隧道:「牽牛星」を改名!

2025年7月12日(土)・13日(日)  日向神297 ダム下53

7月12日(土)
ダム下エリアは全部で5名、隧道3人といつになく寂しかったがそれなりに楽しめた。

タケシさんは隧道の向こう側で開拓作業。

私は「夏に至る」上部の大掃除。
ツタ、岩松、泥を大量に落とした。

この後、「夏に至る」を上部に伸ばそうと相当頑張ったが、左右のルートに近くホールドも小さいのであきらめた。
流した汗が塩になっただけ、こんな日もある。
雨雲が近づき撤収。

7月13日(日)
昨日の雨も隧道エリアはしみ出しが全くなく、乾きが早い。
今日は9名と賑わった。

隧道の向こう側でタケシさんが開拓・初登。
「積乱雲 5.10a B4 山崎武」である。
左奥の青い構造物は日向神ダムで、ここが「ダム下エリア」であることが分かる。

7月9日(水)に私が「牽牛星(5.11a)」を拓いた。
ところがその日のうちにあっちゃんによって新しいムーブで登られ、ゆきえさんによって新しいホールドも出現した。
更にルート名の「牽牛星」が読めないとか書けないとか言われ始めた。
そこで今日はみんなでワイワイ言いながら「理想のムーブ」を求めながら楽しんだ。

「右手アンダー」の一番オーソドックスなムーブ。
この後、左上にある工事用ドリル穴に指を入れて上部のカチを取る。

「左手ガストン」の初登時ムーブで登っているのは池田さん。
この後、右足キョンもある。

結局、ボルト3本・終了点も共有で、左手でドリル穴を使うと「織姫(5.11a)」、ドリル穴を使わないと「彦星(5.11b)」とした。

このエリアは狭い所に短いルートが多いので、「1本で2度おいしい」ようなルートの登り方が求められているようだ。

土砂降りの雨にも安心安全に過ごせる隧道エリア。

【今日の生物】

我が家で見つけた「セスジスズメ(背筋雀)」