issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

悶モンマントル(5.10c)初登

2023.8.16(水) 日向神:南面 190

先日、projectの終了点移設を決めた。
明日からは台風7号の影響で雨模様、とくれば今日しかない。

日向神に向かう途中、オープンの緑色コペンに出会い「負けた!」と思う。曇り空で28度なのにクローズのままだったとはロードスター乗りとしては失態である。
いつものコンビニに寄ると、いつも買っている「冷凍アクエリアス」がない。次のコンビニにはあった。
荷物を整理すると「カメラ」がない。カメラ小僧を自認する私としては大失態である。
日向神に着いてみると、昨夕あたりに雨が降っていた。
どうも調子が出ない一日の始まり。
しかし岩場はやさしく迎えてくれた。

① projectの終了点移設
先日、核心部を越えずに終了点にクリップする輩が続出。
核心のムーブを終えてクリップする位置に移設した。

② きこり
取りつきにあった2本の木。写真映えやロープの流れの邪魔になるので1本を切った。

③ 泥付きの整備
下部から登ると幅1mほどの泥付きを渡ることになる。
家にあった古いクワを持ってきて木の根からたたき切ったがなかなかきれいには取れない。
土間ぼうきで壁を掃除して今日の仕事は終了。

と、ここであおいさんとひとみドンが来られた。
せっかくだからビレイをお願いした。

④ projectの初登
足の置き方を変えたのでまた楽に登れるようになった。
終了点が上がり、多少緊張感は増したようだ。

 あおいさんのトライ

下部は「落ち穂拾い(5.10a)」を登る。
核心部のマントルはサンセットエリアの「エルニーニョ(5.11a)」に酷似している。
しかし、エルニーニョは登れてもこれはなかなか難しいと言う方が多いようだ。
「どうして私のお尻は上がらないの、もんもん(悶々)する!」
というAさんの叫び。

「悶モンマントル(5.10c) 6m B3 緒方」とした。

下部からつなげるとB7になる。

おまけの1枚。

小原橋が秋色に変わっていた

【追記】
初登時、「悶モンマントル」は5.10bぐらいと思っていたが、第2登をねらって登れない者が続出。
ほとんどの方が「エルニーニョ(5.11a)より難しい!」と言われるので5.11aとしていたが、その後ムーブもこなれてオンサイトする方も出てきたので、5.10cに決めた。

炎天下(5.12a)RP!

2023.8.14(月) 日向神:南面 189

今日の目標は昨日ボルトを打ったprojectの初登と2日前に1テンだった炎天下(5.12a)のRPである。
同行はタケシさん、ゆきえさん、K1さん、高田さん。

① projectの初登
下部は「落穂拾い(5.10a)」を登って泥付きをまたいでから取りつく。核心部は写真のマントリング。
私がさらっと登り、さあここでルート名とグレードの発表、といきたかったが後続の方々がマントリングで大苦戦をしている。
しかも開拓者が予期しなかった登り方まで出てきたので、合議の結果終了点の移設となった。
ルートの発表は次回までおあずけ。

② 炎天下(5.12a) NG
今日の南面のこのルートはまさしく炎天下、岩自体が熱くなって前回止まった核心のリップがまったく持てない。
実力者の高田さんも大苦戦、ビレイしていても前腕から汗が噴き出る。

③ ゲルニカ(5.11c) R(リピート)
みなさん苦手とするこのショートルートが私にはピッタリくる。

④  炎天下(5.12a) NG
午後になって下部の前傾部分が日陰になった。
いろいろ考えて作戦変更!

