「多肉植物」タグアーカイブ

県体壁利用者講習会

2023.6.18(日) 県体壁 29

2023年度の「熊本県体壁利用者講習会」が行われた。
約1時間の机上講習から実技もあった。

説明をしているのは県スポーツクライミング協会理事長の松井さん。
昨日の山道具を車に乗せっぱなしでよかった。
安全管理者は中央の緑(5.10b)をリードできる力がないといけない。
私は一般利用者なので、今日は右の2本を登った。

この後、石松さんから教えていただいた「菊池のプライベート・ジム」を見に行った。
「それらしさ」がない所だったので探すの苦労した。
まだ昨日の疲れが残っていて、酷使した左手中指も痛かったので体験はそのうちに。
昼食が不規則で今日も体重が激減、BMIが19.4になってしまった。

5月から始めた「多肉植物」、葉挿しからもう小さな芽がしっかり出てきた。

多肉の近くで変な生き物を見つけた。
産毛みたいな白いモフモフでカビにも見える。
触ろうとすると「ピッ!」と飛んでいくのでびっくりした。
よく見ると頭や足がある。
調べてみたら「スケバハゴロモの幼虫」だった。
えっ、スケバハゴロモを知らないの?

耶馬渓:中の迫岩峰群

2023.6.4(日) クライミング 5 「中の迫岩峰群」

今が旬の耶馬渓:中の迫岩峰群に行ってきた。
6:30 我が家を乗り合わせて出発。
菊池~日田~青の洞門の先から右へ、約2時間30分で着いた。
ルートは澤田さんの描いた地図やyamaji88さんのヤマップ記録などを参考にした。

尾根に出ると、北に八面山が近い。
岩稜帯の下りは懸垂下降を何度か行う。

どうもこの写真は慣れぬバリエーションルートでATCを落としたところを隠し撮りされたものらしい!

今回のメインはあのシンボル峰(P3)を登る。

北側の易しいところ(5.10a B6 45m)から登る。
トップはアリキチさん。私はセカンドでマイクロトラクションを利用。

途中で大きな青大将ににらまれてしまった。ここの主だろう。

ピークから懸垂下降すると、途中で岩窟に入ることができる。
新人ながらしっかり様になっているKcoさん。

もうけっこうお腹いっぱいなのに、ここからが本当のメインである岩峰群(P4~P8)の縦走。

やせ尾根の厳しい環境の中でとても元気そうな多肉植物があった。

P8で40mの懸垂下降をしてクライミングは終了。
後は地図とGPSと山カンを頼りに道なき道を車までもどる。
全行程6時間50分、移動距離は3.2km。

けっこう暑くて汗をかき、帰りの車の中で右足がつった。

今日は「あそ望」の仲間と。
【追記】
装備:50mのダブルロープ×2本、QDは各自×4本以上、
一般的なアルパイン装備の他に長袖シャツ、捨て縄、のこぎりはあった方が良い。

初物尽くしの5月だった

2023.6.1(木) 徒然 111  多肉植物 1

昨日、5月が終わりカレンダーを振り返りながら「永かったな!」と思った。あの三倉岳で登ったのが同じ5月だとはとても思えないほど中身が濃い一カ月だった。また、それは「初物」が多かったからでもある。

① 日向神:南面エリアで登る
今年拓かれた新しいエリアでクライミングができた。
どのルートも楽しいオンサイトトライ!
開拓者のK1さんや井ノ口さん、サンキューです。

② 広島:三倉岳のクラック
有名な三倉岳であるが、「自分には難しそうだ」と思っているうちにこれまで訪れる機会を逃していた。誘っていただいたさとちゃんや案内をしていただいた地元の方々に感謝。

③ 日向神:正面壁「スピンネフリーライン」
「危ないことはご遠慮します」が私のモットーでマルチクライミングはあまりやらないが、大輔さんに誘われて目も眩むような高所でのクライミングができた。

④ 九重山:法華院温泉
半世紀に及ぶ願いが叶った。
これでいっぱしの山男になった気分。

⑤ 多肉植物、事始め
職場に何年も放置されながら健気に生きているた小さな鉢の植物があった。
かわいそうに思って時々水を上げていたら元気になって緑色も濃くなった。そしてひょろひょろと上に伸びてきた。
調べてみたら、これは徒長した多肉植物の「虹の玉」であることがわかった。
なんとか「仕立て直し」が出来ないものかと本やネットで調べているうちに気付いたら多肉植物が我が家で増えていた。
かわいい食器に底穴をあける技も習得した。
175円で買ってきた「一寸多肉」に花が咲いたら、もう嬉しさが止まらない。

「多肉植物」という新しいカテゴリーを設定した。