2025.8.29 (金) ソロキャンプ
東北の旅には行ったが駐車場での野営ばかりで、「キャンプ」をやっていなかった。
せっかくそろえた100均のグッズが未使用のままなので、本日は秘密の場所でキャンプをやっている。

ここでツエルトのペグを車に忘れたことに気付いた。

そこで剣ナタを使ってペグを自作した。
ところがここの地面は下がコンクリートでペグは刺さらないことが分かった。

こんな便利なグッズも100均(セリア)にはある。
コンクリートの棒を支点にとった。

旅以来、黒メスティンで1合のご飯を炊くのは得意になっていたが、さすがに焚火での炊飯は難しく、イワシの丸干しを焼きながらでは少し焦げた。

ステーキ200グラムは3回に分けて焼いた。美味し!
午後7時から雨が降り出したが、ここは大丈夫みたい。
そして、九州はクマがいなくて良かったなあ。

夜の隧道の住人、クラズミウマ(カマドウマ科)

ゲジ目ゲジ科のゲジ 今まで「ゲジゲジ」と思っていた。
8月30日(土)

朝食はホットサンド(チーズ・ハム)、味噌汁、コーヒー。

日向神では珍しくないベニツチカメムシ
冬でもないのにそんなに集まったら暑いだろうに。

これはたぶん希少な「ヒメミヤマウズラ(姫深山鶉)」
ラン科でシュスランの仲間らしい。

9時30分まで待ったけれど今日は誰も来ない。
昨夜は雨も降ったからなあ。(岩はもう乾いている)
しかしこんなにゆったりと過ごす山は初めてかもしれない。

仕方がないので、久しぶりにサンセットエリアでも見に行った。いい感じに苔生して侘寂の世界。
左から「プリティウーマン」「ひまわり」「赤い実のヤマボウシ」そして上部は「エルニーニョ」
帰り道は星原峠を選んだ。

コウラナミジャノメ

ミスジチョウ これはよく見かける

オトシブミの揺籃(ゆりかご)

冬野の石仏
この表情豊かな頭の部分は「峠の壁」の石材を使ったことに間違いない。

これが「峠の壁」
面白いボルダーだが、指が痛くて登れない。岩質は不明。