⑤ 炎天下(5.12a) RP

この態勢からキーホールドを思い切りよく取りに行く。
これが分かりにくくて(道端エリアの「次郎」以上?)オンサイトは厳しいだろう。

この後、左肩に違和感を覚えたがなんとか耐えて登り切った。
このルート、秋冬のシーズンに登ればもっと楽なのだろうが「炎天下に拓かれたルートは炎天下に登ってこそ本物!」という自己満足の世界に浸った。2日間、4便目でのRP.
写真は開拓者の長友敬一さんより提供。

おまけの1枚。

久しぶりに出会った「エリマキツチグリ(襟巻土栗)」である。

南面で開拓2

2023.8.13(日) 日向神:南面 188

ウチの辺りは7月盆で、今日も暇なので日向神:南面エリアへ行った。

写真の中央部が昨日拓いた「君たちはどう登るか(5.10b)」だ。
今日はその右を掃除した。
なんとかものになりそうなので、終了点とボルトを3本埋めた。

よく働いた。
初登もしていないのにルート名は決まった。(明日の楽しみに)

日向神に向かう途中、大きなサギを見かけた。

アオサギである。
アオサギは昭和時代、熊本にいなかったそうである。
1992(平成4)年、緑川で繁殖が確認されている。

この頃は国道3号線を使って日向神に通勤しているので、運転中に暇に飽かして「四国の旅でわかったこと 5選」を考えた。
(写真はこのブログ「四国の旅Ⅱ」を参照されたし)

① 足摺岬には足をスリスリできる絶景スポットがある
・これは白山洞門が見える「万次郎足湯」のこと。これが無料とあっては絶対行くべきである。

② 2泊3日で、ロードスターとお遍路さんに遭遇する確率は同じぐらい。
・共に4件。この暑い中、お遍路さんは大丈夫でしょうか。

③ 四万十川の沈下橋は、早朝ならば独占できる。
・次回はカヌーなどやってみたい。

④ 石鎚山は高く、太平洋にも近いので台風の影響を受ける。
・高知は晴れて酷暑なのに山は雲の中。四国カルストなどでのキャンプ場も夏は難しいだろう。

⑤ 朝6時から道後温泉に並ぶ男性はみんなスリム。
・普通の温泉客は大半が太っている。スリムな男性は朝が早いのだろうか。一日が充実していますね!

南面エリアの1本目

2023.8.12(土) 日向神:南面 187

今日は1本拓く予定なので早く行ったが、K1さんは更に早かった。
さっそく上から下がって終了点を設置。
ところが、終了点直下のフレークが少し動いたのでハンマーのピックを差し込んで「てこの力」を使ったら「ドン!」と崩壊してしまった。
また改めてTr.で試登すると、あまり大きなグレードアップにはならずに済んだ。
掃除とボルトの設置。
更に手前の木を2本、タケシさんにチェーンソーで切っていただいた。みんなで枝葉の始末。
やっと「初登」の時間がきた。

下部は「サンフラワー(5.10b)」を登る。

ホールドは大きいので、思い切りよく登れる。
①「君たちはどう登るか (5.10b)B2 6m 緒方一成」
とした。

    下部は「サンフラワー5.10b」を使うのが良い。左は「ゲルニカ」

ゆきえさんが「第2登」を目指したが、岩がはがれてテンション。次回に持ち越しとなった。

② ゲルニカ(5.11c) R(リピート)
若い人たちにお手本のつもりで登ったが、誰も見ていない。

③ 炎天下(5.12a 暫定) NG

難しそうなので、「とりあえずのトライ」をしたら意外にリラックスして1テンションで上まで行くことができた。
次回が楽しみとなった。(写真は開拓者のK1さんより提供)

④ 鼻から牛乳(5.11a) R(リピート)
この後登ったオカピーは、核心部で丸いカンテを直上してしまった。末恐ろしい。


2023山の日:小岱山

2023.8.11(祝) 山歩き 30

コロナ禍で中断していた山の日イベント「第8回くまもと山の日」が行われた。
小岱山も行き慣れるとけっこう身近な山だ。
10:00 丸山キャンプ場で開会セレモニー
12:00 観音岳で「山の日宣言」
13:00 講演会「小岱山の植物」山下桂造先生

参加費は無料ながら、OS-1を戴いた。
あそ望山岳会からはキーボウさん、マミリンさん、なおさん、私の4人。参加者総計は180人。
これまでの鞍岳、俵山、杵島岳などにも私は参加している。

登山道は樹林帯の中で、あまり暑さも苦にならない。
観音岳頂上からは有明海を挟んで雲仙普賢岳が望めた。
時間があったので岩登りができるという「渡神岩」を探しに行ったが、みんなの記憶があいまいで分からなかった。

ツバキの葉に「イラガ」の幼虫がたくさんいた。

山を下って、ビジターセンターで「小岱山の植物」の講演会を聞いた。
玉名温泉に入って帰ることも可だったが、ワールドカップ「日本VSノルウェー」戦があるのでさっと帰った。
結果は惜敗、本当に残念だった。

気持ちが収まらないので、今日もらったパンフレットの「間違い探し」をした。

最後に、パンフの表紙には山頂の「Mt SHOTAI」という立派な建造物の写真が載っているが、パンフレットでは「Shodaisan Furusato Nature Park」とある。
さて、どっちが本物かな?

