人吉へドライブ

2025.7.5(土) ロードスター103

熊本から人吉へ行く場合、普通は九州自動車道(高速)を使うが、皆さんは「八代~人吉」間が無料で通れることをご存知だろうか?
どうも国道219号が不通なので、高速道が生活道として利用されているためらしい。しかし熊本から普通に走っていてはその無料の恩恵は受けられない。
このブログの読者だけにその技を教えたい。
それは、熊本から出発したら八代ICで一旦下りて、すぐUターンしたらまた八代ICから高速道に入って人吉に向かうのだ。
このひと手間で約1000円が浮く。

今日は人吉市内のおススメ観光スポットを紹介しよう。

① 青井阿蘇神社(国宝)

赤い太鼓橋を渡ると茅葺きの山門や神楽殿が見える。
「青井阿蘇神社、初めてです!」という顔をしていたのだろう、元県庁マンだったというボランティアの方がすぐに寄ってきて、実に丁寧な説明を貸し切りでやっていただいた。
やはりこのような歴史的建造物はただ見て回るだけではなくしっかりとした説明を聞くべきだ。
特に5年前の水害では鳥居の半分まで濁流にのまれた写真等も見せていただいた。災害からの復興の歴史も学んだ。
一緒に本殿を一周して、境内すべてが国宝に指定されている(日本でたった3ヵ所)数々の謂れも教えてもらった。そして祀ってある神様が男か女かも屋根の様式で判断できるまでになった。
国東半島の富貴寺(国宝)は拝観料500円に納得したが、ここは駐車料、拝観料ともに無料とは到底納得できなかった。

② 永国寺(ゆうれい寺)
夏になると「幽霊の掛け軸」が御開帳される寺として殊に有名だ。どんな古く薄気味悪いお寺かと思いきや、ヒノキの香りが漂う曹洞宗寺の立派な構えだった。
明治十年、西南の役では敗走する西郷隆盛軍が本陣をここに置いて33日間も戦ったために全焼、幽霊の掛け軸だけが焼け残ったという。
誰もいない静かな本堂から奥の間(庫裡)を抜け、裏庭の座敷(書院)にたたずむと目の前には大きな水蓮池が広がっていた。

可憐な水蓮の花に、数種類のトンボが舞っている。
いや、これは1時間でも2時間でも見飽きることがない。
この池に幽霊が出たらしいので、夕方にはお暇したい。
「幽霊掛け軸」の由来も興味深いものがある。

途中の広間(庫裡)にあった置物が笑いを誘う。
本堂には件の掛け軸(たぶんレプリカ)も展示してあったが、
夏休みになると境内で「お化け屋敷」が開催され、掛け軸の本物が展示されるのでぜひまた来てみたい。
このお寺の拝観がまた無料とは驚愕に値する。
帰るころに鹿児島からの観光バスが到着した。

③ 人吉城跡(繊月城)
永国寺を出ると正面に人吉城跡が見える。
その昔、相良氏の居城であった。熊本城を見慣れた者には小さく思えるが、石垣の作りなど見ごたえがある。水害の影響か、はたまた入場無料で手入れが行き届いていないためか、本丸への曲がった階段は苔むして雑草も多い。

訪れる観光客もここは少なく、本丸跡にはネジバナがたくさん咲いていた。
「夏草や兵どもが夢のあと」そのままであった。

眼下の「球磨川下り・発船場」ではレガッタの練習会が行われていて、JKの元気の良い声が響いていた。

名物の「うなぎ」を食べようと思って連絡すると「予約なし」とのことで、お店に行ったら50人ぐらい並んでおり「はま寿司」に転進した。

今日の写真はスマホで撮影、カメラを持参していなかったのが残念であった。

隧道に「ナナフシが如く」

2025.7.6(日) 日向神295 ダム下51

朝から気温32度、直射日光も強くクローズ走行をしていたら、フルオープンのコペンに出会って「負けた!」と思った。

今日もダム下:隧道エリアは10名以上のクライマーで賑わった。

おじさん達は少々肩や腰が痛くても登る。登って治す!

