「ダム下」カテゴリーアーカイブ

退職 2日目

2025.3.29(土) 徒然 143

3月27日(木)は退任式だった。
定年退職は7年前に済んでいたが、当時は退職という気持ちになれず、迷わずに再任用の道を選んだ。
そしてこの7年間で退職に向かう自分の気運を熟成させた感じがする。
午後、フラッと寄った「2nd ストリート」で「ツェルト」を買い、自分の退職記念品とした。

きれいに咲いたニワウメ

3月28日(金)は、午前中に「年金事務所」へ行って、2年間繰り下げしていた年金受給の手続きをした。単純計算で18.2%の増額率になる。
以前どこかで「70歳まで年金は繰り下げる!」と豪語した記憶があるので、前言撤回したい。
その後、サクラマチ:モンベルに寄り、散髪もして夕方はスポーツジム「コレカラダ」で体験会をした。

男岳分教場跡のサクラは4分咲きか

3月29日(土)は日向神:ダム下へ。
雨上がりなので車はロードスターが2台だけ。
掃除をしたラインの岩質が悪く、寒くもあってモチベーションが上がらずに早仕舞となった。
昨日の筋トレマシーンの影響で体が重くもあった。

「2nd ストリート」で買ったほぼ新品(未使用)のモンベル:ライトツェルトは約4000円。
「えっ、ツェルト持ってなかったんですか?」
「今さらこんなの買って何ばすっと?」なんて声が聞こえるが無視、虫。

モンベルで買ったコード類の方が高くついた。

「コレカラダ」の「In Body」という機械で体成分分析を行なったら、BMI-19.9 体脂肪率7.7%で、体脂肪量が不足していたからか総合点数は74点だった。
今後は筋肉量を増やしていきたい。

「プレゼント(5.11c)」初登!

2025.3.26(水) 日向神269 ダム下28

我が家の新参者ながらムスカリはすごい勢いで増えている。

今日は平日ながら「春休み」ということでいつもの山へ行った。
パートナーは「あそ望」のKcoさん。
ダム下は予想以上に暖かく、クライマーも総勢8名いた。
今日の目標はSさんの置き土産ルートを初登すること。

① 椿姫(5.10a) リピート
とりあえず日本標準5.10aルートでアップ。

② トライ1 NG
下部は岩がガラガラと崩壊して、いつまた壊れるか分からないような怖い雰囲気。ハングを越えれば快適そうなスラブだ。
3~4回テンションを入れて終了点へ。

③ トライ2 RP

第1のポイント、右手ガバで体を引き上げる。

ハングを越えると思ったよりホールドが小さい。

この辺り、核心部か?

上部の丸穴スラブ帯。
「後は慎重に登るだけだ・・・。」と一人ごちる。
ところが、マスター・トライ1の時は無心に登ったこの辺りで暑さの為か指先が止まらなくなってきた。
どの丸穴もうまく持てなくなってきた。
しかし、持てるパワーとスキルを総動員してなんとか完登!
私の核心部はこのスラブ帯だった。

プレゼント(5.11c) B8 15m 緒方一成」とした。

ビレイヤーはKcoさん、カメラマンは井ノ口さん。
ところでこのルート、終了点は数年前にK1さんが設置して、プロテクションのボルトは1ヵ月ほど前にSさんが打って、2ピン目の岩をタケシさんが長ボルトで固定、本日初登は私という変わり種。
いちおう、命名権をもらったので「プレゼント」にした。
私も終了点にカラビナを1個プレゼントしておいた。

椿カンテ(5.10a)をリードするKcoさん。

ダム下3階に咲く「やぶ椿」、牧野富太郎さんは「ヤマツバキ」と呼んでいた。

「下手なヒールも数うちゃかかる(5.11a/b)」開拓・初登

2025.3.22(土) 日向神268 ダム下27

昨夜から暖かい。昼間は20度越えの予報だ。

菊池川の上を飛ぶ熱気球。
もっと寒い時の方が飛びそうだが・・・。

今年初めてシャクガの幼虫を見た。
午前中に隧道エリアのProjectCに終了点を設置、ボルト3本打。

今日は隧道エリアでボッチ飯。
気温も上がってハイキング気分を満喫。
3階で登られていた磯辺さんらにビレイをお願いした。
下りて来られるまでProjectDの掃除。

二人が下りて来られたので、満を持してマスタートライ!