70歳までの覚悟

2023.8.10(木) 徒然 114  メダカのジム 1

台風6号も去り、今日から本格的な夏休みを迎えた。
夏休みをどう過ごすかが秋からのシーズンにつながる。
同じように60歳代の今をどう過ごすかで70歳以降が決まるだろう。
そこで70歳以降を見据えて、いくつかの覚悟をした。

① 70歳までは「年金」をもらわない覚悟
年金は5年間繰り下げてもらうと142%に増える。
そのためには、まだまだしっかり働くだけだ。

   まだ庭で咲き続けるアジサイ(ダンスパーティー)

② 人間ドック等の健診は受けない覚悟
長生きすると半数の人は癌(がん)にかかるらしい。
だから健診を受けると癌が見つかる可能性が高い。
つまり、歳をとると癌になるのは普通なのだ。
それが寿命だろう。
癌には2種類あって良性と悪性がある。
良性ならばほとんど転移せず、生活の大きな障害にはならない。
悪性ならば見つかった時は手遅れで、切り取ってももう転移していて手遅れだ。
(私の母は胃がんが見つかり、全摘したが体力が落ちて半年後にヒートショックで亡くなった)
良性でも見つかればストレスになる。もうこれは健診を受けずに癌なんか無視するに限る。

  日向神から持って帰った多肉植物(しっかり根付いた)

③ 70歳から「マスター陸上」で走る体を作る覚悟
体(筋肉等)は怠け者だから使わないと衰える。
しかし、走り過ぎは体に悪い。
ここの兼ね合いが難しい。
クライミングは生活の一部だが、走る方は意識しないとやらない。目標を持って最低でも今の走力は維持したい。

    道路まではみ出たバーベナ

④ 200イレブンを達成する覚悟
今182本だからあと1~2年では達成できそうである。
しかしもう近場に「登れそうな5.11」は少ない。
そこで近年は「自前の5.11」を拓いてきた。
昨年登った5.11も4割は自分で開拓・初登したルートだ。
今後も自分で拓くことは続けたい。

    台風一過の日差しにくつろぐシマジロウ

⑤ 5.12のルートを登る
2020年には愛のエリアの「エレキバンはやめて(5.12a)」に集中したら登ることができた。
この頃は5.12にトライすらしていない。
ここはひとつ、スキルアップを図ってトライしなければ始まらない。
今日初めて行った「メダカのジム」をホームジムにして、「やれる!」という自信をつけたい。

ジムのホールドには慣れないので、すぐに指皮が痛くなった。
まずは痛くない指皮を目指そう。

台風前に南面へ

2023.8.7(月) 日向神 186

この土日は親戚の葬儀・寺参りで山に行けず。
台風も近づいているので一人ながら日向神へ行った。

途中の集落にキツネノカミソリが咲いていた。
ヒガンバナ科で株には毒があるらしい。
花言葉は「妖艶」とか。

南面エリアに着くと、またルートが増えていた。
この土日もみなさん十分に楽しまれたようだ。

① 右上の岩を掃除した。
岩の表面が風化していて大掃除が必要だ。
しかしワイヤーブラシを家に忘れてきたので掃除に気合が入らない。
鋸もねぶれて大きな木は切れない。

② 右下の「ゲルニカ」をTr.で取りついた。
7月17日に私はMOSしたが、29日にMOSした楠田くんは「ヒールフック」を使ったと聞いた。
そんなアイデア、私にはまったくなかった。
では、私もヒールフックを使ってみよう!
結果、なんとかヒールフックを使って縦クラックを取ることはできたが、ヒールを外すと体が左に振られて縦クラックを保持できない。

