「蔵王山」タグアーカイブ

10日目、立石寺&蔵王山

2025.7.30 ぶらり旅

宮城県:仙台から奥羽山脈を越えて山形県:天童市へ。
途中のお店で地元のおじさんと話すと2~3個の単語しか聞き取れない。どうも「うちの近所はクマやイノシシが出て大変だ」と言っていたように思う。
そして山寺の立石寺(りっしゃくじ)へ。
今回の旅の観光ではメインになるお寺だ。

山寺は地名だが、その名の通り山にある。
奥の院まで行けば山登りの一環としてもよい。

善男善女になでられて黒くなっている。

ここがセミ岩。
「静かさや 岩にしみいる 蝉の声」
松尾芭蕉「奥の細道」のこの句はあまりにも有名だ。
今日も芭蕉の時代と同じようにセミの声が岩に沁み入っていた。異国の人は多いがあまり大声でおしゃべりはせず、みんなセミの声に聞き入っている感じだった。(暑すぎ?)

108の数珠玉を回しながらお願い事をする。

山は奇岩に囲まれ、多くの磨崖仏や石塔、大杉に歴史を感じる。
日本で一押しのお寺さんだろう。
岩は遠目には石灰岩に見えるが軟らかくて彫りやすい凝灰岩。

名物の「いも煮セット」はうまかった。

山寺から蔵王山は近い。
観光地なので登山口を迷い苅田リフト乗り場に車を停めた。
ここで連日の登山の疲れか「リフト」を選択したのが後で大変なことになった。

蔵王山は九州でいえば阿蘇山みたいなところだ。車でも山頂近くまで行ける。

避難小屋も立派で、主峰の熊野岳は1841mと高さもある。

一緒に歩いた若い女性はコマクサを見つけると「かわいい、かわいい」と連呼しながらスマホでたくさん写真を撮っていた。

リフトの近くで女性とは別れ、私は歩いて下りることにした。
山道を歩いていると、道がどうも不明瞭になってきた。リフトがあるので登山道はあまり整備されていないようだ。
「こんな時こそYAMAPだよね」とひとりごちてスマホを取り出すと道はほとんどずれていない。いつでも見られるようにとスマホをズボンのポケットに入れて道らしいところを進んだ。駐車場はもう下に見えている。
しかしだんだん藪がひどくなり、ついには完全なやぶこぎ状態に陥った。クマザサの中を泳ぐようにしてトラバース気味に進み、やっと登山道に出た時、「スマホがない」ことに気付いた。

青くなって「最初から探そう」と思い、登山道を登ると私が迷った所でちょうど3人の若者も迷っていた。
3人に正しい道を教えながらスマホを失くしたことをもらすと、「ちょっと、かけてみましょうか?」と言った。なるほど、その手があったか。さっそく私のスマホに電話をしてもらうが何も聞こえない。
「あっちだ!」「めっちゃ聞こえる!」とは若者たちの言葉。
67歳の耳にはまったく聞こえない着信音が若者たちの耳にははっきりと聞こえるのだ。猛烈なやぶの中、音を頼りに若者が突進して見事にスマホを発見してくれた。

今回の旅、最悪の事態から私を救ってくれた若者たち。
この場を借りて感謝の意を伝えたい。

今日はリフト乗り場駐車場で野営。
噴火時の退避壕を兼ねたトイレは新築であった。
ここは標高が高く、星空観察の聖地でもあるらしい。