issey のすべての投稿

昭和生まれ 熊本県菊池市在住 暇な日は草刈、読書、ナンプレなど

戴き物 2

2025.1.26(日) 日向神 258 ダム下 17

久しぶりに日向神2連荘となった。

鹿北の男岳分教場跡。もう日向神は今年5回目になった。このペースだと年間60回か。
2日続けてダム下3Fへ。

① 3Fから下がって2Fの開拓(昨日の続き)

午前中一杯、壁のそうじ。
今日は防塵用ゴーグル(ダイソー:花粉症対策メガネ)をかけていた。白内障手術後メガネなしでもよく見えるようになった。

② 不明ルート(サシバ?)でトレーニング

③ 椿ハング(5.10b) MOS

右側のゆきえさんが登っているルート。壁が黒く、足を置く場所が分かり辛いために難しく感じた。
左は「椿凹角(5.10c)」を登るともこさん。

④ 椿カンテ(5.10a) MOS

壁の中央部の小カンテを登る。
これで3Fの登れそうなルートは全部登った。

帰り道、きれいな飛行機雲を見た。この後天気は下り坂になるだろう。

この時、南西の空に彩雲が現れていた。

家の近くへ来ると阿蘇が輝いていた。高岳の北面には雪が見える。

西の方には雲仙普賢岳が見える。

今日はタケシさんからシイタケを戴いた。

戴き物

2025.1.25(土) 日向神 257 ダム下 16

今日は久しぶりの土曜日クライミングなので、一人で開拓に勤しむ計画だ。
少し早めにダム下に着くが、もう車が3台ほど停まっている。
3Fまで上がり、2Fのイルネージュに下降、掃除をした。

① 新しいラインの掃除

この辺りに下がったのは初めてで、3F松の木から55mほどもあった。2回目のラッペルでお目当てのラインに下降できた。
天気は良かったが風が強い日で、快調に石や泥を落としていたら2Fのクライマーに迷惑をかけていることが分かり中止。
ユマーリングで3Fに上がると7人もライマーがおられて、一緒に登ることにした。

② 椿姫(5.10a )  R(リピート)

③ 椿六十郎(5.8) MOS

④ 椿フェイス(5.9) MOS

この辺りでは「最強5.9」とのうわさだったが、まさしくその通りだった。

⑤ サニー(5.11a )  R(リピート)

3年前にMOSしているのに前回(1月19日)はNGだった。今日はまったく足が滑ることなく登りきれた。シューズを替えたのが良かった。
この後、ん? 両手の親指がつり始めた。
朝一の泥掃除とユマーリング×2回の後遺症だった。

昼食

原口さんからコーヒー、井ノ口さんからパン×2個を戴いた。
自前はバナナとチョコ。 3Fは日当たり良好、暖かかった。

⑥ 無名ルートにトライ(Tr.)
まだしばらくかかりそうだ。

⑦ 2F:トライアングル(5.10c) R(リピート)

あそ望のやすさんが登っているのがトライアングル。
手前は「必殺仕事人(5.11b)」をRPされた熊本のTさん。
私とは違うホールドを掴んでいたので、今度試してみたい。

戴き物

ご近所から戴いた焼き芋3個。
人の体は食べたもので出来ている。
私の体は戴き物で出来ているかもしれない。

ぼちぼちやろう。

2025.1.19(日) 日向神:ダム下 256

いつもより早く家を出た。
国道3号線から大渕へ進む。左お尻のこぶはまだまだ小さくならないが、運転はずいぶんと楽になった。

① ビターチョコ(5.11b)の掃除

一人で1階左端の「ビターチョコ」の苔を落とし、やぶを払った。
今日の目標は達成した。
拓いたのは2021年1月だからもう4年前になるのか。

② 上昇気流(5.10d) MOS
B13、28mと3階の最長ルート。トンビの終了点から少し上がったところに核心部があり、上部はホールドが大きく楽しい。

③ ④ 無名ルート(クラシック)にTr.トライ

登っているのは楠田くんで、彼も今日は登れなかった。
どうも5.12は十分ありそうだ。
私はたった2回で指皮が薄くなった。

⑤ サニー(5.11a) NG
靴にも個性があり、ミウラ(2013)とは相性が良くないと感じるルート。 NGはお尻やシューズのせいにしておこう。

⑥ 藪椿(5.10c) R(リピート)

