「クライミング」カテゴリーアーカイブ

ゲルニカ:MOS

2023.7.17(海の日) 日向神 183

3連休も今日まで、平地での気温は36度。
日向神も暑いので、せめて「ビレイヤーは日陰」のハートエリアや南面エリアで登った。

白いロードスターで登場のロボコップ?
ブルーミラーの反射光がきれいだ。

① 十六夜(5.10c) R(リピート)

② ゲルニカ(5.11c) MOS

約2ヵ月間日向神に来なかったら井ノ口さんが難しめのショートルート「ゲルニカ(5.11c)」を拓いていた。
まだ第2登が出ていないというからやってみた。
上の写真の体勢は左手が甘く、右手でクリップができない。
いったい何分間この態勢のままいただろうか。
ギャラリーからの「ガンバ!」と言いながら「もう落ちるかな」という目線を感じながらも、

マスターオンサイトしてしまった!

③ 耳かざり(5.10b) MOS
④ サンフラワー(5.10a) MOS
⑤ 上弦の月(5.11c) NG
今日は湿気が多いのか指先のフリクションが効き辛い。
凄まじい「せみ時雨」が30分に一回ほど襲ってくる。

     「シン・パウダー(5.11b)」をRPするあおいさん

みんな二連荘で指先の皮も薄くなっていたから早めの終了。

帰り道では「バードウォッチング」をした。

          ブッポウソウ(仏法僧)

帰り道に有名なブッポウソウ撮影地がある。
EOSKiss-Mの18~150㎜ズーム、手持ち撮影。

近くのダム湖にいた大型の鳥。
サギ? 傷ついたナベヅルではないか。

               母キジ

自宅近くの畑。
今年はうまく子キジが生まれて、3羽ほど引き連れている。

大雨後の日向神

2023.7.16(土) 日向神 182

つる橋を使って日向神ダム湖を渡る。
6月はカニのハサミ岩に行き、7月は梅雨末期の大雨もあって約2ヵ月ぶりの日向神峡となった。
昨日も夕立があったらしく、どこもコンディションは良くない。
特に「道端エリア」は全面濡れていた。
また、上流部での崩壊だろうかキャンプ場から先は車両通行止めになっている。
乾きの早そうなハートエリアで登った。

① リズム(5.10a) R(リピート)
② 十六夜(5.10c) R(リピート)
外岩は3週間ぶりなのでアップは大事。
どうも体がふわふわしている感じがして良くない。

③ シン・パウダー(5.11b) R(リピート)

      シン・パウダーにトライ中のあおいさん

④ メロディー(5.11b) R(リピート)

     メロディーを登るタケシさん

原口さんが「花鳥風月」をやるのでビレイをしに行ったら、すぐ交代させられた。

⑤ 花鳥風月(5.11a) NG

この辺りで力を使い過ぎて前腕がパンプ、あえなくテンション。

      足が長いゆきえさん

⑥ コスモス祭り(5.11b) R(リピート)
最後はきれいに登れるルートをチョイス。
気持ちよく終わった。

日向神峡はどこも「コオニユリ」が咲き乱れ、梅雨明けを待っている。

夏の岩野山

2023.7.2(日) 岩野山 42

梅雨の合間、久しぶりに岩野山へ行った。

鬱蒼とした木々に囲まれた駐車場。
以前、日当たりの良いときはクズの葉が生い茂り通れないこともあった。
昔と変わらないのは「やぶ蚊」の多さ。
ハッカ油スプレーがまったく効かない。(去年のものだから?)


           大きなキノコを食べるキマワリ
               これはクロカミキリ

やぶ蚊は岩場まで付いてきたが、明るい所にはほぼいない。

岩場の様子はあまり変わらない。
基部に沿っていつものトラバース往復を行う。

       左が正面壁、中央が奥の院、右がロックタワー

中央ルンゼの草刈りを行った。
正面壁を右上してロックタワーまでトラバースをした。
ロックタワーの下部は薄かぶりで、往復する課題はけっこう楽しい。
せわしなく動き回るキマワリの他には夏祭りの太鼓の音が聞こえる岩野山だった。

夏風(5.11c) 開拓・初登

2023.6.24(土) カニのハサミ岩 63

朝、畑道でキジのメスを見た。これは吉兆か?
8時30分に八方ヶ岳の登山口に着くと、車が多く停めるところがないくらいだ。
ここの沢コースはずっと木陰で夏は人気がある。