ここは日陰で過ごしやすい所だが、登ると汗が出る。
早めに終了とした。

トカゲが大小何匹もいた。

今年初めての「ラミーカミキリ」のオス。
頭部が人の顔に見える。

下ると駐車場には車がポツンと1台。
折しも小雨が落ちてきた。

四国ぶらり旅 Ⅱ

2023.8.2~4 ロードスター 64

昨年に続けて、四国ぶらり旅Ⅱ(おかわり)。
夏に向けて6月ぐらいから計画は立てた。
しかし、YouTubeとかの動画で調べるといろいろと詳しくはなるがもう「行った気持ち」になって飽きがきた。

一応、①四万十川 ②カツオのたたき ③UFOラインの3つだけ決めて、後はテキトーに行くことにした。

8月2日(水)
菊陽の職場を16:30に出て、20:00発の国道九四フェリーにゆっくり間に合った。片道8,200円。
帰りは「しまなみ街道」に行くかもしれないので往復は買わない。
佐田岬の三崎港から四万十川を目指して走る。

台風の影響で雨が降り出した。
道の駅「四万十とおわ」の軒下で野宿。

8月3日(木)
暗いうちからそそくさと出発。

     四万十川の沈下橋:岩間橋

まだ暗くてよく分からない。

    四万十川の沈下橋:勝間橋

3本の橋げたが特徴で、河原もひろいので橋が長い。
この橋は映画「釣りバカ日誌」にも使われたそうだ。
朝が早いので独り占めできた。

    四万十川の沈下橋:佐田橋

明るくなると生活道路橋なので車が通り長居はできない。

      足摺岬の灯台

足摺岬は見どころが多そうなので行ってみた。
「中原(ジョン)万次郎」の立派な銅像もあった。
灯台への遊歩道を歩くとフナ虫がさささっと道をあけてくれる。

        白山洞門

日本最大級の海食洞で荒波が吹きあがってくる。

    白山洞門

この図は「白山洞門展望 万次郎足湯」から見たところ。
ひと汗かいた後に足湯もいい。
近くの立派な金剛福寺にも寄ってみた。

この後は高知を目指す。

  道の駅「ビオスおおがた」

ここでジェラート「マンゴー」を食べた。

  道の駅「なぶら土佐佐賀」の明神店

ここで念願の「カツオ塩たたき丼」850円を食べた。
藁(わら)で焼いたカツオは甘みがあってうまい。

この後は高知を巡って「宮の前キャンプ場」に泊まろうと思っていたが、明日から天気が悪くなりそうだったので、今日のうちに「UFOライン」を走ることにした。
寒風山トンネル手前から山道(町道)に入る。

    UFOラインの瓶ケ森付近

この辺りまではオープンで走れたが残念、期待した景色は見えない。
昨年は大雨の中、逃げるようにしてこの道を下った。
天気の良い観光シーズンには車や単車が多くて離合が難しい。
さて、3回目のおかわりはあるかな?

西日本の最高峰「石鎚山」の登山口である「土小屋」は雨。
雨の中、車を置いて登っている人が何人もいるが、私にはそんな気力も体力も装備もない。
雨の中、気温も下がってきたので面河渓まで下ることにした。

      面河渓

45年ほど前、大学1年生の冬合宿で愛媛大学の学生寮に泊まり、道後温泉に入った。そしてこの面河渓から二の森~石鎚山へと登った。
昔を懐かしみながら写真を撮っていたら、車の中にアブが20匹ぐらい飛び込んでいた。追い出そうにもなかなか出て行かない。
這う這うの体で面河渓から逃げ出して殺虫剤をふりかけた!
雨を避けて近くの神社で野宿。

8月4日(金)
高い山は台風6号の影響が大きい。
あきらめて松山を目指した。

      改修中の道後温泉本館

朝6時に開く本館前には近くのホテルの浴衣を着た人が行列をなしていた。
私も初めて行列を作って温泉に入った。
なるほど、入ってみて分かったが現在改修中で男湯は10名も入れば満員だった。
風呂上がりに休憩室を探して奥に行こうとしたら「そっちは女風呂ですよ!」と注意を受けた。
来年は全館使えるようになるそうだ。