腰を岩に近づけて立ち上がるムーブが何回かあった。
指先がヒリヒリでもう十分満足。

井ノ口さんから戴いた静岡のお土産。
今日は春の陽気で暖かった。太陽も高くなった。

自宅近くからの夕日。まだ雲仙の左側に沈む。

モズのハヤニエ

2025.1.18(土) 生物 16

もったいないような冬晴れの休日だったが、散髪やガーデニングで一日がつぶれた。
そんな中、樹木の剪定をしていたら「モズのハヤニエ」を見つけた。モズのハヤニエほど庭で見つけて興奮するものはない。
           久しぶりの【閲覧注意】

① ブルーベリー  まだ新しい。

② 名前不明の木  少し古い。
一日で2匹も見つけるなんて十分満足。

③ フォーク  
なんと車庫の農業用フォークに刺してあった。これはレア。

④ すもも
昨年植えた新しい木。

⑤ アジサイ  少し古い。
よく見ると背中にベッコウバエがとまっている。

⑥ アジサイ 古い
もう足が片方取れている。

⑦ すももだったかな
もう多すぎてのどの木だったか分からない。

気付くのは全部「トノサマバッタ」であること。
モズはバッタが好きなのか。単純にバッタが多かったのか。
昨年の夏は草刈りを怠って、庭がバッタ天国になっていたからなあ。
しかしながらせっかくのハヤニエ、モズ君忘れずに食べに来てくれよ。

見慣れぬカマキリの卵のうがあった。調べてみると「チョウセンカマキリ」だった。

これはお馴染み「ハラビロカマキリ」の卵のう。普通の2倍ぐらい大きい。カマキリもバッタがたくさんいたので栄養十分だったのかもしれない。

やごろ(おやつ)はもらい物のケーキ。
先週修理したベンチで戴いた。

病院からの初日向神

2025.1.13(祝) 日向神:ダム下 255

1月3日に日向神:五色岩から下山中の事故を報告して以来のブログアップになる。巷では「再起不能説」や「山からのフェードアウト説」がささやかれていたかもしれない。それほど痛い「尻もち」だった。
しかしおかげで箱根駅伝復路を寝て観て、2024年の山行記録・写真まとめなどを立ってパソコンに向かいできた。
その後、骨はまったく痛くなかったのでただただ安静にしていたが、局部を中心に内出血が半端なく、左お尻に大きなこぶが残ってしまった。10日たってもこぶは小さくならず、椅子に座るのも運転するのも痛くて不自由だ。ある山友さんからは「骨は勝手に移動してくっつきます」とかおどされた。
それでやっと今日になって整形外科の病院を受診した。てっきりパンツを脱がされるのを覚悟していたが、ズボンの上から触って「ケッショウができていますね」と一言。レントゲンを撮って骨に異常がないことを確認後、内出血を散らす塗り薬を処方していただいた。合計4,000円で安心感を買った。

朝、自宅近くの畑で猛禽類を見た。識者によるとノスリらしい。

鹿北の男岳分教所跡でいつもの1枚。
今年は何回日向神へ通うだろうか。

まずは日向神社に詣でて安全祈願をした。
そしてダム下3階へ向かった。
上からはK1さんのドリルの音が軽やかに聞こえてきた。

① 椿姫(5.10a)  R(リピート)
左足を上げるとお尻の皮がつっぱるけれどなんとか登れた。

新年早々K1さんが新しいルートを拓き、初登された。
(下の写真:ジェードル(5.11a)B7 長友)