ただちょっと、湿気は多い。

先週拓いた「七夕(5.11a)」は第4登まで出た。

【今日の生物】

「イチモンジハムシ」 ~ピントが甘い~
だいたい「小さくて丸い虫」はみんな「テントウムシ」と思っている人が多い。
そういえば20年ほど前、渓流で小さな魚を網ですくい「メダカがとれた!」と孫に自慢するおじいさんがいた。近くにいた私は、つい「こんな渓流にメダカはいませんよ」と言ってしまい、孫の手前面目丸つぶれのおじいさんと険悪なムードになったことを思い出した。  

これは珍しい「ウバタマムシ」
タケシさんが先に名前を言ったので「負けた」と思った。

「ナナフシ」が隧道の中をこそこそと登って行った。
気付いたらいつのまにかドーム天井を渡って反対側の壁まで来ていた。こんな風に登れたらすごい。

そこにちょうど私がトラバースの課題を設定していた。
名付けて「ナナフシが如く 左へ(5.10b)、右へ(5.10c)」

隧道の中は風が吹き抜けて気温が5度ほども低く感じられる。
2つのベンチも隧道内に移動したので、なんか冷房の効いた「外岩ジム」みたい。

「ネジバナ」~蘭夢庵への道にて~

愛のエリアで「5.11aサーキット・トレ」

2025.7.3(木) 日向神 294  愛のエリア

高田さんが「愛のエリアで5.11aサーキットをしたい」と言うので、日向神は二日連続になる私はビレイのお手伝いに行った。

今日は久しぶりに「ダム上」なので、峠を越えてけほぎ橋を渡った。
愛のエリアは2020年11月に「エレキバンはやめて(5.12a)」をRPして以来なので4年7カ月ぶりである。

1本目「花鳥風月(5.11a)」

高田さんがリード。
私はTr.で登ったが、ノーテンだったのでうれしかった。

2本目 「ごめんねムササビくん(5.11a)」

高田さんがリード。
私はTr.で登ったが、ノーテンだったのでこれもうれしかった。
2018年5月に3便でRPして以来なので7年ぶり!

3本目「たぬきのこぶた(5.11a)」

私がリード。
2019年以来、6年ぶりのリピート。

4本目「十日恵比寿(5.11a)」

私がリードでNG。
結局、一人2回ずつトライしてリピートできなかった。
写真はチョークで白くなったカンテ部分。
谷間の風はあったが、気温30度、湿度も高く持ち感が悪かった。
簡単に言えば疲れた。
このルート、ボルトは古いカットアンカーだが終了点は2019年1月に私が打ち換えた。カラビナが珍しい物なので懐かしかった。

6本目「愛は勝つ(5.10c)」 
これでクールダウン、気持ちよく帰れた。

今日の男二人、歳も顔も実力も違うが共通点があった。

被っていた帽子がモンベルのリバーシブル。
上は高田さんがメルカリで買ったもの。
下は私が30年以上使っているもの。
私は物持ちがいい。

【今日の生物】

日向神は「コオニユリ」の季節になってきた。

根引峠にいた「ラミーカミキリ(♀)」

根引峠にいた「オオシロカネグモ(♀)」
このブログでは、2017.8.13以来8年ぶりの登場。

畑道の「夏草」、我が家まであと100m。
明日は草刈をしよう。

隧道:七夕(5.11a)開拓・初登

2025.7.2(水) 日向神293 ダム下50

日向神:ダム下:隧道エリアでの開拓も約半年が過ぎ、季節は夏になった。2月の冷え切った岩が今となっては懐かしく思える。

飲んでいるプロティンも「ウオテイン」から「SOY」、そして「beLEGEND」に変わった。

今日、岩壁の左側から進んできた開拓も遂に隧道(トンネル)の入り口にまで達した。

① Tr.で試登してボルト位置決め、浮岩落とし
 あれ、前回の試登より難しく感じる。暑くなったせいか?

② 上から下がって終了点、ボルト3本設置

③ マスターでリード RP(初登)

1ピン目、「スタートが核心」という風に見える。

2ピン目、横から見るとけっこう壁が立っているぞ。
右手の使い方が肝!

上部は簡単かも。
七夕(5.11a) B3 7m 緒方一成」とした。
ビレイヤーはタケシさん、カメラマンは井ノ口さん。

さっそくタケシさんが第2登をねらってトライ。
ここは昼過ぎまで日陰で、大きな隧道をさわやかな風が吹き抜ける。
夏の午前中、おススメのエリアだ。

南面エリアで大汗!