今日はA子さんと二人でカニのハサミ岩へ向かう。
私は3週連続で、先週「春風に吹かれて(5.11b)」の上にボルトを3本打った。
今日は初登をめざす。

① project NG
下部の核心を越えたところで思わぬフォール。
上部は3テンションぐらいだが、1本目はQD掛けと割り切る。

② project NG
2本目が勝負と思ってのトライ!
ところが下部からして登れない。汗が噴き出す。
パワー登りは1本目だけしか通用しないようだ。
そして上部核心のカチが持てない。
ルート名は「もてない男」にしようかと思った。
意気消沈して今年の秋、涼しくなってまた来ようとロープを抜いた。

③ ロドキャン(5.11b) R(リピート)
2週間前、久しぶりに取りついたら登れなかったルート。
今日は慎重に登った。
上からは見えにくいフットホールドを足先でま探った。
最上部では力が尽きそうだったがうまくねばれた。

ロドキャン(5.11b)は楽しい

昼食はエントランス広場、projectの真下で食べた。
おにぎり(梅おかか)とパンを少々。
ロドキャンが登れて元気が出てきた。

ロープバッグにクモがいた。
カニのハサミ岩にいる「カニグモ」・・・これは。
A子さんが「今なら登れそうですよ!」とそそのかす。
「腕が一回張ってからが良いらしいです」とも。
ダメ元で取りついた。

④ project 初登

下部は2便目にベストムーブを思い出した。
上部はカチカチカチの後、右側に体を振りながらレイバック気味に登ると奇跡的にパワーが残っていた。

夏風 5.11c B8 15m 緒方一成」とした。
薄いフレークやカチ好きな方にはお勧めの好ルートになった。

この後、「こっそりエリア」でクラックを2本登った。
そして第3ルンゼで掃除中の澤田・川津さんの顔を見に行った。
湿度の高い今日の壁掃除で顔や体は泥だらけだった。

県体壁利用者講習会

2023.6.18(日) 県体壁 29

2023年度の「熊本県体壁利用者講習会」が行われた。
約1時間の机上講習から実技もあった。

説明をしているのは県スポーツクライミング協会理事長の松井さん。
昨日の山道具を車に乗せっぱなしでよかった。
安全管理者は中央の緑(5.10b)をリードできる力がないといけない。
私は一般利用者なので、今日は右の2本を登った。

この後、石松さんから教えていただいた「菊池のプライベート・ジム」を見に行った。
「それらしさ」がない所だったので探すの苦労した。
まだ昨日の疲れが残っていて、酷使した左手中指も痛かったので体験はそのうちに。
昼食が不規則で今日も体重が激減、BMIが19.4になってしまった。

5月から始めた「多肉植物」、葉挿しからもう小さな芽がしっかり出てきた。

多肉の近くで変な生き物を見つけた。
産毛みたいな白いモフモフでカビにも見える。
触ろうとすると「ピッ!」と飛んでいくのでびっくりした。
よく見ると頭や足がある。
調べてみたら「スケバハゴロモの幼虫」だった。
えっ、スケバハゴロモを知らないの?

久しぶり、ハサミ岩での開拓

2023.6.17(土) カニのハサミ岩 62

先週、カニのハサミ岩で登り、やり残した宿題を思い出した。
「春風に吹かれて(5.11b)」の上部開拓である。

先週の落石事故でアプローチの八方ヶ岳林道がまた通行止めになっていた。

そこで砂防ダム下に向かった。

すると登山道横の大岩にスズメバチの巣がかかっていた。
まだ大きくはないが道から3mぐらいしか離れていないので「君子危うきに近寄らず」と、養魚場にもどって車道をとぼとぼ歩いた。
車道は整備されているのできつくはないが、今日はとにかく荷が重い。
60mロープにハンマー、ドリル、バッテリー、メタル類など。
学生時代に重いキスリングを背負って縦走していたことを思い出した。

