「梅雨」タグアーカイブ

梅雨時は県体壁へ

2025.6.11(水) 県体壁38 ガーデニング16

熊本は6月8日(日)に入梅して、今日は4日目。
さすがに山には行かないが、毎日何かとやることは多い。

「風の谷のナウシカ」に出てくる「土鬼(ドルク)の粘菌」のようにヘデラ(アイビー)が我が家の玄関を食い尽くそうとしている。

王蟲(オーム)の力を借りずともヘデラの進出を食い止めた。
午後になって雨が上がってきた。

まだクライミングの禁断症状は出ていないが、数少ない県体壁で登るチャンスになったので、これも久しぶりにロードスターを走らせた。(普段、雨の日は軽トラを使っている)

① 右:赤(5.10b) リピート
② 中:黄(5.11a) リピート 汗がふきだした
③ 中:緑(5.10a) リピート クールダウン
同じような思いの者が10名ほど集まった。
半年ぶりの方もいて、ケガや病気を乗り越えて集まれる場所があるのはいい。

6月の日没は午後7時を過ぎる。
西の空には久しぶりの夕焼け、東の空には虹が見えた。

梅雨時のカメラ散歩

2024.6.23(日) カメラ散歩 21

雨の日曜日、隣の地区まで散歩に出かけた。

菅原神社に木造りの新しい鳥居があった。
「平成29年製」とあるので、熊本地震で倒壊した後に建立したものだろう。氏子名に同級生の名前が数名みられる。

境内に生えていたキノコ。

砂岩で作られた珍しい灯篭。
日中戦争の頃、陸軍士官学校に入校した記念とある。

近くの道端に女の子の石仏(観音像)があった。
昭和30年頃(約70年前)、この辺りで交通事故に遭ったそうだ。

やっと梅雨らしい空模様になり、本田(ほんでん)でも田植えが出来るようになった。

今年はアジサイの開花が不ぞろいだ。
青系は終わりがけで赤系はこれからという感じ。
これは大きく育ったダンスパーティー。(ガクアジサイ)

桔梗(キキョウ)も雨に負けず咲き誇っている。

こぼれ種から育ったヒマワリ。

雨続きで山に行けないので、「以前の6月は何をしていたのかな?」と思い、2019年6月(5年前)のブログを開いてみた。

素晴らしい多肉植物の寄せ植えを2000円ぐらいで買っていた。場所は何かのイベントで行った「グランメッセ熊本」
しばらく鑑賞した後は増やしていく計画だった。

さて、これが今はどうなっているのか?

なんとも形容しがたい。
増えたようにも見える。

君たちは幸せかい?