2025.6.29(日) 日向神 292 南面エリア

今日はK1さんの古くからの友人、八王子のOさんらが来られるというのでみんなで南面エリアへ集った。
九州地方は早くも梅雨明けして猛暑が予想されたので、ビレイヤーだけでも木陰の南面エリアは悪くない。
しかし照葉樹林で風が通らず、登ると汗がふきだした。

① 悶モンマントル(5.10c) リピート
写真のようなムーブだったかな?
「今まで登れていた」という自信だけを頼りに登り切った。
初見(オンサイト)だとけっこう難しいかもしれない。

② 三つ葉つつじの頃(5.10b) リピート

今日は岩場自体が初めてというSachikoさんのビレイ練習がメインだった。

③ ゲルニカ(5.11c) リピート

このエリアに来たら1回は登り、自分の調子を計るテストピース。
左手のホールドが掘り出されて易しくなったように感じる。

④ どんぐりころころ(5.11a/b) リピート

マスターリードだと次のクリップが難しい。
ここから行きつ戻りつを何回も繰り返した。
2年前にオンサイトした時は、11月の乾いた時期でQDが下がっていたのだろう。

裏技(賢い?)を使って難所を突破、大汗をかきながらリピートできた。
個人的な見解ではゲルニカよりも難しく、5.11bは十分ある。
ホールドは「菊池の銘菓:松風」よりも薄い。

【今日の生物】

私が帰った後にタケシさんが撮影したセミ。
うす暗い林の中、6月下旬、細身の体、夕方から鳴くとくれば、これは生まれたての「ヒグラシ」か。
そういえば数年前、お隣のハートエリアでものすごいヒグラシの「蝉しぐれ」にあったことを思い出した。

帰ってからもまだ陽は高く、カボチャの実を数えただけでまた汗がふきだした。

夏の県体壁で体重減!

2025.6.25(水) 県体壁 40

昨年、娘が買ってきたハイビスカスが今年も咲いた。

ブロッコリーの葉がボロボロになっていたので裏を見るとこんな腹ペコアオムシがたくさんいた。
午前中はフィットネスジムへ。

昼間は晴れ間も見えたので、午後3時からAOSC(あそ望オールサンデークラブ)を中心に登った。
① 中:緑(5.10a) アップ
② 左:紫(5.11b) NG 大汗
③ 左:紫(5.11b) RP

このルート、ダイナミックな動きで面白かった。
頭の黄色バンダナが似合っていないのが惜しい。

中:黄(5.11a)にトライするレジェンド・キーボウさん。

④ 右:黄緑(5.11c) OS
これはお買い得だった。

ミウラ(左側)に破れ目が生じた。

2011年に買った14年物ながら今なお現役。
私は物持ちが良い。

家に帰ると体重が1.2㎏も減っていた。

実は午前中のジムで、1キロ4分ペースで800m×1本、 400m×2本走っていたのだ。
こんなことで熱中症になるのかもしれない。

ダム下「夏に至る」OS

2025.6.21(土) 日向神291 ダム下49

ヒマワリが咲き始めた今日は夏至である。
2025年もほぼ半分が過ぎたと思うと気持ちがざわつく。
我が家では夏恒例の「クワガタ取り」が始まり、昨夜は2匹ゲット。

これはクワガタではなく、本日菊池川で見つかった「コオニヤンマ」のヤゴの抜け殻。

今日は2週間ぶりに日向神:ダム下、隧道エリアに集合。

「とおり雨(5.10c)」の最上部を登る私。

右と左のラインがある。
この壁は、工事用に穿ったドリル穴をうまくつかうのがポイントになる所がある。

6月7日にリニューアルした「アンビバレント」をリードした。
蒸し暑いこともあって汗がふきだした。
傾斜は緩いがホールドが遠く初見では分かりにくいので、
「アンビバレント(5.11c) B7 20m」としたい。

今日は新しい1本が追加された。

クライマーは井ノ口さん

「夏に至る(5.10a) B3 長友敬一」である。

隧道エリアにはハンモックも似合う。

大渕の川べりには「合歓の木」の花がもう咲いていた。

ダム下の草刈り~県体壁

2025.6.18(水) 日向神290 ダム下48 県体壁39

6月8日の入梅以来、ずっと雨が続き日向神:ダム下への道路も夏草に覆われて大変なことになっていた。
それがご覧のようにきれいさっぱりとなり、八女津姫岩を登る方も車が停めやすくなった。
この時期、どこのエリアでも登られる方は草刈用の鎌(かま)を持参願いたい。
午前中から昼寝をはさんで午後3時まで汗をかいた。