② ジェードル(5.11a) OS ※第2登
フェース系でけっこう傾斜があり、面白かった。

タケシさんが登っている辺りがジェードルになっている。第3登。

③ 油揚げ(5.11b) OS

トンビ(5.10aにしては難しい)の2ピン目あたりから右へトラバースして直上するルート。

バルコニーエリアの小さなホールドを拾うルートに似ているが傾斜は強い。なんとかオンサイトできて今年は幸先が良い。

「油揚げ」は「トンビ」からの派生ルートになる。この名札の通りに登ることになる。

④ カメリア(5.10b) R(リピート)

長く登りがいのあるカメリアをRPされた原口さん。ビレイヤーはゆきえさん。
本日は余力を残して下山した。

帰りにホームセンターに寄って脚立を買った。
ロードスターはこのくらい平気で積める。

今日は山崎家からいろいろ戴いた。

これはその一つ、自家製のキウイフルーツは美味だった。

1月3日 山へ行けません!

2025.1.1~3 岩野山47 五色岩26 徒然141

1月1日(水)
大晦日の夜から地元の神社で大祓いの儀式、明けて一旦拝殿を下りて手口を漱いでから歳旦祭。
直会(なおらい)から帰ったのは午前2時だった。

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

今年の餅は「餅つき機」の故障で非常に出来は良くないが、山用コンロで焼いて雑煮に投入、うまかった。
ひいきの旭化成駅伝優勝を確認して岩野山へ。
3年連続岩野山での初登りとなった。

今年も良い1年になりそうである。

夜は孫がもらった(私からの)お年玉の「メタル3Dパズル」を一緒に組み立てた。これで142ピースもあって難しい。330円とコスパは最強!

1月2日(木)
3日に「野岳での本番」を控えているので軽く体を動かそうと日向神へ向かった。

快晴の下、つる橋を渡る。
とりあえず一人なので五色岩の整備に向かう。

五色岩の開拓は2022年の春からで、3年経って足場の木材が古くなったので取り換えた。

五色岩は南面でスラブ主体のエリア。
5.6~5.11aまで11本ある、冬の初~中級向きエリアだ。
トポはこのブログで「2022年3月15日、五色岩、トポ」と検索して欲しい。
正午になり「びっくりフェース」の整備を行うタケシさんと昼食を食べた後に分かれた。
私は明日に備えてバルコニーで軽く登るために下山した。

ここで事故は起きた。
樹林帯の急な下りで道を少し外れ、「この下に車があるのでそのまま下るか?」と迷った瞬間、足元の落ち葉で滑った。顔に小枝が当たり注意が上にいってしまいお尻から「ゴン!」と落ちた。
下に岩があったのだろう。激痛で背筋がピンと伸びてしばらく動けなかったが、痛みが引いてきたらなんとか歩けた。
車に乗って駐車場へ。
バルコニーにナカさんたちがいたので1~2本登らせてもらおうと荷物を持って上がっていった。
そしてハーネスを着けようとしたらお尻の左側が痛い。触ってみると股下に卵大のたんこぶができていた。
ナオミさんから「早く冷やした方がいい。お風呂には入らないように」と言われ、下山した。
さて、車に乗ろうとしたら左のお尻がものすごく痛く、触ると大きく腫れていた。
マニュアル車はエンジンを始動させるために左足でクラッチを踏まないといけないが、そのクラッチが踏めない。
左お尻に大きなこぶができて当たるので、右お尻にタオルなどを敷いた。左お尻に体重がかからないように座席を一番前に出しシートを立て、サイドブレーキレバーを左手で握りしめてエンジン始動。幸いなことに骨には痛みが全く出ていない。
ダムを渡り大渕へ下る。県道13号で峠を越え、国道3号線へ出た。信号で止まるとスタートが地獄、左尻を浮かして1~2~4速と間引いてシフトアップするたびに冷や汗が出た。
帰る途中で明日野岳で登ろうと約束をしていた方々にお断りのLINEを送付した。
山から約50キロ運転して、2次被害をなんとか回避して帰宅。

お尻を触ってみると左が大きく腫れてしかも股間に近い所がカチカチに硬くなっていた。
夕食は椅子に座れず立って食べた。
夜、腫れ方がひどいので近くの国立病院に電話をしたら「担当医が小児科なので日赤に連絡してください」と言われた。
立っても横になっても痛く、寝るときは右下横向きになったが眠れるのか?

