人吉:岩屋熊野座神社

2025.9.27(土) 社寺の旅 3

写真は物産館にあった人吉のお土産特集ステージ。
青井阿蘇神社の 萱葺き(かやぶき)屋根楼門は有名だが、この屋根の神社が他にもある。
その国指定重要文化財「岩屋熊野座神社」を訪れた。
主祭神は「伊邪那美命(イザナミノミコト)」である。

神社参道入口の鳥居も国指定重要文化財で、在銘鳥居としては球磨地方最古のもの。鳥居が正確に西を向き、春分・秋分には鳥居の中央から太陽が昇り中央から沈むのが見られるそうだ。
神社は外見が戸板に囲まれた簡素な造りで面白い。後方の本殿は二重構造で古来のものは中で保護されている。

特筆すべきは神社の後方に岩穴があって湧き水がある。奥の広さは測ることができないそうで、その水は「下條トドロ(?)」に通じているらしい。
1230年ごろ、初代相良公が人吉に御下向になり、御守神である熊野三所権現を勧請する際にこの地を選ばれたそうだ。

人吉の街中にある「青井阿蘇神社」にも行くと、前の池にはカモの一家が泰然としていた。

蓮池では大きな鯉の群れがエサを求めて口をパクパクしていた。
令和2年の洪水のときはみんな戻ることができたのかな。

コメントを残す