さらば、我が青春の「大観峰」

熊本地震後、初めて「大観峰の岩場」を訪れた。
ミルクロードを「やまなみ」方面から車で近づくと大観峰の南側斜面が大きく崩壊しているのが見えた。
こんなに崩れているのか。
もう、岩場自体が完全に無くなったのか?
ドキドキしながら売店から岩場への踏み跡をたどる。
ブッシュ帯に入ると3年ぶりなので藪こぎになる。
岩場が望める場所にくると「第1エリア」は変わりないが、「第2エリア」は上部が崩壊している。
さらに奥の岩壁は完全に岩雪崩を起こして無残な様相を呈していた。
IMG_1496
30数年前、私は社会人山岳会「熊本クレッテルカメラード」に入ってから、毎週のようにこの岩場に通った。
初期のクラックルートの開拓から電動ドリルを使ったフェースルートの開拓と時代は移ったが私の青春はこの岩場と共にあった。岩場も未発表の「第4エリア」まで広がった。
写真は大観峰で最初に拓かれた「カイトが舞うチムニー 5.5 20m」である。
IMG

岩場は南面なので夏場は暑かったが冬は北風がまったくあたらず快適だった。
秋の紅葉シーズンも素晴らしく、阿蘇五岳をバックに登るロケーションは最高であった。
「一日1本」を目標にルート開拓を楽しんだ。

しかしこの岩場は上部から下りてくると懸垂下降を強いられる。帰りは疲れた体で重荷を背負って岩壁を登り返さなければならない。
当たり前だがクラックルートはカム類がなければ登れない。
クラックルートのブームが去るとこの岩場を訪れる人はほとんどいなくなった。
1993年、フェースルートの岩場としての再興を図って、「復活の日 5.10b」「青大将 5.10d」「リアラ 5.10c」等のルートを開拓した。
しかし、私自身がその後はクライミングから遠ざかって行った。写真は「復活の日」である。
IMG

2011年、長い休眠から覚めた私は「あそ望山岳会」に入会し、さっそく大観峰の岩場の再興を願った。
開拓好きでドリルを持っているK1さんを誘って岩場に行き、懸垂下降地点にステンレスのボルトを打たせてもらった。
2012年には例会山行で大観峰クライミングを企画したり、会でドリルを買って「リアラ 5.10c」のアルミハンガーをステンレスに替えるリボルトや第1エリアの上部にラッペルステーションの設置を行った。
懸垂下降をせずに岩場に行けるルートの探索も行った。
しかし以前のプロテクションは当時のスタンダートだったペツルのアルミハンガーであり、今はクライミング不可になっている。終了点はほとんどがリングボルトの平行打ちで、阿蘇山系特有の腐食の早さがみられる。
今後、お金をかけてリボルトしても登りに来る人はいるのだろうか。
そんなことを考えているうちに、私は日向神でのクライミングの面白さを覚え、大観峰へ足が向くことがなくなった。

2016年4月、震度7の激しい地震は阿蘇山系にも大きな傷跡を残した。
大観峰の各エリアはかろうじて残ってはいるものの、周りの様子からもう登るべきではないだろう。
5月26日、私は5年前に打った下降地点のステンレスハンガーを躊躇なく外した。
また、上部のラッペルステーションも外した。
これらは岩野山の岩場で再利用するつもりである。

さらば、我が青春の大観峰

 

 

メガを履いた「朋有り遠方より来たる、亦楽しからずや」

旧友のMさんが岩野山に来られた。若いころはよく同じ岩場で同じ時間を過ごした。落ち着いた物腰が私にはお兄さん的で、一緒にいると何故か安心感を生じる。
「外岩は久しぶり」とかで、ザックから出てきたシューズはスポルティバの「メガ」だった。
IMG_1493

東秀磯氏のフェイスブックに書かれてあったように、誰も彼もがメガを履く時代があり、私も一足は履いていたが実物を見るのは何十年ぶりだろうか。
Mさんの体型は還暦を迎えてもシューズ同様昔と変わりなく、リードしてもスムーズな体の動きだった。
次回は指先を鍛えなおしていただき、日向神あたりでご一緒したい。
なお、お土産として岩野山開拓用にボルトやハンガーをたくさんいただいた。有難いことである。

IMG_1494
【カンテを登るMさん】

岩野山に新ルート 「体年齢35歳」

今日の熊本地方は気温30度を超えたそうだ。
そんな中、朝から職場で刈払機を使っての草刈り作業、帰ってから更に我が家の庭の草刈り。
午前11時すぎからやっと岩野山へ行った。
駐車場は先週整備したのですっきりしている。
そしてなんと車が4台も停まっているではないか。
地震発生から今日でちょうど1か月、めっきりクライマーが少なかった岩野山も活気が戻ってきたようだ。
正面フェースの右端、奥ノ院と呼ばれる所にトップロープの課題があったので、ボルトを打ってリードルートにした。
「体年齢35歳(5.11a  B2 6m)」とした。
小ハングから縦カチを使って足を上げていく。
最後は草付に当たるので左へトラバースして「ニッケ栗饅頭」からバンド帯に上がる。短いけれど登り甲斐がある。
IMG_1441
【体年齢35歳】

また、前回作った「グランド・トラバース 5.10c 往復120m」でキコリや掃除を行い、2回トライして往復で14分05秒を記録した。
前回が18分だったので素直にうれしい。
家に帰ると体から水分が抜けていて、オムロンの体重計(Karada Scan217)に乗ると夕食後でもBMIは19.9、体年齢は35歳だった。
その後、孫と風呂に入っていたら一日の疲れで両太ももがつってしまった。
筋肉の質は実年齢程度か?

岩野山の概念図と新ルート紹介

熊本地震の影響で今年のGWは遠出をすることはなかった。
3連休が2回あり、「災害ボランティア・岩野山・家の仕事等」のローテーションとなった。
前回も記したように固い岩盤に支えられている岩野山は熊本地震でもほとんど揺れていなかった。しかし、岩野山も連休中とはいえさすがに閑散としていたようだ。
さて、暑くなると主に南面を向いている岩野山は登りにくくなるが、今回紹介する①「山の声」は木陰の中にあり、④の「フェアウェイ」は午後になると日陰だ。これからの季節にお勧めである。
②の「マルチでGO!」はまだ小さな岩が欠けることもあるのでヘルメットと小さめのカムは持参したい。
③の「グランド・トラバース」は往復120mと長いが途中で休めるので持久力は問題ない。スタート地点のロックタワーまで言い訳なしで戻ってくる「気力」が問われるルートだ。また、横移動なのでかぶり気味の所は即断即決の良いトレーニングになる。
IMG_0001

 

災害ボランティア in 益城町

みどりの日の今日、山の店シェルパの「自然を愛する会 熊本震災ボランティア支援隊」に協力する形で益城町へ入った。あそ望山岳会からは5名、久留米や鹿児島など県外からの参加者を含めて50名近い参加者だった。
場所は益城町の赤井地区で、断層が直下を走っているらしく「全壊」の建物が多く見受けられた。
IMG_1405今日はクライミングの技や道具を活かして「屋根のブルーシート張り」だった。しかし、「天気晴朗なれども風強し」で屋根の上でのシート張りにはまったく不向きな気象条件だった。時おり純和風住宅の二階屋根でバタつくブルーシートを押さえながらの耐風姿勢を強いられた。本人たちは至って平気だったが遠くで瓦礫の撤去作業をしながら見ている人には心配をかけたようだ。
夕方、我が実家の母屋の棟瓦がずれているのを発見した。今度大きい地震が来たらかなり危ない状況である。