1月3日(金)

【岩野山駐車場にて】

「103」はロードスターのナンバーではなく、私の誕生日。
67歳になった。
朝起きるとかなり痛みが引いている。しかし腫れはひどい。
打撲なので病院に行ってもどうしようもなさそう。
擦過傷から出血していたのでキズパワーパッドを貼るために初めて下着を脱いで鏡で見て驚いた。
左お尻が大きく腫れて部分的に硬く黒くなっている。更に陰嚢が真っ黒く5倍ぐらいに腫れているではないか!
       ※写真はあるが掲載不可
午前中は横になって箱根駅伝で青学大が優勝するのを観て過ごした。

【元気に育つポトスとオリヅルラン】

「今日から少しゆっくり過ごしなさいと神様が言っているのかもしれませんね」というLINEもあった。
これ以上は悪くならない1年間と67歳の始まりだった。
現在このブログは立って書いている。立つと痛みはほとんどない。
後は仕事始めの7日に車の運転ができるよう静かに暮らそう。

2024 climbing ベストフォト

2024.12.30(月) クライミング 12

今年もクライミングを中心に楽しく山を登れた。
お気に入りの写真を10枚並べて、2024年を振り返りたい。

① 1月4日 日向神:ダム下2F「ロングフレンド(5.11c)」RP

3便目での第2登。ビレイヤーは開拓者のロングフレンドK1さん。
足の長さを実物の1.5倍長に撮っていただいたタケシさんにも感謝。テクニカルなこのルートをめあてに来るクライマーもいる。

② 2月10日 ダム下2F「ブラッディジャム(5.11c)」初登

ボルトを打って3便目で初登。冷たくて、ジャムをきめた右手から出血しているのも分からなかった。
本年度の開拓中、快心の1本。

③ 3月3日 日向神:道端「ファミリークラック(?)」初登?

訳あってカムを使って道端スラブ壁のクラックを登ることになった。ついでにファミリー壁にも手頃なクラックがあるので登ってみた。グレードは5.8ぐらいか。人気のエリアなので登るタイミングの方が難しいかも。

④ 3月23日 ロックパーティー「灰色(5.11c)」OS

よく見るとこの写真は青色(5.11b)だった! 灰色は右のカンテにあるライン。雨の休日に何度かお世話になったこのジムはもうなくなったと聞いた。

⑤ 4月6日 国東半島:清水畑クライミングコース

国東半島の山は本当に魅力的で、また行ってみたいところが多い。

⑥ 5月3日 山口:亀山「アルピナの門(5.11a)」OS

あそ望の仲間と一泊で訪れた。クラックルートには手こずったが、フェース系や岩稜系は面白かった。多様なクライミングが楽しめる好エリア。

⑦ 6月16日 日向神:サンセット「眺めのいいテラス(5.11c)」RP

ショートルート2本分を一気に登る厳しいルート。他の人と登り方が違うのか10便を出した。ビレイヤーは山崎ゆきえさんで、何回もお世話になった。今年一番がんばったトライだった。
また、このルートで「200イレブンRP]を達成した。

⑧ 10月6日 サンセット「日曜よりの使者(5.12a)」R

4年ぶりのリピートだった。ホールドを覚えているうちにまた登ろう。

⑨ 11月24日 道端「次郎(5.11c)」R

これも4年ぶりのリピート、ポイントの左手が決まった瞬間だ。
「次郎でアップするか」などほざいてみたい。

⑩ 12月14日 鹿児島の鬼岳:焼酎エリア「無双フレーク(5.11a)」MOS

この時はギャラリーが多く、その後写真をたくさん送っていただいたので、華麗にクリップするシーンをチョイスしてみた。

【まとめ】
他にもダム下の「必殺仕事人RP」や福岡の「竜岩ボード壁」、サンセット上部や面風での開拓など楽しい思い出はいっぱいある。
この頃は私が登っていると「カメラはどこですか?」と率先してカメラマンを引き受けてくださる方が増えてきた。
本当に有難いことである。

開拓で締め括り!

