「クロメンガタスズメガ」タグアーカイブ

生物の驚異 【閲覧注意】

2021.5.16(日) 生物 1

本日より新しいカテゴリー「生物」を立ち上げた。

先日、ある山友さんから、
「いっせいさんのブログにはグロテスクな写真が多いですね」と言われた。
これは私にとっては心外であった。
私はこれまで個人的なブログではあっても、常に読者の皆さんの目に麗しい写真を選んで掲載していたつもりであったからだ。
しかし、山を歩いていると時には目を背けたくなるような生き物たちの瞬間に出遭うこともあり、そこには自然の厳しさや美しさを感じさせるものも少なくない。
今回、新しいカテゴリーを立ち上げた記念にこれまでお蔵入りになっていた写真を10枚選んでみた。
閲覧注意、自己責任で見てもらいたい。

10位

ご存知、カマキリに寄生する「ハリガネムシ」である。
このムシは自分の産卵場所である水辺にカマキリを誘導するそうである。この時は宿主と共に死んでいたが、動くハリガネムシだけは見たくない。
9位

我が家の「ヤモリ」である。
尾が切れて、どちらが頭か分からない。
小さな蛾をパクリと食べる瞬間はたまらなくかわいい。
先日見たら尾がだいぶん伸びていた。
8位

「ボーベリア菌(昆虫病原糸状菌)」におかされたカミキリムシである。数年前に八方ヶ岳で見つけた。
7位

2年前、日向神で私の股間に食らいついた「マダニ」の簡易顕微鏡写真である。
一度掲載したが、見せしめのためにまた載せた。
6位

随分前に、根子岳のヤカタガウドで見つけた「イノシシ」の屍である。多分頭上の崖から転落死したと思われる。自然は厳しい。
5位

以前、菊池の龍門地区で見つけて飼っていた「シュレーゲルアオガエル」である。小さなオスがメスの首を抑えて離さない。
このまま水槽のふちで産卵(白い泡状の卵塊)した。
4位

これも龍門地区で捕まった生きた「マムシ」である。
私が「マムシを好き」というウワサが流れ、地元の人が捕まえると何匹も持って来られて閉口した。
一時期は仕事場で飼っていたこともある。その時は毎朝逃げだしてはいないかとドキドキして心臓に悪かった。
3位

アブラゼミを捕食する茶色の「オオカマキリ」である。
我が家の庭で見つけて写真に撮っていたら、もう一匹の緑のカマキリが反対側から食べていたのに気づいた。
ハラビロカマキリが共食いをする写真もあるが、これはもう怖くて見せられない。
2位

ヒキガエル(ガマガエル)である。
菊池少年自然の家で見つけた。首の近くに毒腺(ガマの油?)があるのであまり触らない方がよいらしい。
私はもちろん触れない。
1位

「クロメンガタスズメガ」である。菊池の高野瀬にいた。
背中の所に人の顔がある。スリラー映画の金字塔「羊たちの沈黙」に出てきた同種のスズメガはドクロの顔だった。