足元はかかりの少ない垂壁。

左足のヒールフックはどこでもかけ放題。

3本目のボルトにクリップ、この右足は制限なし。

終了点は近い。
当初、この辺りは厳しかったが左の方を掃除したら大きなホールドが出てきた。よってボルトが1本減った。

下手なヒールフックでくるぶしを少しけずった。

「下手なヒールも数うちゃかかる(5.11a/b)B3 6m 緒方一成」とした。
ビレイヤーは磯辺さん、カメラマンは古賀さん。
日向神でヒールフックを使うのは珍しいので、ぜひ多くの方にトライして欲しい。

夕方、久しぶりに家族が集まったので焼肉パーティー。
私は七輪を持ち出して、サバ、鶏肉を焼いて好評だった。

串だんごも炭火で焼くとうまい!

残雪のダム下

2025.3.20(祝) 日向神267 ダム下26

先週末が雨で、10日ぶりの日向神になった。
訳アリ初登1つ、そして開拓とやりたいことは多い。

男岳分教場の紅梅が満開を迎えていた。

朝の気温は3~4度ながらダム湖の水も少しぬるんだ感じがする。

3階まで上がると残雪があった。
この2~3日、九州の山にも相当雪が降ったようだ。
岩場は雪解け水で予想以上に濡れている。しかし春の暖かい日差しはあるので午前中はゆっくり乾くのを待った。

中にはK1さんのようにTr.ながら水が滴る壁にとりつく人もいる。

① 椿姫(5.10a) リピート
② トンビ(5.10a) リピート

壁の掃除も中途半端だとすぐに新芽が現れる。

③ ミラージュ(5.11a) リピート

右のエリアではここが一番乾いていた。

2年ぶり2回目なので、ほぼオンサイト気分。

ミラージュを登るゆきえさん。奥はルート整備中のタケシさん。

この後、一人で隧道エリアに下りて岩場の整備。
ProjectCの泥や浮岩を落とし、ボルト位置も決めた。

次回がまた楽しみになった。

腰痛を押してダム下へ

2025.3.9(日) 日向神 266 ダム下 25

7日(金) 腰に違和感、夕方のトレーニングは途中で止め。
8日(土) 4時から起きてPCでお仕事、6時頃背中の下部が相当痛い。いわゆる「ぎっくり腰」か。
整骨院に電話したら夕方しか予約がとれなかった。
半日寝て暮らし夕方整骨院へ行くと相当背中下部が凝り固まっていて押さえられると痛かった。4,800円の出費。

9日(日) 朝、あまり回復はしていない。
しかし高田さんが私の新作(ウオテイン効果 5.11d)を登りに行くというので、これは私も行かなければならない。
試しに立ったまま靴下をはくとあまり無理せずにできた。

日向神に向かいながら、以前にも腰痛を押して岩場に行ったことを思い出した。八面山まで車の後部座席でごろごろしながらも5.11を3本登れた。しかしもう8年も前のことだからなあ。

ダム下2.5階、隧道エリアに行くともう高田さんの1回目のトライが終わってQDが掛かっていた。

ここは午前中の日が当たらず、10度以下の気温ながら見事にRP、第2登である。
この後、暖かい3階へ移動した。
ストックを突いて皆さんの前に現われたら「杖が似合う男」と揶揄された。

写真は「山桜(5.11d)」にトライする高田さん。
今日は一日ビレイヤーをするつもりだったが、せっかくなのでTr.でやらせてもらった。すると意外にも体が動いた。

先週、長友敬一さんによって拓かれた「ひなまつり(5.11a)」を2便目でRPできてしまった。

これは近くにあったウサギの糞。

今日も来て良かった。
「杖の似合う男」のセルフポートレート。

ダム下:ウオテイン効果(5.11d)初登!