エントランス広場に荷を下ろした。
昼過ぎに作業を終えた澤田さんが来るまでにボルトを打っておきたい。
さっそく「春風に吹かれて」に上からTr.を掛けた。
① ラッペルしながら大掃除、伸びた桜の枝落とし
② 上部の試登
なかなか登れない。
そう、だから「春風~」は中途半端な位置に終了点があるのだ。
しつこくやっていたら段々ホールドが使えるようになってきた。
「5.12かな?」とか妄想がふくらむ。
ボルト位置も定まってきた。
③ 上部終了点の設置とボルト3本打
エントランス広場の壁はこの時期、午前中はまだ陽が当たらず作業は予定通りにできた。

午後になって澤田さんが福岡の客人を案内して来られた。
「東稜の新ルート」を登るというのでついていった。
みんなで6人になったので、2パーティで登った。

新ルートの1ピッチ目(5.9)。
新しいルートはいつも初見リードで登ってきたが今日はお譲りした。

まだ未公開のルートだが、みんなに登ってもらってうれしそうな澤田さん。
ロケーションも良く、最後はハサミ岩ピークの東側に突き上げる。

歩いて下ると、Yamajiさんから半分凍った大きなフルーツゼリーが振舞われた。
こんなことは初めてである。

最後に西日が差す中で、「春風に吹かれての上」にTr.トライをした。
下部(5.11b)をなんとかこなし、上部は2テンションで登り力を出し切った。

「もう1回・・」と思って取りついたがもう指がつりはじめていた。
帰り道も重荷が肩に食い込んだ。
のどの渇きは覚えないが、軽い脱水症状だろう。
帰って夕食を食べ、少し横になっていたら両足太ももが激しくつった。
この体力の貧弱さはなんとかしたい。

県体壁の夜に

2023.6.14(水) 県体壁 28

梅雨に入り週末は満足に外岩へ行けなくなった。
こんな時に水曜日の県体壁はコンディション維持に最適だ。
今夜は5~6月で3回目になった。
ところで、コンディションの維持が目的なので5.10a~bを2本登って、疲れたところで最後に激ムズの5.10c(茶色)で力を使い切り、早めに帰るというパターンを2回ほど繰り返していた。
すると、「いっせいさんは、どうも5.10cが登れないそうだ・・・」というウワサ広まっていた。
う~ん、これはイカン。
そこで今夜は1発目に5.10c(茶色)からトライした。
結果は2テンションで終了点まで行った。(やはり難しい・・・)

その後は山下さんの登り方を参考にしたりしながら十分に腕が回復するまで待った。
ビデオ係を頼んで本日2本目の本気トライ。

結果は核心部の茶色のボテに右足ヒールを掛けて休むテクを見せながらRP出来た。
最後にクールダウンで5.10a(黄色)を登って今日も早めの終了。

県立体育館からフルオープンで走った。
気温は24度、西回りバイパスを80km/hで走ると軽く汗をかいた体に夜風が気持ち良い。先日亡くなられたSさんを偲んで「エレキバン」をまた登りたいと思った。
自宅に帰りつくと門の真ん中で猫のシマジロウが寝て私を待っていた。

庭のアジサイが満開を迎えている

カニのハサミ岩:新ルート3本

2023.6.10(土) カニのハサミ岩 61

カニのハサミ岩に澤田・川津ペアが新ショートルートを3本拓いた、アプローチの林道が開通した、そんな話が伝わってきたのでさっそく行ってみた。
ガイドは開拓者の澤田さん。

車は「砂防ダムコース」の終点に停めた。
つまり山歩き30分が短縮された。
少し手前には5~6台停められる駐車スペースもある。

林道開通と同時に植林の伐採も始まっている。
土日も作業は行われていて、邪魔にならないようにしたい。

新ルートは第3ルンゼ「ガバたちのさえずり」の右側になる。
3本並んでいて、二日前の大雨でも意外に新ルートは濡れていない。

① スパークリング・フレーク(5.10a) MOS

スパークリング・フレークを登る澤田さん

フットジャムなども使い、5.10aにしてはちょい辛目かもしれない。

② カニのいろいろ(5.10c) MOS

カニのいろいろ(5.10c 20m B9)

ここから数メートルの垂壁がつらかった。
ギリギリのオンサイト。

③ ハイキングモード(5.10c) MOS

カメラの都合でモノクロになった

やさしいルート名とは裏腹に澤田さん渾身の1本。
写真の左側にあるカンテが逆層でしかもその先のコーナーが濡れていたのであやうく滑りそうになった。上部は快適。
「5.11aでもいいのでは・・」と進言したが厳しめの5.10c。
もうここは一日楽しめるエリアになっている。