2024.12.29(日) 面風の岩場 7

たぶん、今年の最後になるであろう山行は面風の岩場になった。

① 澤田さんと岩場探索。

② 昨日からロープを下げていたプロジェクトAにTr.トライ。
いろいろ試したが「ギヴアップ宣言」をした。

③ プロジェクトBの掃除

右側のカンテは宙さんらが掃除を進めているので、左面のフェースにねらいを定めた。

岩頭にまだ終了点がないので離れた樹木からロープを引いた。
苔は乾いて掃除は楽だが岩に粘りがない。
苦労したのは頭上から下がる大きなツルや切っても落ちない大枝類の除去。

④ プロジェクトBにTr.ソロでトライ
取り付き3手めから岩がはがれて胸に当たった。
その後もなかなか上がれない。
カンテは宙さんにとっておかねばならない。
またもや潔く「ギブアップ宣言」となった。

全力は尽くした。(After図)
床屋さんに行くため、掃除を続ける澤田さんを残して一足先に下山。

冬場の開拓用ハーネス等をトランクに詰めた。

帰り道、正月を迎える準備が済んだ上内田神社に寄った。
注連縄等がえらく立派!

天井絵に歴史を感じる。
この1年間の山行が無事に終えたことを告げた。

2024 ロードスター:フォトギャラリー

2024.12.28(土) ロードスター 96

ロードスターの写真は今年もたくさんあってどれも甲乙つけがたいが、なんとか10枚選んでみた。
時系列に並べてみよう。

① 2月3日 七城の畑道
何故か7時前から日向神へ向かう。遠景は鞍岳さん。

② 3月16日 星原峠の近く
季節を感じるこの道が好きだ。
ゆっくり日向神へ向かう。

③ 3月27日 長者原
ご存知の定番スポット、山は霧氷に覆われていた。

④ 8月1日 四国・UFOライン~石鎚山へ
何の工夫もないみんなが撮る写真だが、3回目でやっと好天に恵まれた記念の一枚。

⑤ 8月2日 四国:面河渓
朝の静かな渓谷を独り占め。

⑥ 8月17日 鞍岳
暑い下界を離れ、緑陰で読書。
このためにハイバックチェアを買ってきた。

⑦ 10月6日 上内田川の彼岸花
2022.9.25にも同じ構図でブログに載せている。
季節を感じるこの一枚は外せない。
毎年見られるものでもないから。

⑧ 10月26日 竜門ダム
雨の休日はよく竜門ダムへ向かう。
タコメーターが5,000ぐらい回っているとカッコイイのだが。

⑨ 11月30日 菊池渓谷
毎年この時期は国東半島へ紅葉狩りに出かけていたが、近場にもいい所は多い。

⑩ 12月1日 日向神キャンプ場の駐車場
白色がどんな景色にも映えるようだ。

面風の岩場も寒い

2024.12.29(土) 面風の岩場 6

全国的な寒波で日向神のぜんざい会は延期。
近場の面風の岩場に行った。
仲間は澤田さん、宙さんら全部で5人。

昼食は寒いのでカップラーメン・カレー。
そのカップでコーヒーを飲む山男。

以前から気になっていたフェースが登れそうな気がして掃除をしてみた。
グリグリのTr.でトライしてみたが5年ぐらいかかりそう。

今日は岩と同化したような恰好をしていた。
上下で6枚着ている。
川津さんから「カメレオンみたい」と言われた。

時折、アラレが降る空模様だった。