」と思っていたが近年はさっぱり当たらなくなった。
似たようなことに、「今度、台風が来たら車を洗おう」と思っていたら、なかなかまとまった雨が降らなかった。車はずっと汚れっぱなし。
今日は走った後に車を洗った。
写真は今年の酷暑で成長がよくなかったヒマワリとお疲れのターサーJapan。