「阿蘇山」カテゴリーアーカイブ

遭難者救助からの俵山

2025.11.10(月) 阿蘇山3 山歩き47

9日(日)の夜、俵山遭難事故への救助要請があった。阿蘇外輪山の俵山なので道迷い遭難だろう。翌朝集合だが月曜日だ。昨年までの私なら仕事があって行かなかったろうが退職した今は断る理由がない。(根子岳や鷲ヶ峰での山岳遭難では夜を徹して救助活動をしてきたが)

10日(月)6:30「萌の里」に集合。
警察・消防署・シェルパ関係者(6名)、山岳連盟(11名)など総勢130名であった。
警察署の話によると、76歳の男性が日帰りの予定で8日(土)に入山、9日にも捜索したがもう2晩行方不明とか。8日の夜は雨も降ったから最悪の事態も考えられた。

警察・消防・山岳連盟でエリアを分け、警察犬や県警防災ヘリでも捜索した。

RKKテレビ「熊本のニュース」から後ろの白いシャツが私。黄色シャツは会友の出口さん。
我々はヘリからは見えない沢筋を登りながら捜索するとほどなく男性を見つけることができた。(8:30ごろ)

男性は外傷もなく意外と元気だったのですぐにヘリでピックアップすることができた。
一番大変だったのは2名の救助隊員が防災ヘリで近くに降下してきた時、風圧で沢の水が吹きあがり我々の体を濡らしたことか。
「道に迷ったら沢(谷)には下りるな。尾根に上れ」は山の常識だが疲れた体で登ることはできない。
予想以上に早く無事に救助できてみんなピクニック気分で下山した。

10時には解散。
さて、昼飯まで買ってきたのに暇になったので俵山に登ることにした。
10:20 俵山峠から登山開始。5年前の「阿蘇ドライブ」以来となる。

秋晴れのススキ野は気持ちがいい。

後方には阿蘇五岳が広がる。

なだらかな登りが見えてきて、歩き始めて約80分で山頂に着いた。

三角点は山頂広場にはないので注意を要する。見当をつけて進むとススキのやぶ漕ぎになった。蔵王の二の舞にならぬようスマホはポケットに入れてチャックを閉めた。
昼食をとりゆっくり下山。坂道は黒ボクで非常にすべりやすい。

オオセンチコガネ。
午後になって気温が上がり、虫たちが急に動き始めた。

ツマグロヒョウモン(♂)

ツチイナゴ(?)

コバネイナゴ。

ナガコガネグモとバッタの末路。

リンドウは一輪だけ見つけた。

ヤマラッキョウは終わりがけ。

5年前はこの後ろに風力発電塔が林立していたのに全て撤去されている。

【2020年10月12日 撮影】

ラジオ放送 前夜

2025.11.7(金) 根子岳3

明日の生放送に備えて根子岳のふもと、Yさんの小屋で前泊。

20数年前、手作りで建てた山小屋。
小屋の換気と掃除、草刈をした。

以前のメインルートである「ヤカタガウド」方面からの根子岳。
もう駐車場への車道も封鎖されている。(日ノ尾峠道は越えられる)

時間に余裕があったので、数十年ぶりに「古閑の滝」を見に行った。昔、滝が凍った時に登って落ちた方がいる。その気持ちが凄い。

陽が当たらない暗い杉林のなかで薄紫のツリフネソウを見つけた。

旧坂梨小学校の尊徳像。元は銅像であったらしいが戦争中に拠出、コンクリート製になったが劣化が激しい。今は近くに大理石の像が立っている。
坂梨は江戸時代、細川藩の参勤交代路の宿場として栄えた。

久しぶりに阿蘇神社を訪ねた。熊本地震で壊れた楼門が立派に修復されていた。楼門が国宝に指定されているのは日本に3つしかないらしい。
小屋に戻る時、右側の草原からメスジカが2頭飛び出してきて急ブレーキを踏んだ。(ドライブレコーダーの映像が上書きされて消失したのは残念の極み) 
10月25日、大山の下りでは雄ジカの飛び出しに遭った。もう夜の山道を走るのは怖い。