2025.3.1(土) 日向神265 ダム下24

2月22日、ダム下2.5階「隧道エリア」でProjectBにボルトを5本打った。
その後はこのルートを登る夢まで見るようになった。
しかし今日はお腹の調子が良くない。

【隧道エリア 全景】
場所は3Fに行くときの「さくらのエリア」を通らずに右へ行く道沿いにある。
左に階段があるので登るとすぐの場所で、「こんな所、あったっけ?」と思えるだろう。
写真右下に隧道が見える。

午前中はProjectDの大掃除。
大きな岩を落として3Fのみなさんをびっくりさせた。
昼食は3Fで食べ、やっと気力が充実してきた。

写真は、本日K1さんが初登された「ひなまつり(5.11a)長友」である。3Fの右端部分になる。

明日は雨だ。
タケシさんにビレイを頼んで悔いを残さぬようにした。
① ProjectBにトライ F(フォール)
スタートでフォール、ここが私の鬼門である。
② ProjectBにトライ NG(1テン)
けっこう強度のある壁で、体力・筋力が最上部まで持続できなかった。気温20度、日が当たると厳しい。

この後しばらくは左壁の大掃除をした。

夕方近く、帰り支度の井ノ口さんにビレイをお願いした。
③  ProjectBにトライ F(フォール)
やっぱりスタートが難しい。
④  ProjectBにトライ RP(初登)

ここが私にとっての鬼門。
持てる人にはなんて事はないだろう。

中間部は、意外と地味に難しく開拓時はかなり手こずった。

最上部のラスボス。
体で右手ホールドが見えない写真をチョイス。
トライする人の楽しみを奪わないように(笑)

「ウオテイン効果(5.11d) B5 12m 緒方」完成である。

今日は2012年版のミウラが活躍した。

ちなみに、これが「ウオテイン」の袋。

日向神:ダム下3F     オスプレイ(5.11b)RP

2025.2.23(祝) 日向神264 ダム下23

3連休の中日、寒そうだけれども岩場の整備ぐらいならできる。
集まったのはタケシさん、K1さん、そして私。
午前中はそれぞれのお仕事をした。

私はprojectBに昔打たれていた非常に浅打ちのボルトをグラインダーでカットする作業。
茶色のパンツに白い脚絆がけっこう決まっている。
その後、projectCの大掃除。

昼食は色気のない男3人で会話も弾まない。
いや、寒かったからなあ。

K1さんが5年前のコロナ禍の頃に一人で手掛けていたルートが本日、完成していた。

「オスプレイ(5.11b) B9 長友敬一」である。
このルート名は、完成して数分後に米軍のオスプレイが3機、爆音を響かせて頭上を飛んで行ったことに由る。
3Fには鳥の名前がつくルートが多い。調べたらオスプレイは「ミサゴ」の英名だった。

さっそく登らせていただく。

1回目はテンションが入ってしまった。

2回目でRP。うれしい第2登である。
ビレイヤーは開拓者のK1さん。写真は隣のルートからタケシさん。

この後、片付け中に雪が降り始めた。
雪に追い立てられながら下山した。

昨日、ロードスターに「ストラット・タワーバー」を装着した。
今までは峠道などを走るとヒラヒラと舞うような走りだった。
今日からはキビキビした安定感のある走りになった。たぶんコーナリングスピードは2割増しだろう。

岩と車のお祝いに珍しくコンビニに寄って高級アイスを買った。

駐車場に車止めがあった。

大型車用の車止めだろうが、多くの車がぶつかって泣いた痕跡があった。

小雪舞う日向神:ダム下からマツダへ

2025.2.22(土) 日向神263 ダム下22

日本列島は「長期寒波」に覆われ、せっかくの3連休もどうなることやら。しかし、朝の熊本地方は快晴。
今日はprojectBにボルトを打つ予定でわくわくが止まらない。

午後は用事があるので8時過ぎには家を出た。
外気温-1度。

約1時間でダム下に着いた。

今開拓中の隧道エリアを下から仰ぎ見る。

Tr.ソロでムーブを探るも岩が冷たすぎて持てない。
そこへ井ノ口御夫婦が登場、天の助けである。

スタートが厳しい。すでに10回は落ちた。

中盤も厳しい。5回は落ちた。

これはもう上部、ラスボスが待っている。

井ノ口さん、愛のビレイ。
日向神峡に小雪が舞い、見学に来られたHさん御夫婦は寒すぎるので登らずに帰られた。
この頃、冷たさにしびれていた指先がポカポカと温まってきた。
今だとばかりに「あと1本お願いします」と言ってトライすると意外にも上までムーブがつながったではないか!
ダムからは正午の合図が聞こえてきたが、一人で上から下がってボルトを5本打った。

