200イレブンRPの記録

2024.6.23(土) クライミング 11

先週、眺めのいいテラス(5.11c)で200イレブンRPを達成したので、101~200本の統計的な記録をアップしよう。
※今日は雨で在宅なので・・・

表を見て自分でも思ったことは5.11cが充実したことだろう。
加齢による体力の低下は避けられないが、経験値は随分と上がったように感じる。
また、イレブンをたくさん登ったからと言って、「次は5.12だ!」と簡単に進まないところも私らしい。
自分の実力から言って、5.11b~5.11cの辺りにトライするのが楽しい。
以前、本匠:切り株エリアで「5回以内で登れたら十分楽しめませんでしたね」と優しく言われたのを思い出す。
さすがに10回以上トライするともう嫌になってくるが、5回ぐらいで登れるルートをこれからも目標に置いていきたい。

思い出のルート10選

①2018年10月20日 110本目
日向神:奥壁「アッポロ11号(5.11b) B7 寺崎郁彦」

ハングからフェースに出た後がとにかく怖い。

②2018年11月23日 112本目
本匠:神社「シュライン(5.12-) B9 吉野慎治」

石灰岩特有のハングを越えて行く。夏は涼しく、銀杏の季節は更にすばらしい。(左隣が有名な「銀杏の小径」)

③2020年3月15日 131本目
日向神:ダム下桜「素敵なロドライフ(5.12a)B10 緒方一成」

上部スラブ帯の苔は絨毯を巻くようにして落とした。
内容、スケール感共に申し分のない1本。ピン間が近く、お買い得5.12として多くの人に登ってもらいたいが、どうも苔が生えやすい。

④2020年11月14日 135本目
日向神:愛のエリア「エレキバンはやめて(5.12a)B5 新原孝喜」

短くて、登れそうで登れないので21回もトライした。(自己最多記録)

⑤ 2021年4月24日 147本目
カニのハサミ岩:赤壁「ロドキャン(5.11b)B10 緒方」

カニのハサミ岩、一押しの好ルート。下部はテクニカルで上部は持久力が要る。写真映えするのもいい。

⑥ 2022年4月30日 162本目
八面山:上部「大内ライン(5.11b) B7 大内」

八面山は時々しか行かないので3年間、9回もかかった。登れた時は素直にうれしかった。

⑦ 2022年5月21日 165本目
ダム下2.5F「ハイドランジャー(5.11d) B5 緒方」

ダム下開拓当初からねらっていたラインだが、あまりにも難しくてしばらく放っておいた。相当繊細なムーブが要求される。場所的に恵まれず、誰も登ってくれない寂しい1本。

⑧ 2023年4月1日 177本目
日向神:ハートエリア「十六夜の上(5.11c) 緒方」

前年10月からK1さん・タケシさんらとハートエリアの開拓を始めた。上弦の月、シンパウダー、ひかりものなどの好ルートを拓くことができたが、気がかりなものは十六夜(5.10b)の上。 3日間の集中的なトライでやっと初登できた。私のハートエリアでの集大成になった。

⑨2024年2月10日 195本目
日向神:ダム下「ブラッデイ・ジャム(5.11c)B7 緒方」

正月からずっとダム下に通った。そして、最強の5.11bと呼ばれる「必殺仕事人」がやっと登れたので、その勢いで開拓に臨んだ。場所的に良く、ルートの内容も濃いものがあって面白い。多くの方がトライしているのを見るのも楽しい。私はあまり苦労していないので「必殺仕事人」の方が難しく感じるくらいだ。

⑩2024年6月16日 200本目
日向神:サンセット「眺めのいいテラス(5.11c) B13 24m長友敬一」

下部は「テラスへアップ(5.11a)15m」、これだけでも十分面白い。テラスから上が極端に難しくなり、トウフック、ポケットの踏み替えなどのテクニックを駆使する(他の人はやっていないかも) 夢にまで出てきて10回目でのRP。

コメントを残す