ここは左の斜面から土砂が流れ落ちて溜まり、車の底をつきそうになっている所。
タケシさんが土砂をけずって軽トラに積み、数カ所あった道路の穴を埋めた。

本日の草刈り作業の報酬は、日向神クライマーズクラブ事務局長から「自家製アンズジャム」をいただいた。

帰り道、水曜日なので「県体壁で登ろう」という連絡が入り、そのまま熊本市内の県体壁に向かった。
「おっと、アンズジャムはどうするか?」

今の軽トラにはエアコンがちゃんと付いているので、吹き出し口近くのドリンクホルダーに結び付けて冷やした。
そういえば、軽トラにエアコンやAT(オートマ)車があることを知った時は驚いたな。

今日の愛車はダイハツ・ハイゼット。
2シーター、5速マニュアル、エアコン装着車。

① 中:緑(5.10a) リピート
② 左:黄(5.10c)リピート
③ 右:橙(5.10d)リピート
 今月2回目、だいぶん壁に慣れてきた。

夕焼けを見に

2025.6.16(月) 園芸3 生物25

今日も梅雨空の下、雨風が強くニンジンやブロッコリーの若芽が風に揺らされ生育が思わしくない。
一番元気が良いのはカボチャで、もうツルが3~4mも伸びたので「わき芽かき」を行った。今年は家の光別冊「夏野菜ガイド」を教科書にして家庭菜園に真面目に取り組んでいる。

昨年植えた「プラム」で見慣れないカミキリムシを見つけた。

「キボシカミキリ」である。

カミキリムシは樹木の葉や枝をかじり、幼虫は木を穴だらけにする害虫である。写真を撮って捕殺。

一日遅れて長女から父の日のプレゼントが届いた。
父の日には牛乳(ちち)らしい。
プロティンを混ぜて飲もう。

夕飯を食べていたら空が急に明るくなった。
夕焼けを見に、自転車で畑道を走った。

毎日毎日雨が続いた。明日は少し良さそうだ。

約30年前に買ったマウンテンバイク。
私は物持ちがいい。
ところで、今日はこのバイクでホームセンターまで買い物に行った。
その後、近所の方が「道端に落ちていました」と、私が買い物に使ったカードとケース(献血手帳が入っていた)を届けてくださった。
ウエストバッグのチャックを閉め忘れて、坂道でバイクを力いっぱいこいだときに落ちたらしい。
有難いことである。

百歳体操へ

2025.6.13(金) 徒然150 生物24 読書8

この頃「ミステリーや推理小説」に目覚めてきた。松本清張の「陸行水行」は大分県安心院が舞台となり興味深かった。
昨年、左目の白内障手術をして以来、生活のほとんどは眼鏡なしで過ごせるのだが図書館で借りる本は大活字本が読みやすくて選ぶことが多い。

アジサイ「アナベル」

今日もフィットネスジムに軽トラで向かっていたら、近所のおばさん達に会った。おばさんと言っても皆さん90歳ぐらいのおばあちゃんだ。
「何しょっと?」
「100歳体操の帰りたい」
「あ~、俺もそのうち入るけん」
公民館である「百歳体操」は福祉課主催で無料だろうが、私の行くジムは有料だ。やっていることはたぶん同じようなことだろう。
ちなみに今日はバレトン(バレエ・フィットネス・ヨガの動きを取り入れた裸足で行うエクササイズ)とランニングを行った。
ランニングは1キロ4分ペースで800mを走り切った。

今年も「ダンスパーティー」が咲き始めた。
この花をくれたMさんは今でも時々このブログを開いているだろうか。

今年の新入り。この後どうなるか楽しみ。

午後になると雨も上がったので草取りをした。
ユリの花でササグモがアリ(?)を捕食していた。

これは「ドヨウオニグモ」、たくさんいた。
暑くて湿気が多く、ジムで汗をかき庭で汗をまたかいた。

今夜のデザートは「杏仁豆腐」に取れたて新鮮なブルーベリーをトッピング。

いっせいのクライミングや日々の日記です