   湯築城から松山城を見る

温泉の近くに城跡公園があるので登ってみた。

     正岡子規博物館の前

「足なえの病(脊椎カリエス)を治すという道後温泉に飛んで行きたいな、自分がサギであったならば」という子規の歌である。
しかし、古い形の温泉本館の中は狭い階段が多く、足腰が弱い人には入り辛い。
温泉も観光も元気なうちに行かなければならない。

汗をかきながら温泉近くを散策していたら携帯の電話が鳴った。
我が家の近くに住む親せきの訃報だった。
今夜が通夜だと言うので急遽帰ることになった。
(私は葬式組の会計もしている)
松山市内は折しも通勤ラッシュが始まっていた。

松山自動車道で八幡浜~佐田岬(三崎港)へと走った。
10時26分、港に着くと並んでいた車がフェリーに乗り始めていたが、時間的にも台数的にもギリギリで乗ることができた。

14時45分、自宅着。
全行程907km、18.2km/ℓ。ちょっと慌ただしい旅だった。



今日も熱いハート!

2023.7.29(土) 日向神(ハート) 185

昨日の山歩きは相当疲れたが一晩で回復。
今日は日向神へ行った。
土曜日だが南面エリアは大賑わいだ。

午前中は南面でアップを2本登り、左の未開拓の壁にロープを下げて「キコリ」をした。

午後は実力者の楠田くんが来ていたのでハートエリアで登ってもらった。

     「十六夜の上」にトライする楠田くん

まずは「十六夜の上(5.11c)」だ。
流石に初見では登れなかった。
しかしムーブをばらした後は、2本目でRP!
たぶん第3登だと思われる。
私はプチトラバースで腰が壁から離れて1テンション。

次は「上弦の月(5.11b)」だ。
これはMOS!
相当右足でミシンを踏んでいたが、見事に登り切った。
ムーブがまた少し違っていたので、すぐコピーしてみた。
なるほど、どうして初見でこんな登り方が解かるのか不思議だがそれが実力者たる所以だろう。
個人的には先週の登り方が確実に感じた。

① 耳飾り(5.10bぐらい)   R
② サンフラワー(5.10aぐらい) R
③ 開拓
④ 十六夜の上(5.11c)    NG
⑤ メロディ(5.11b)     R
⑥ 上弦の月(5.11b)     R

今日もベッコウバチがクモを狩っていた。

「コカマキリ」からにらまれた。
動かなければ枯葉と見分けがつかない。

九重:天狗岳

2023.7.28(金) 山歩き 29

やっと晴れた平日の休み。
こんな日はドライブと山歩きしかない。

       カワラナデシコ

北外輪山のお花畑は夏草が繁茂して、キスゲと河原撫子がちらほら。

いつもの「男池」につくと、ツチアケビが出迎えてくれた。
駐車場は平日なので10台ぐらい。

      ヒグラシ

黒岳周辺は山が深く、涼しい風が吹き渡る。
そしてヒグラシの声がよく似合う。

「かくし水」までのつもりだったが風が気持ちよく、体調がいいので「風穴」を目指す。

      キノコ&キノコ

「ソババッケ」は静かだった。
平日なので行き交う登山者も少ない。

汗をかいた体に風穴からの涼風は最高だ。
久しぶりに穴に入り、懐中電灯を頼りに時計回りに一周。
体の大きい方は無理をしない方がいい。

体が冷えて、「天狗岳」にも行く気になった。

     天狗別れの先から仰ぐ岩山

小鳥やコガネムシが応援してくれるがなかなかの急登だ。
息が荒くなって「もうこの山はこれで最後にしよう」と思う。

最後は道が分からず岩場を登る。下りも難しいピークだ。

  ツチアケビの花(ラン科) 28年ぶりに出会った!

風穴にもどると膝が痛くなっていた。
相変わらず山歩きは難しい。

    ソババッケ

やっとここまで戻ってきた。

   ヤマホトトギス

最後に可愛い花に出会えた。
「かくし水」で冷たい水を補給、駐車場でラーメンを作って食べた。