「つげ義春」タグアーカイブ

東北の旅に影響を与えた本

2025.8.26(火)ぶらり旅 19

今回の旅の一番のめあては「東北の山を登る」ことだった。そして、聖地巡礼的な自分の関心のある所へ行くのは旅の醍醐味の一つだが、その関心がどこから来るのかといえばそれはやはり本や映画、歌、YouTubeだろう。
今回の旅に影響を与えた本などをクイズ形式で紹介しよう。

第1問 「八甲田山」といえば

答えはご存知「八甲田山死の彷徨 (新田次郎)」である。
199名の死者を出した山岳遭難事件を題材にした小説で、映画にもなった。遭難資料館、幸畑陸軍墓地、後藤伍長の像を見に行く案も頭の隅にはあったが、豪雪で有名な酸ヶ湯温泉に行ってしまった。

第2問 「榛名山・赤城山・碓氷峠」

榛名山(秋名山)のコーナー番号標識(ギャラリーがたくさんいる駐車場)

答えは漫画・アニメ「頭文字D」である。
先日、車好きなIさんがこの有名なアニメを知らず、このブログをみて「頭文字D」に関心を持ちアニメを見るようになったと聞いた。そして「碓氷峠を走りに行く」とか、もうびっくり。

第3問 「月山・親不知・立石寺(りっしゃくじ)・一関」を歩いた人とは

もう、東北の旅といえば「奥の細道(松尾芭蕉)」だ。

この本の表紙絵が山形:立石寺。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を知らない人はいないが、この句が詠まれたところが立石寺であることを知っている九州人は少ないだろう。
月山は奥の細道紀行で芭蕉が登った一番高い山になる。

第4問 「恐山」に行った漫画家とは  ※難問

恐山:三途の河原 「東日本大震災の慰霊碑」

このブログの愛読者なら漫画家「つげ義春」の名前にご記憶があろう。

つげ義春は「ねじ式」等の漫画以外にも旅をテーマにした随筆も書いている。この本の中で、つげは恐山を訪れ宿坊に泊っている。
今回、ブログには載せていないが「八幡平・蒸ノ湯(ふけのゆ)」にも私は立ち寄った。もちろん昔つげが泊った宿である。山の中の1軒宿で本の中でも「地の果て、旅路の果て」、「オンドル式という粗末な馬小屋みたいな浴舎があって」と紹介されていた。
しかし実際は秘湯ブームのためか「1泊2万円」と言われてあっさりと諦めた。近くの「野湯(100円)」も時間制限があって入れなかったのは残念。

第5問 兵庫と鳥取の県境「氷ノ山」に登った単独行者

これもブログの愛読者ならば判るはず。
「孤高の人(新田次郎)」である。誰もが一度は憧れる加藤文太郎の足跡を辿れたのは灌漑深い。

第6問 「尾瀬」を歌った唱歌といえば

童謡「夏の思い出」である。
作詞:江間章子  作曲:中田喜直

夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空
霧の中にうかびくる やさしい影 野の小路
水芭蕉の花が咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花色にたそがれる はるかな尾瀬 遠い空

夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 野の旅よ
花の中にそよそよと ゆれゆれる浮き島よ
水芭蕉の花が匂っている水のほとり
まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空

先日、ちょっと気になるニュースが流れていた。
尾瀬の観光客が昔の4分の1に減っているそうだ。
どうも富士山と違って、尾瀬は外国人に人気がないようだ。
ならば水芭蕉の咲く季節に行けるかも。

7日目、青森:恐山

2025.7.27(日) ぶらり旅

北秋田~大舘~黒石と走ると左手に岩木山が見えた。
昨日の疲れで今日は移動日にして岩木山はパスして恐山を目指す。この日の岩木山頂は非常な強風だったそうだ。

秋田の海岸沿いは道も良くて、103km走って平均燃費24.7km/ℓを記録した。だいたいいつもは20km/ℓぐらい。

途中の道の駅でOD缶を捨てた。今回はキャンドルライト用に使ってきた。

15年間もよくもったなあ(笑)

霊場:恐山が近づいてくると異様な匂いに包まれてきた。
事前知識がなかったので知らなかったがここには阿蘇でいうと「地獄温泉」みたいな火山性噴気孔があるのだ。特に山地でもないのでわからなかった。

入山料は700円。
いろいろな場所が地獄や極楽に見立ててあり順路に沿って歩いて回る。
水子供養のためかヤクルトや風車、その他手ぬぐい(?)などが供えられているが雑然としてどうも品がない。
それに犍陀多(カンダタ)も入っていたという「血池地獄」の水はやけにきれいだったなあ。

ちなみに「恐山」という山はないので「五智山」という一等高い丘に登った。

入山料700円も、まあ温泉入湯料と思えば許せる。
何人かの若者が入ってきて、お尻も洗わず浴槽に入ったが注意できなかった。
体脂肪率6.8%の体はちょっと貧相に見えるな。

漫画家の「つげ義春」も若い時に旅の途中で恐山に来て、宿坊に泊まっている。実は私も宿坊を申し込んだが断られた。
昔とは違って何もかも新しくなっているのでつげさんの時みたいに「座敷童に似た子ども」とかには会えないだろうな。

霊場:恐山を出るとすぐのS字カーブの所にパトカーが来ていて、白い車が林に突っ込んでいた。運転手はそばに立ってスマホで電話をしていたが、いったい何があったのだろう。

八甲田山が近づいてくると道路標識もこうなる。3mも雪が積もるとこれが役立つのだろう。
だいぶん遅くなって、次の予定地「酸ヶ湯温泉」に着いたのはもう暗くなった午後7時30分だった。

【追記】
入浴中の体の写真があまりにも貧相なので、「これでは世の中の女性にもてないのではないか」と思い、いっそのこと削除しようと思った。
しかし現実をしっかり受け止め、これからもっとたくましい体にしようと考え直した。
また、昨夜改めて上半身の写真を撮り、「普通はこうですよ!」とアピールすることにした。

なお、昨夜我が家の体重計「TANITA カラダスキャン」に乗ったら、体年齢がなんと「38歳」と出た(驚)
右前腕が焼けている。