「人工壁」タグアーカイブ

県体壁:利用者講習会

2025.4.20(日) 県体壁 36

2025年度の熊本県体壁利用者講習会に参加した。
今年は久しぶりに「安全管理者」となって柵の鍵をもらい、平日の昼間から登ろうという目論見だ。
「オールサンデー・クライマーズクラブ」の賛同者も増えている。

ところで今日指導されたビレイ方法は、近年は国スポ(旧国体)に関係しないせいか外岩メインの私には随分違和感があった。

そのビレイ方法を簡単に言えば、「ビレイデバイスはグリグリ等の自動ブレーキ付きは使わずにチューブ式やATC等を使って、流して止める」やり方である。
確かにこれには色々理由があって以前からそう言われてはいたが、「流して止める」やり方がこれまで私には分からなかった。
それを今日、目の前で実演してもらい「なるほど! そうやっていたのか」と目からウロコであった。(あえてやり方は記述しない)
しかし外岩でリードが落ちた時、5mほども流して止めたのでは緩傾斜ならば体はキズだらけ、被っていたら元にもどれないことになりかねない。
また、「流して止める」やり方の大前提として、ビレイヤーは練習をしっかり積んだ心身ともに健康な大人でなければならない。
例えば私がいつも外岩でご一緒する「還暦を過ぎて肩や腰、歯が痛いけれどビレイは出来ますよ」とか言われる方々にはやってもらえないだろう。
とにかくリードが落ちた時はグリグリ等でロープを しっかり止め、後はロープの伸びで衝撃を吸収してもらいたい。

「外岩のやり方と人工壁のやり方は違う」と言われればそうかもしれないが、「人工壁は外岩を登るためのトレーニング場」と捉えている私には「流して止める」やり方はどうも納得できない止め方であった。

オールサンデー・クライマーズクラブ(ASCC)参加の条件に「グリグリやネオックスを持っている」ことが加わりそうである。

帰り道に寄った「弁天山」で見つけた生まれたてのナナフシ。
大谷翔平の娘さんと生年月日が一緒かも。

我が家の網戸にいた「ウンモンスズメガ」
何時間もここにじっとしていて、これで雌雄の出会いがあるのか心配になる。

久しぶりだよ、県体壁

2022.1.26(水) 県体壁 17

今年初めての熊本:県体壁。
5.10台を3本トライしたが非常に厳しかった。
やはり、県体壁には県体壁(人工壁)の登り方がある。

「昨年の暮れから・・・、2ヶ月ぶりかな」
と思っていたら、帰ってカレンダーをみると昨年の8月以来、5ヶ月ぶりであった。

なぜ、約半年も県体壁で登らなかったのか。
①忙しくて来る暇がなかった
②人工壁登りに価値を見い出せなくなった
③会いたくない人がいる
④人工壁は疲れる
⑤寒かった                   etc

実は上記のどれでもない。
答えは「疲れていた」からである。

昨年の秋は「八方ヶ岳:カニのハサミ岩」のルート開拓に精一杯取り組んだ。冬になると「日向神:五色岩」に通うようになった。
それでも夏前は、週末は外岩で登り水曜日は県体壁で登るパターンができていた。
それが週末の外岩開拓で疲れ、水曜日になっても疲れが取れず、とても人工壁でトレーニングする余力がなかった。
疲れの原因は「加齢」か。
開拓は面白いので、つい体力の限度を超えることがあるようだ。
それは腰や肩や背中の痛みとして出てくる。

今年は「スロークライミング」をやってみようと考えている。