「体・トレーニング」カテゴリーアーカイブ

鉄棒トレ

1 久しぶりのジョギング
9ヶ月ぶりに7kmほどのジョギングをしました。
3月に一年に一回のサッカーの大会で左足首をひどく捻挫して以来、ほとんど走りませんでした。
レントゲンでは「骨に異常なし」の診断でしたが、当初はストックを使ってやっと歩けるぐらいでした。
夏場にはほぼ痛みは治まったのですが大事をとってしっかり休養しました。これは10年以上前に膝を故障したときの苦い経験からです。
来年2月の「熊本城マラソン大会」にはもちろん申し込みませんでしたが、元日の「旭志元旦マラソン大会」と「合志市カントリーマラソン大会」は毎年出ているので、ゆっくりでもいいから走るつもりでいます。
そこで今日は山には行かず、雑用を済ませながらジョギングをしました。
コースは車がほとんど通らない堤防の道です。

2 高鉄棒
折り返し地点の小学校の運動場には高鉄棒があります。
2年ぶりぐらいでここの高鉄棒にぶら下がり、「蹴上がり」をしたら2回目でできました。「エビ上がり」は4回目でできました。
私は小さい頃から運動が苦手で、高校生の時も蹴上がりはできませんでした。
浪人中に通っていた予備校に高鉄棒があり、ひまつぶしにぶら下がっていました。そこで、見よう見まねでやってみると蹴上がりができるようになりました。それ以来、機会をみては蹴上がりをして自分の体の調子をみています。

クライマーの知人に若い頃「体操競技」をやっていた人が2人います。お二人とも60歳を越えてなお元気です。体操競技のスキルや困難な技に挑む精神力はクライミングに繋がるものが大きいと思います。私は65歳までは「蹴上がり」ができる体でいたいと願います。
余談ですが、技の途中で呼吸を意識するとタイミングがずれることに気付きました。瞬発力を要するときは鼻からの自然な呼吸がいいようです。

献血、34年ぶり

IMG_0425
免許センターで免許更新後、久しぶりに献血をしました。
なんと34年ぶり、4回目でした。
前回は学生時代です。
赤い献血手帳は34年間も免許証入れにしっかりと入れていました。
400mLの献血をすると、写真のように歯磨き粉、スポーツドリンク、蛍光ペン、献血カードがもらえます。
もう一本、野菜ジュースもありましたが献血終了後にすぐ飲みました。
5年後もゴールド免許で更新なら献血しましょう。

トレーニングの現状

2015.12.2 体・トレーニング 2

トレーニングの現状
57歳という年齢もあるが、あまり決まったトレーニングはしていない。
この一年を振り返ると、水曜日の夜に熊本県立体育館の人工壁(15m)で3~4本のロープクライミング。
週末に外岩(主に日向神と岩野山)で一日登るぐらいである。
ボルダリングは体を痛めそうなのでほとんどやらない。
冬場の夜は寒いので「ボル天」に行くことがある。
筋トレその他もほとんどやらないが、思いついたときに少しする。

生活
基本的に酒、タバコ、暴飲暴食はしない。
平日も休日も午後11時半ごろ寝て、午前6時頃起きる。
生活のリズムを崩さないことで太ったことはない。

雲梯トレーニング
雨や仕事で県体壁に行けない時は雲梯にぶら下がることがある。
足上げ10回×2セット、懸垂、3点支持で下がっての往復などを行う。
肩や腕のトレーニングというより、腹筋を中心とした体幹のトレーニングになっているようだ。
昨日、久しぶりに雲梯を使ったので腹筋が軽くこわっている。
気持ちがいい。
左足首捻挫の後遺症で「走る方」はほんの少し。
50m程度を7割のスピードで5本。

なんか、こんな記録を書くようになったらトレーニングの回数が増えそうだ。

体の現状

2015.12.2     体・トレーニング 1

私の体の現状
年 齢   57歳(2015年)
身 長   166cm
体 重   56kg
グレード  オンサイト5.11b、レッドポイント5.11c
その他   20代は山全般、30~40代はマラソンに熱中し、フルマラソンのベストタイムは3時間8分23秒。
47歳の頃に膝を故障してマラソン熱が冷める。
53歳からクライミングを再開した。
今年(2015)の3月、サッカーで左足首をひどく捻挫。それ以降、満足に走れなくなった。