この後、濡れていないルートを探して赤壁エリアへ。
④ ロドキャン(5.11b) NG

3~5ピン目の核心部でテンション2回!
上部の大フレークから薄かぶりの部分は快適
ロドキャン(5.11b)は内容とロケーション共に最高の1本

⑤ remember (5.11a)   R(リピート)
2ピン目が相当酷使されているようで、ハンガーが動いていた。
スパナを持参されている方は締めていただけるとありがたい。

小雨が落ちてきたので早じまいとした。
帰り道、昆虫を見つけながら帰った。すると・・・。

スズキハラボソツリアブ
ナナフシ (何匹もいた)
八方ヶ岳林道入口付近

朝方は何事もなかった林道入口付近で落石事故。
たぶん、岩はお昼ごろに落ちてきたと思われる。
なんとか二人で動かして車が通ることはできた。
最悪の場合、直撃もあったろう。
Uターンすれば、山越えして菊鹿町・阿佐子の方へ抜けることもできる。

耶馬渓:中の迫岩峰群

2023.6.4(日) クライミング 5 「中の迫岩峰群」

今が旬の耶馬渓:中の迫岩峰群に行ってきた。
6:30 我が家を乗り合わせて出発。
菊池~日田~青の洞門の先から右へ、約2時間30分で着いた。
ルートは澤田さんの描いた地図やyamaji88さんのヤマップ記録などを参考にした。

尾根に出ると、北に八面山が近い。
岩稜帯の下りは懸垂下降を何度か行う。

どうもこの写真は慣れぬバリエーションルートでATCを落としたところを隠し撮りされたものらしい!

今回のメインはあのシンボル峰(P3)を登る。

北側の易しいところ(5.10a B6 45m)から登る。
トップはアリキチさん。私はセカンドでマイクロトラクションを利用。

途中で大きな青大将ににらまれてしまった。ここの主だろう。

ピークから懸垂下降すると、途中で岩窟に入ることができる。
新人ながらしっかり様になっているKcoさん。

もうけっこうお腹いっぱいなのに、ここからが本当のメインである岩峰群(P4~P8)の縦走。

やせ尾根の厳しい環境の中でとても元気そうな多肉植物があった。

P8で40mの懸垂下降をしてクライミングは終了。
後は地図とGPSと山カンを頼りに道なき道を車までもどる。
全行程6時間50分、移動距離は3.2km。

けっこう暑くて汗をかき、帰りの車の中で右足がつった。

今日は「あそ望」の仲間と。
【追記】
装備:50mのダブルロープ×2本、QDは各自×4本以上、
一般的なアルパイン装備の他に長袖シャツ、捨て縄、のこぎりはあった方が良い。

賑わう南面エリア

2023.5.21(日) 日向神:南面エリア 181

5月20日(土)の夜は、日向神:正面壁「スピンネフリーライン」を登って疲れてはいたが、今が旬の「ホタル」を見に行った。
コロナ禍でホタル観賞も忘れ去られたのか、見物人は私たち以外誰もいない。
夜8時ごろが一番ホタルが舞う。人懐っこくてホタルの方から寄ってくる。

5月21日(日)
ゆっくりと日向神:南面エリアへ向かう。
ハートエリアと合わせると14人はいて、良い賑わいをみせている。
私にとって初めてのルートがたくさんある。

掃除中のK1さん

K1さんがブロワーで掃除中の隣近辺を登った。
どのルートも「出来立て」で砂埃が乗っている。

① 真珠の首飾り(5.11a) MOS

真珠の首飾りを登るゆきえさん

② 甘く危険な香り(5.11a) NG
③ 甘く危険な香り(5.11a) RP

甘く危険な香り(5.11a)を登るゆきえさん

④ カワセミ(5.10aぐらい) MOS
⑤ ヤマセミ(5.10aぐらい) MOS

ヤマセミ(5.10a)を登る私

⑥ 風薫る(5.10b) MOS
⑦ 万緑 (5.10a) MOS

このエリアは南面ではあるが、ビレイヤーは日陰に入る。
今日も一日クライミングを楽しめた。