健軍神社参拝

2025.9.10(水) 社寺の旅 1

午前4時頃から雷鳴が轟き、長崎・熊本地方に線状降水帯が発生する天気だった。
幸い熊本市や菊池方面は雨量も少なく、用事があったので市内神水(くわみず)へ出かけた。昼頃には雨も上がったので、近くの健軍神社を訪れた。

健軍神社は熊本市内では最古の社で、阿蘇を治めていた健盤龍命が主祭神だ。
たいへん立派な楼門であるが鳥居と共に新しい。多分、熊本地震後に再建されたものだろう。鳥居は木製で低く造られている。

狛犬も新しく、外腹斜筋が発達し体が引き締まっているように見える。右側は阿形でオスの獅子である。

楼門の天井絵。
左上の羊はアモン角(大きな巻き角)のメリノ種、右上の鳥はトキで面白い。
しかし、牛がホルスタイン種なのは戴けない。ここは肥後の赤牛にして欲しかった。
右の犬は秋田犬で立ち姿に品がある。ニホンザルの母子もリアルで面白い。
下の虎が小さくて迫力に欠けるのは残念。右下の蛇は蝮(マムシ)か? ここは大きな青大将か縁起の良い白蛇にしたい。
大きな月を見て跳ねる白ウサギは躍動感がある。
実はここにはもう一つ別の天井絵(改築前のもの?)がある。写真は割愛するが、こちらの蛇はまた面白いので一見の価値がある。

境内に「子宝の木」があった。銀杏のヒコバエを無数に伸ばしたものである。普通ヒコバエは樹勢を弱めるから切ってしまうがここまでになると神木になる。

本殿の屋根を見ると千木(ちぎ)の先は垂直で鰹木(かつおぎ)の数は5本と奇数なので、ここが主神に男神を祀る神社であることが分かる。(これは人吉阿蘇青井神社で学んだ)

健軍神社を後にして、こちらには滅多に来ないので「県立図書館」へも寄ってみた。この図書館は熊本の郷土資料が充実している。
以前はあった県内の歩こう会や走ろう会の会報が見当たらなかったのは残念。母校の創立百年誌などがあったのでまたゆっくり来てみたい。

お昼はインド・カレーの「ナマステ」でランチ。
写真に入っていないが白いラッシーを飲んだ。辛さ(3)のカレーにちょうど良かった。

帰って腹ごなしに近所を散歩したらナスを戴いた。
まん丸いナスは珍しい。
長い方は我が家で収穫したもの。今年はどこもナスが豊作らしい。

まだまだ「熱い」ダム下:隧道

2025.9.7(日) 日向神304 ダム下60

久しぶりに大分:本匠の予定だったが先の台風でしみ出しが多いらしく、いつものダム下:隧道に行った。

そろそろ秋のシーズンを迎えて14人も集まり、狭いエリアなので人口密度が高い。
ところで、クライミングは登っても楽しいが見ているだけでも楽しいスポーツだ。
「今日は肩が痛いのでビレイをしに山へ行く」こんな楽しみ方もありだな。
あと5年もすれば「原口珈琲、一杯百円」の店が岩場で開かれるかもしれない。

「アンダーリンク(5.11c)」を登るす~さんは二日連続。
向こうは「ウオテイン効果(5.11d)」を登られた宮崎のFさん。

熱い男には「ジョーラ」が似合う。

ゆきえさんの夏の宿題「アンビバレント(5.11b)」も遂にRPで、やっと秋が迎えられますね。

「アンダーリンク」を登る私。
Sachikoさんのビレイじゃ落ちられないよ!(ゆきえさんのサポートあり)

タケシさんから「槍ヶ岳チョコクッキー」のお土産あり。
「実際登ったのは、西穂~ジャンダルム~奥穂ね」

井ノ口さんは「頭文字D」聖地巡礼の旅から帰ったばかり。
手にされているのは群馬地域限定のクリアファイル。

「碓氷峠:峠の釜めし」とインパクトブルーの二人。
8月2日、私は早朝で「おぎのや」は素通りしてしまった。

バトルを終えて釜めしを食う藤原拓海。
「もっとおいしそうに食えよ!」と言いたくなる。

隧道出口で開拓中の私。

隧道:あそ望で貸し切り

2025.9.6(土) 日向神303 ダム下59

台風一過、まだまだ暑い日々。
本日の隧道には「あそ望」の4人が集った。

「ウオテイン効果(5.11d)」に取りつくあっちゃん。

見事にRP(レッドポイント)!

「アンビバレント(5.11b)」をRPするす~さん。

ここまで足をあげれる人は少ない。
キーボウさんはもうレジェンドの域。

「夏休み(5.11c)」をOS(オンサイト)するす~さん。

同じく、あっちゃんも見事です。

私はTr.(トップロープ)で新しいラインを模索。

見た目は難しそう。

【生物】

「ヒグラシ」の抜け殻。
本日盛んに鳴いていたのはアブラゼミ。

8月29日、キャンプをした日にはつぼみだった「ヒメミヤマウズラ」が咲いていた。足元で踏みつぶされそうにしている。
「可憐」という言葉が似合う花だ。2株見つけた。

羽根がボロボロでも元気に飛んでいたイシガケチョウ。

虹:台風一過

2025.9.4(木) 徒然 152

本日の夕方、熊本地方には見事な虹が出た。
熱低が急に台風15号となって驚かせたが、熊本地方には大きな災いなく過ぎて行った。

西の空はこんな感じ。
しかし今、穂高や碓井峠あたりにいる山友さん方の事を思うと心は落ち着かない。

とりあえず、今度の土日は登れそうだ。

【生物】

先日、庭で見慣れないチョウを見つけた。
調べたら「ルリタテハ」だった。
ルリタテハをこのブログの中で検索すると「秋のガーデニング 2017年9月24日」に当たった。ルリタテハの一度見たら忘れられない幼虫の姿がある。
「そこまでしなくても、誰も食べないよ」と声をかけたくなる。
7年ぶりにうちの庭にもどってきたか。

熊日新聞に掲載:東北の旅

2025.9.1(月) ぶらり旅 徒然

夏に行った東北の山旅、その中でも最大の危機だった「蔵王山スマホ紛失事件」を熊日新聞「読者ひろば」に投稿したところ、8月30日の朝刊に掲載された。

蔵王山 火口湖

♪「蔵王の山男」

色は黒いが気はやさし 胸にファイトの灯がともる
身にはボロをまとえども おいら蔵王の山男
ああ楽しき我が心

お花畑でみる夢は 遠いカンチェかマナスルか
ザイルさばいてあの壁を おいら蔵王の山男
ああ楽しきわが心

なだれとどろく雪道を たどりゃ春風我がほほに
シールはずして雪だるま おいら蔵王の山男
ああ楽しき我が心