高校卒業アルバム:驚愕の事実

2025.10.3(金) 徒然 154

先日、高校時代の男友達6人でミニ同窓会を開いた。その席で、「伊藤(仮名)は可愛いかった!」という話題で盛り上がった。ところが、私はその伊藤さんについてまったく見覚えがなかった。(高校時代は教室の隅っこで暮らしていたからなぁ) 
伊藤さんを知らない高校時代とは、何か損をしたような気持になった。そこで今さらだが少しでも青春を取り戻そうと家に帰って「卒業アルバム」を取り出した。
クラスごとの顔写真では伊藤さんが分からない。それではと巻末の住所録から探すことにした。それでも伊藤さんは見つからない。軽く酔っていたので名前の聞き間違いかとも思った。

なかなか賢そうに見える18歳の私

その時、驚愕の事実に気付いた。
私の氏名の漢字と住所が違っていたのである。
緒方一成が「一誠」、住所が「泗水町○○」になっていた。他のみんなの住所は正式に大字の後に正しく番地が記されている。私のだけ大字抜きで小字の○○、番地なしだった。
担任が原本を作製したのであれば氏名や住所を間違うことはない。たぶん、生徒に紙切れを渡して「氏名と卒業後の連絡先」を書かせたのだろう。その日、私は欠席でもしていたのだろうか。

では誰が代わりに書いたのか。私の小字を知っている者は同じ中学校出身者だ。同じクラスで近所のAは大字から書いているので書き様が違う。隣のクラスまで見てみると、これも近所のBが「泗水町○○123」と大字抜きで小字に番地を書いている。小学校からずっと一緒だがBならば私の名前の漢字を間違うこともある。「こいつだ!」と確信した。

更にアルバムを眺めていたら「奥村村」という苗字を見つけた。これはもう完全に奥村の誤植である。また、住所の番地が12345と5桁のものがあり、これはあり得ない。50年ほども昔のことだから印刷会社のミスはよくあった。

今回の卒業アルバムの間違いは、
①私が自分で書いていない (欠席していた?)
②近所のBが頼まれてうろ覚えで書いた(しかたない)
③担任が確認していない(無関心?) 
④印刷会社のミス(担任に原稿の確認を怠った!)
こうして起こったのだろうが50年間実害はなかった、と思う。
氏名や住所が不明瞭では届くべき連絡や郵便物が届かなかった可能性もあるが、それは最初からなかったと同じだから。

あとは「伊藤さん」が誰のことだったのかが謎として残った。
次回の同窓会で確かめてみよう。

映画紹介2「楢山節考」など

2025.10.2(木) 映画 2

⑤ 「七人の侍」 1954年
監督:黒澤明  主演:三船敏郎、志村喬(たかし)など

映画紹介はまだ始まったばかりだ。そこでまずは巨匠と云われる黒澤明監督ものを2本借りた。
「七人の侍」は207分のアクション大作で、DVDも2枚組になる。馬を使った戦闘シーンは大迫力で、一見の価値がある。
野武士集団に襲われる農民が浪人を7人雇って一緒に戦うというストーリーの展開が単純で一人一人の人間性は描き切れていない感じがした。

⑥ 「生きる」 1952年
監督:黒澤明  主演:志村喬

昭和27年ごろの市役所:市民課長が主人公。奥さんとは早く死に別れ、一人息子を育てることだけが生き甲斐だった無能な課長。定年近くになって胃がん(当時は死の病)と分かり、絶望の中で一つの仕事をやり遂げる。そして死ぬ。
身勝手な息子夫婦や気持ちを変えてくれた若い元事務員、市役所の人々の人間模様、当時の風俗など脇役もうまいが、志村喬の演技が最高。
雪の降る公園のブランコで「いのち短し 恋せよ乙女・・・」と「ゴンドラの唄」を口ずさむシーンは有名だ。

⑦ 「楢山節考」 1983年
監督:今村昌平  主演:緒形拳、坂本スミ子、あき竹城、倍賞美津子など

「姥捨て山」に基づく深沢七郎の原作は昨年読んでいたが、楢山節(唄)が文字面ではうまく伝わらなかった。しかし映画では厳しい寒村に住む人々の生と性、厳しい掟に縛られた中での愛情と哀しみ、四季を通した動物たちの営みなどが率直に描かれて心にしみる。
歯が丈夫なおりん婆さんが自分で歯を砕くシーンのために坂本スミ子が自分の歯を4本削ったという逸話は有名。長男役の緒形拳に背負われて山を登るシーンのためには10㎏減量したとも。
カンヌ映画祭グランプリ受賞作品で、外国人にもわかる山奥での厳しいロケやストーリーの「すごさ」が凝縮されている。これは18禁でテレビでは流れない。
絶対DVDで見るべき1本。

お見舞いからの県体壁

2025.10.1(水) 県体壁 43

午前中、借りたDVDで「楢山節考 監督(今村昌平)」を観た。詳しくは後で記すが、日本映画では最高の部類だろう。人間の生と性、愛と哀が強烈だった。
午後は栗拾いに行った。今日もまたバケツ一杯あったので近くの親戚に配って回った。
すると二人の叔父さんが同じ病院に入院していたのでお見舞いに行った。あと20年もすれば私も叔父さんらと同じ様な姿を見せるだろう。
楢山節考では70歳になったら「お山参り」をするのが掟の世界だった。今の世界では自分で歩けなかったり、認知症などになったりしたら病院や施設に入ることになるのであまり変わらない。
いつの世も、おりん婆さんのような覚悟は必要だ。

左黄(5.10c)を登るDanさん

県体壁に行くとす~さんが「ブログ、見ました。栗、もらえますか?」と言ったので一番に分けた。他の人はブログを見ていない様なので「やらないでおこうか・・・」と思ったが、そんなに私は気持ちが強くないので全員に分けて栗はなくなった。

ライトアップの中、右橙(5.10d)を登るDanさん

私は4本トライした。気候がよく、汗もかかない。

フルオープンで帰ると外気温の変化もよく分かる。
市内25度、西回りバイパス24度、合志市23度、泗水町22度となった。すっかり秋になった。