「筋トレ」タグアーカイブ

ダム下:「隧道」で筋トレ!

2025.5.18(日) 日向神282 ダム下40

今年もアボカド栽培の季節がやってきた。
コップの水栽培で直根が7㎝ほど伸びたら植え替える。

雨上がりだが、そろそろ日向神に行く時間になった。
二日に1回、こりゃあもう通勤だ。

さすがにどこも濡れているが登れるところはある。

隧道エリアに5人が集った。
とも子さんが登っているのは「ウオテイン効果(5.11d)」
今日は体が整っていないのでトップロープをお借りした。

スタートで3回落ちた。
やっと登れたら初登時とムーブが違っていた。
だからクライミングは面白い。

地味に難しい中間部。

派手に難しい上部。
この後はヨガポーズ(英雄?)を強いられる。

この頃は値段が高い「ウオテイン」をやめて少し安い「Soy Protein」に替えた。
大豆効果はまだ確認できないが、このルートを登ることが筋トレになることは間違いない。

今日は山崎家から京都の「生八つ橋」、井ノ口家から「軍艦島」のお菓子を戴いた。
先日蒔いたブロッコリーの種から芽が出たので収穫出来た「ら」お返しをしたい。

エゴノキの花びらを踏みながらの帰路。

九州南部は異例の早さで梅雨入りをした。
我が家のアジサイも併せて色づいてきた。

雨の日の独り言

2021.4.4(日) 徒然 54

この頃驚いた「長いもの 3選」

①ウンモンスズメガの交尾

庭のハナミズキで見つけた。
上が腹部の大きいメス、下がオス。
朝の8時ごろ見つけたが、一晩中交尾をしていたようだ。
夕方見たらまだ一緒にいた。
「長すぎだろう!!」

②朝のウンコ
【写真はない】
便器の中に「大きなウナギ」がいるように見える。
何回見ても感動する。

③話の長い女性
「女性の話は長い」というと、森喜朗元会長と同じになってしまう。話の長い女性もいるということだ。
年度替わりで引き継ぎの季節だが、引き継いでから話せば良いようなことを引き継ぎ者を決める会議で昨年度のことを事細かに話す人がいる。「決まる前に言っておかないと・・・」という考えは、何か前任者としての言い訳に聞こえるばかりだ。

【エビネラン】

筋トレについて

昨日のブログ題は「好きな言葉は筋肉痛」だった。
何かいつも私は筋肉痛になりそうなことばかりやっているように勘違いされたかもしれない。
反対に近年はなかなか筋肉痛にならないので、時々なると嬉しいぐらいのことだ。
若い時のように筋肉痛にならないのは、齢をとると筋繊維を損傷させるまで運動で追い込めないかららしい。
さすがに昨日はクライミングや作業の内容が豊富で「追い込み」ができたから三角筋や広背筋まで疲労した。

今日読んだ「ざんねんな筋トレ図鑑 小島央」によれば、こんな運動はケガのリスクが高まるだけで、筋肉のパワーアップにはならないようだ。
確かに、最後のボルト打ちでは足を滑らせて態勢を崩し小さな擦過傷を負った。かなり疲れていたに違いない。
この本の要点は、次の3つだ。
①筋トレの原則は高強度での運動習慣で、筋肉に「適応」を起こさせること。(超回復理論ではない)
②筋トレは週一回、各種目30秒程度でいい。
③筋トレは、老化に唯一抵抗できる。

【昨年植えたコデマリ】

老化防止(認知症対策)の為に月2400円のクライミングジムに入っていたが、歯のメンテが毎月3600円かかるようになってジムは止めた。
週に1~2回は外岩に行くので筋トレ(老化防止)は十分か。
重いリュックを背負っての山歩きは有酸素運動、クライミングは無酸素運動でちょうどいい。