「カジカガエル」タグアーカイブ

突然のソロキャンプ

2025.10.8(水) 日向神307 ダム下63

明日が隧道クライムなので前泊。

夕方雨が降ったが、この日のために隧道内に枯れ木をストックしておいた。
夕食のメニューは牛ステーキ、カタクチイワシの丸干し。
ステーキはモモ肉でちょっと硬かった。

突然、かまどの裏からカエルが跳び出てきた。
写真ではサイズ感が分かりにくいが、相当大きかった。
「カジカガエル」である。シーズンになると「キロキロキロ」と素敵な鳴き声を披露する。

隧道にはコウモリがいた。
他はゲジも蚊もダニもクマもいなかった。
気温は22度、 外では秋の虫が鳴き、 中では私の唄声だけが響いていた。
♪「一人の山」
1 山にあこがれ山に行き 言葉少なに ただ歩む
2 一人さびしくたたずめば、タバコの煙 ただひとすじ
3 恋に破れて夢も破れ 夕日静かに 山に沈む
4 雪渓すべりて岩場を登り ふれる岩肌の冷たさよ

初夏のRWC:カジカガエル

2024.6.29(土) ロードスター 78

梅雨時で2週続けて週末は雨。
久しぶりのRMC(Roadster Morning Camp)で竜門ダムへ行った。

東屋の下で朝食の準備。
まだ100均の折り畳み椅子を使っているので、そろそろヘリノックスとやらを買おう。

サラダのドレッシングを忘れたので納豆を混ぜたら美味。
折り畳み式ドリッパーは使い慣れず粉をひっくり返してしまった。次回は普通のにしよう。
ホットサンドは食パン1枚とチーズのみ。
「森浩平キャンプ」では朝から食パンを2枚食べているが、彼は若いなあと思う。

広場は草刈がきれいにされている。
その中で「ネジバナ」がたくさん咲いていた。

池でカジカガエルの品の良い鳴き声がするので見に行った。

朝から元気に交尾中だった。
下のメスはオスの5倍ぐらい大きい。

メスは体に赤み(婚姻色?)があって高齢にも見受けられた。

トイレに行った。
ダム事業は国家予算だろうから相当立派なトイレである。
最新の温水便座で「ワイドビデ」「ムーブ」等は分かるが、「マッサージ」とはいかに? どこをマッサージするのか気になったので押してみたがもう一つ反応がない。
ふと上を見ると、初夏なのでいろいろな昆虫が壁にとまっていた。

ヘビトンボ
マエグロホソバ
ナシイラガ(ドクガ)
今日はまだ名前が同定できない

昆虫の名前を同定する無料アプリを入れようとしたら、「1週間後に有料となる」らしいのでやめた。
他にもちいさいガ類は多かった。

いつもの花広場にも行ってみた。

ここも草刈がされて、ウサギの糞がたくさんあった。

帰りに迫間川の石橋を通ると、下流の滝は長雨でかなり増水していた。

真夏のダム下

2020.8.18(火) 日向神:八女津姫~ダム下

酷暑の日本列島、なんと40度越えの所も出ている。
贅沢な平日クライミングだが、こんな暑い日に登るのはどうかしているかもしれない。

①八女津姫岩マルチ:3ピッチ
スラブはカリカリに乾いて気持ちよく登れる。
アルパイン系女子のみきちゃんがパートナーなので「つるべ」で3ピッチ。
10時半を過ぎた頃だろうか、これまで日陰だったスラブにも日が差してきた。
日射でミウラの黒いゴムの部分が熱くなってきた。
ラッペルは60mロープ1本で3回、降りたらすぐ木陰に逃げ込んで水分補給。
ここでカラビナを1個拾得した。

DMMのリボルバーである。
心当たりのある方は連絡して欲しい。

木陰を求めて「ダム下:桜のエリア」へ行った。

先客は「カジカガエル」である。
「くまもと自然大百科」には「木に登るようなこともあまりない」と記されているがしっかり登っていた。

「ベニツチカメムシ」がまだ密集していた。

8月1日にはまだ幼生だった。
これも大百科に「ボロボロノキ」の実の汁を吸うとあった。
どんな木だろう?

②プロジェクトにTrでトライ

この取り付きだけで10回ぐらい楽しめた。


このハング越えが核心部か。厳しい。