13:30 「卒業記念(5.11b)」にトライする井ノ口さんの下で昼食をいただき早めの下山。外気温は5度。

15:30 マツダ光の森店へ。街の気温は10度。

タケシさんから戴いた、「ストラット・タワーバー」をロードスターに取り付けた。タワーバーはただで戴いたが取り付け部品と工賃で15,000円かかった。
付けてみて、カーブやストレートで車が安定したように感じる。ハンドルは遊びが減り重くなったように感じる。

取り付け作業の間、久しぶりに「ゆめタウン」へ行った。
紀伊国屋の前に「ワークマン女子」があったので一通り回って、靴ひもを買った。

元の白い紐は長さが140cm以上と余りまくっていた。

パワーが欲しい

2025.2.16(日) 日向神262 ダム下21

前夜、けっこう雨が降った。
岩場は濡れているだろうが、Projectの終了点設置ぐらいはできるだろうと日向神:ダム下へ向かう。

着いてみるといつもの場所に車が置けないほど賑わっている。
ここには雨でも登ることができるルートがある。

タケシさんも来たのでチェーンソーを借りてまずはキコリ。

ダム下エリアでは、日向神には珍しくウサギの糞が見られる。
昼食後、上から下がって終了点を設置した。

終了点は熟考して緩傾斜の手前に作り、ロープが擦れないようにした。
午後は日差しも出て岩も乾いてきたのでTr.ソロで試登。
なんか登れないので早めの下山。

ダム下1FではKさんらが岩の乾きを待って遅く来られ、熱心に登られていた。

帰り道、南西の空に彩光(?)がまた見えた。
(露出を少し落として撮影)

自宅に着くと、雨上がりなのに終了点設置にキコリまでしっかりできて十分満足のはずなのにどうも心が晴れない。
理由は明らか、昨日は出来たProjectのスタートが今日は全く出来なかったからだ。
ホールドは決まっているのでぐっと引き付けて後は足を上げるだけなのだが、それが出来ない。これはもう5.12か?

しかし、私よりも腕の太さが2倍ぐらいあるSさんならばひょいと登って「5.10dぐらいですかね~」と言いそう。
パワー不足をムーブで補うのがクライミングの醍醐味なのだがなんかうまくいかない。
ダム下2Fに「リーチがほしい」というルートがある。どうもリーチがある(長い)人にはやり易いルートらしい。リーチがない(短い)人には絶望的に難しいそうだ。

開拓でパワー不足をこんなに痛感したのは初めてだ。
あと1週間でなんとかならんもんだろうか。

本日、Sさんから戴いた外国のお菓子。

春は近い

2025.2.15(土) 日向神261 ダム下20

身体は食べたもので出来ている。
その食べ物は、自分の歯でしっかりと噛んで食べたい。
口から食べることが出来なくなったらそれが私の寿命である。
という訳で、歯を大事にするために虫歯の治療をしているので今日は山に行くのが遅くなった。

ダム下3階では皆さんが新ルートの「バレンタイン」にトライする楽しそうな声が響いていたが、私は一人で新エリアへ行った。
ちなみに、バレンタインは5.11cに格上げされるそうである。

Tr.ソロで先日登れなかった下部がなんとか解決した。
上まで通してみたがなかなか面白いムーブがある。

大きな木を切るのも今日のめあてだった。
このエリアはタケシさんの提案で「隧道エリア」と呼びたい。
午後3時過ぎ、小雨が落ちてきたので皆さんと一緒に下山。
気温は10度を超えていたのにアラレも降ってきた。

帰り道、男岳分教場跡の梅がふくらんできた。

今日は写真が少ないので適当に載せよう。

2月9日、JA植木市へ行き、りんご飴をかじった。

昨年末に買うことができなかったヒアシンスを植木市で買った。6日目でずいぶん根が伸びてきた。

「ニジイロクワガタ」は冬を越えていまだに元気。

今日は山崎家からキウイのフルーツソースを戴いた。