「油そば」タグアーカイブ

5日目 月山に登る

2025.7.25 ぶらり旅

午前6時、月山:姥沢登山口から望む。
トイレを済ませて登るが登山標識が全くないので少し迷った。
ヤマップ地図は節電のためになるべく見ないようにしている。

雪渓を歩くのは何十年ぶりだろうか。
滑って命を落とすような所ではないが、軽アイゼンぐらいはあった方が良い。東北の山をなめていた。

チングルマが咲き誇っている。
他にもたくさんのお花が咲いているが、植物に関してはまとめて別にアップしよう。

あまり遠くないところに鳥海山が見えた。
登山道は歩きやすく、雪渓やお花畑に囲まれ本当に来て良かったと思う。

月山の山頂付近には山小屋やバイオトイレがある。
山頂部分は神社に占領されていて、500円で祈祷を受け、厄除けのおまじないをしないと入れない。

福島からの参拝者と記念撮影。
彼らはほぼ毎年この格好で出羽三山【 月山(前世)・羽黒山(現世)・湯殿山(来世) 】を登るという。

午前11時、約5時間で暑い姥沢に下山。
熊本ナンバーロードスターの周りは遠慮してみんな車を停めない。駐車場代は1000円とちとお高いが、前泊するならここが良かった。

スマホの充電のためにも志津温泉(500円)に入った。
冷房のない館内に1時間ほどねばったがあまり充電できず、風呂上がりにまた汗をかいた。

月山ダムの近く「ななかまど亭」でとり油そばを注文。食べ応えがあった。さらにデザートのプリン、アイスコーヒーまでサービスしてもらった。

次の鳥海山は近い。
登山口の滝の小屋駐車場までは快適なドライブだった。
夕方で車は多いが人は少ない。どうも山頂小屋等に泊まるコース設定が一般的らしい。それほど山はきびしそうだ。

ほら貝を持った上半身裸でスリッパの男性が下りてきた。
神社の秋祭りに向けてまだ練習中だという。

満天の星を見ながら埼玉からの車中泊2人と四方山話。
夏の大三角の覚え方「琴ベガ、鷲アル、白鳥デネブ」という覚え方を披露した。
明日のために2リットルのペットボトルに食塩などを入れて準備をした。