この小屋に泊るのは久しぶり。
晩ご飯を食べていたらストーブ、囲炉裏、ランタン、カセットコンロと熱源が多くて暑くなった。
一人で声を出し、明日の練習をした。

阿蘇・高岳~ミヤマキリシマ鑑賞登山

2025.5.15(木) 阿蘇山 1

先日来、左わき腹が痛むのでクライミング、ドライブ、家庭菜園もやりたくない。何か上半身にストレスのないことをしようと考えたら「仙酔峡のミヤマキリシマ鑑賞」となった。
仙酔峡までは47km、二重の峠トンネルを通り約1時間のオープンドライブである。

ヘリコプターの遊覧飛行が一日中飛んでいた。一人約1万円だそうである。
死に際の枕もとで彼女が「あなた、何かやり残したことはないの?」と訊いたら、「ヘリコプターに一回乗りたかった・・・」と答えそうだ。

仙酔峡のミヤマキリシマを見るのは実に30年ぶりぐらいか。
鷲ヶ峰を遠方に置いて、すばらしい景色である。

仙酔尾根をたどると多くの慰霊碑が並ぶ。
24歳の頃、鷲ヶ峰の西稜リッジからDフェースをKKKの横山さんと登った。
横山「あそこに見えるのが匂坂(さきさか)ルートだよ」
私「匂坂さんが初登したんですね」
横山「いや、あそこで匂坂さんが亡くなったんだ」

その後も何度か鷲ヶ峰には通ったが、私の碑がここに建つことがなかったのは幸運である。

一汗二汗かきながら溶岩だらけの仙酔尾根をたどると左右の景色がどんどん変わる。これほど日本離れした景色はめったにない。
ちなみにこの頃この尾根を「バカ尾根」と呼ぶSNSでの文言が散見されるようになった。
以前、「ちゃんと仙酔尾根と呼ぼう」という運動があったことは忘れ去られてきたようだ。

高岳東峰を目指すと「天狗の舞台」がある。

25歳の頃、槍ヶ岳:北鎌尾根を登るためのトレーニングとして、鷲ヶ峰~北稜ノーマルルートで20㎏のボッカをした。

その後、この「天狗の舞台」でクライミングの練習もした思い出の一枚。(約40年前)
赤いバンダナにジョーラ、手にはクラック用のテーピング、重登山靴、なんといってもオレンジ色の「ウイランス・シットハーネス」が泣ける。

山上でカップラーメンを食べようと水やコンロを持ち上げたのに、肝心のラーメンを忘れるという痛恨のミスを犯した。
ボンベは2010年もの。

高岳山上のミヤマキリシマはまだ1分咲きだったが、イワカガミはたくさん咲いていた。

高岳山頂の標高は1592m、熊本県人はこれを「ヒゴクニ」と呼んで覚える。

帰りは中岳からロープウェイ駅跡に下る定番コース。

こんな所に「ハンミョウ」がいた。
昔は実家の庭にハンミョウの幼虫がたくさん穴を掘っていた。

外国人(ヨーロッパ系か)の登山者は多い。
ほとんど女性は短パンにタンクトップかTシャツで、荷物はすべて男性が持つのがきまり。
対して日本人のカップルは、男性が足に不安を抱え、太って満足に歩けなかったりで女性だけが荷物を持つことはよくある。

この外国人カップルのように、軽装で午後3時から仙酔峡を出発し高岳を目指す二人に「もう少しちゃんとした格好をして、時間も考えないとダメよ!」とか言わない方がいい。
彼らはだいたいこんな格好でヨーロッパアルプスやネパールの峰々を歩いて来ているのだから。

仙酔峡~仙酔尾根~高岳東峰~中岳~ロープウェイ駅跡~仙酔峡、ゆっくり歩いて5時間の山旅だった。

菊池川流域のホタルが見頃

帰宅して「カライモ苗植え」、その後は「ホタル観賞」とブログのアップでゆっくりできない。